
【佐世氏系図】
【始祖】佐世七郎左衛門尉源清信 【本貫】出雲國大原郡佐世
【世系】佐世氏は宇多源氏出雲佐々木流。佐々木義清の息子で隠岐泰清の七男、
七郎左衛門頼清の四男清信が出雲國大原郡佐世に住するによりて氏と為す。
【家紋】輪違
∴佐々木七郎左衛門
(48)頼清(1251- )
|
+―――――――――――――――――+――――――――+―――――――――――――――――+
|佐々木二郎 |湯十郎兵衛 |佐々木五郎 |佐世七郎左衛門
(49)宗清(1271-1357) 泰信(1273-1322) 泰秀( - ) 清信( - )
|貫於出雲國布志那郷 | |貫於出雲國大原郡佐世
+――――――――+ +――――――――+――――――――+ +―――――――――――――――――+――――――――――――――――――――――――――+
| |布志那判官(義綱)| |布志那 | |佐世孫七郎左衛門 |佐世二郎左衛門 |佐世伊豆守
(50)貞宗( - ) 雅清( -1336) 頼信( - ) 公清( - ) 貞雅( - ) 義宗( -1333) 清重( - ) 高信( - )
| 船上山供奉 |布志那雅清後継 | | |
+――――――――+賜 若狭國守護 +――――――――+ | +――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+
| | |富士名信濃守 |湯四郎 |佐世彦七郎左衛門|佐世二郎左衛門 |中村新右左衛門 |壇 七郎左衛門 |山根八郎 |佐世三郎左衛門 |佐世四郎左衛門
(51)宗信( - ) 宗具( - ) 公綱( - ) 公明( - ) 貞義( -1351) 高頼( - ) 重信( - ) 清貞( - ) 長清( - ) 重高( - ) 高知( - )
| | |母富田四郎師泰女|
+――――――――+ | | |
|富士名三郎 :湯與五郎 | |佐世七郎左衛門 |佐世二郎
(52) 信綱( - ) 政通( -1379) 高興( - ) 直宗( - ) 幸清( - )
↓ |
|
|佐世七郎兵衛
(53) 幸宗( - )
|
|
|佐世
(54) ■ ( - )
|
|
|佐世
(55) ■ ( - )
|
|
|佐世
(56) ■ ( - )
|
|
|佐世信濃守
(57) 為徳( - )
|
|
|佐世越中守
(58) 幸勝( - )
|
|
|佐世伊豆守
(59) 清宗( - )
|号自閑斎眞岳源友
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|佐世勘兵衛 |佐世石見守 |佐世大二郎 |福原筑後守俊方室|佐々木三郎兵衛室
(60) 正勝( -1601) 元嘉(1545-1619) 某 ( - ) 女子( - ) 女子( - )
跡職断絶 | 為人質籠置於富田城
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――+――――――――――+―――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|佐世石見守 |佐世 |三上出雲守元勝室|飯田七郎元在室 |宍戸十郎元真室 |児玉宮内少輔元次室|梨羽壱岐守景宗室 |阿曾沼丹後守就郷室|児玉七郎兵衛室 |益田修理就固室 |野村作兵衛元次室|乃美判兵衛就宣室
(61)元量(1598-1631) 某 ( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
| 早世
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――+――――――――――+―――――――――+
|佐世雅楽頭 |佐世與三左衛門 |佐世長五郎 |佐世長槌 | |杉岡八兵衛就里室 |宍道五郎右衛門就眞室| |
(62)就説(1618-1681) 元宣( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
| 早世 早世 早世 早世 早世
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――+
|佐世勘兵衛 |佐世七郎左衛門 |椙盛五郎兵衛 |佐世久七郎 |益田孫左衛門就固室|粟屋権右衛門眞陳室
(63)廣長(1652-1717) 宣直( - ) 茂久( - ) 某 ( - ) 女子( - ) 女子( - )
| 佐世元宣為養子 ↓椙盛就茂為養子
+――――――――+
|佐世大学 |周布彦二郎定通室
(64)廣玄(1685-1731) 女子( - )
|養子實同姓宣直男 養女實同姓宣直女
|
|佐世千代鶴
(65)長哲(1716-1736)
|
+――――――――+
|佐世雅楽
(66) 廣嘉(1716-1789)
|實同姓孫左衛門直勝長男
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――+
|佐世孫吉 |佐世仁蔵 |高洲三郎 |佐世孫槌 |柳澤玄蕃 |桂三郎左衛門親保室|梨羽頼母就直室
(67) 某 ( - ) 就量(1741-1807) 就朝( - ) 直道( - ) 就常( - ) 女子( - ) 女子( - )
早世 | ↓高洲就忠為養子 ↓佐世直興為養子 ↓柳澤就章為養子
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|佐世石見 |同姓石見親長室 |梨羽勝之進直寛室|清水清太郎親周室|梨羽勝之進直寛継室
(68)親長(1771-1834) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――――――――――――+
|佐世勇之助 |佐世秀三郎 |佐世内蔵進 |佐世政之助 |佐世徴之助 實毛利大和守就壽君庶子后|須佐益田丹後房清室
(69)嘉燦(1794-1810) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 元定(1815- )吉敷毛利蔵主房謙為養子 女子( - )
養子實村上熈光弟 養子實毛利熈孝弟 養子實椙盛元長男| 其后佐世親長為養子
+――――――――+
|佐世仁蔵 |佐世
(70) 某 ( - ) 女子( - )
早世 ↓
『佐世雅楽家譜録』元文4年(1739)
『佐世仁蔵家譜録』享和元年(1801)
『玉湯町史 上巻』昭和36年(1961)
『近世防長諸家系図綜覧』山口大学教授 三坂圭治監修、防長新聞社(山口支社)編、昭和41年(1966)
『富士名(布志那)判官考(「山陰史談23」所収)』原慶三、昭和63年(1988)
■表紙へ