
【藤姓 吉田氏系図1】
【中興祖】吉田備中守藤原孝頼 【本貫】土佐國長岡郡江村郷吉田邑
【世系】藤姓吉田氏は、土佐の名族なり。その遠祖は大職冠鎌足公の後裔、俵藤太秀郷流山内氏の支流に出づ。
【歴史】瀧口四郎俊綱の子四郎俊宗は平家の郎黨なり。而して平家歿落ののち熱田大宮司を頼みて尾張に籠居す。
子孫足利氏に属し、のち土佐國長岡郡江村郷十四ヶ邑を領し、吉田邑に住しその城主たるによりて氏と為す。
∴山内
(43)俊通( -1159)
|貫於相模國鎌倉郡山内庄
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|瀧口三郎 |瀧口四郎 | | |
(44)経俊(1137-1225) 俊綱( - ) 俊弘( - ) 俊秀( - ) |
↓土佐山内氏祖 | |
| |
|瀧口四郎 |
(45) 俊宗( - ) 経通( - )
|平家郎黨 ↓奥州山内氏祖
|
|吉田
(46) 某 ( - )
|
|
|吉田
(47) 某 ( - )
|
|
|吉田
(48) 某 ( - )
|
|
|吉田
(49) 某 ( - )
|
|
|吉田
(50) 某 ( - )
|
|
|吉田
(51) 某 ( - )
|
|
|吉田
(52) 某 ( - )
|
|
|吉田
(53) 某 ( - )
|
|
|吉田
(54) 某 ( - )
|
|
|吉田備前守
(55) 則従( - )
|長岡郡江村郷吉田城主
+―――――――――――――――――+
|吉田備中守 号周孝 |吉田備後守
(56) 孝頼( - ) 重俊( - )香美郡夜須城主
|室長宗我部入道秦國親妹 |仕 秦國親元親 而有武功多数
+――――――――+ +――――――――+――――――――+
|吉田次郎左衛門 |吉田孫三郎 |吉田伊賀介 |江村備後守 |桑名丹後守室
(57)貞重( - ) 周重( - ) 重康( - ) 親家( - ) 女子( - )
|仕 秦家三代 仕 元親盛親 | ↓江村親政為養子
| +―――――――――――――――――+―――――――――――――――――+
|吉田弥右衛門 |吉田左馬允 |吉田左衛門佐 |吉田孫助
(58)重親( -1615) 某 ( - ) 孝俊( -1582) 俊政( -1582)
|秦家亡後仕 讃州生駒正俊 | |室鶏冠大膳大夫女 ↓此人吉田東洋祖
+――――――――+――――――――+ +――――――――+ |
|吉田弥右衛門 |吉田二郎左衛門 |吉田三郎左衛門 |吉田治部少輔 |吉田権七郎 |吉田右近 仕 長宗我部秦元親盛親 而秦家亡後仕 山内侯雖
(59) 某 ( - ) 某 ( - ) 重隆( -1615) 某 ( - ) 某 ( - ) 康俊(1551-1634)後籠居於大坂城更後仕 松平下総介忠明依遷住於
|初仕堀田正盛正信|仕 藤堂高虎 母桑名丹後守女 | 播州姫路
|堀田亡後仕細川侯| +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|吉田 |吉田 |吉田三郎右衛門 |吉田伊右衛門 |吉田孫大夫 |吉田勝助 |安藝郡眞慶寺妻 |黒岩傳左衛門室 |毛利家來香川清介室
(60) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 重勝(1605-1667) 俊國( - ) 某 ( -1659) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
↓仕 肥後細川家 ↓仕 肥後細川家 |従盛親籠大坂城 ↓仕水野日向守勝成↓慶長17年(1612)仕↓仕 松平下総介忠明
領500石有子孫 |晩年住於阿波黒土 領200石 而後有故 山内修理亮後暇乞
|賀島四郎左衛門室 牢人於江戸卒去 仕保科正之居住於
(61) 女子( - ) 奥州会津 領200石
有子孫
『御侍中先祖書系圖牒』旧土佐藩主 山内侯所蔵(高知縣立圖書館寄託文書)
(※『土佐名家系譜』の吉田家に関する記述は杜撰で『御侍中先祖書系圖牒』と相違あり。
しかるに、江戸時代以前の記述は『土佐名家系譜』の方が詳細なり。
江戸時代以降は『御侍中先祖書系圖牒』の方が詳細なり。『御侍中先祖書系圖牒』は、
吉田東洋の祖「吉田孫助俊政」を載せず、重康の子を「政重」と「正義」とす。
しかるに、『土佐名家系譜』は「重康-俊政-政重」と載せて詳細な人物傳を附す。
いづれが眞なるか後人の考訂を待つ)
■表紙へ