|----+-----Calc 2.00f----+----1 |FLR |CEIL|RND |TRNC|CLN2|FLT | |----+----+----+----+----+----| | LN |EXP | |ABS |IDIV|MOD | |----+----+----+----+----+----| |SIN |COS |TAN |SQRT|y^x |1/x | |----+----+----+----+----+----| | ENTER |+/- |EEX |UNDO| <- | |-----+---+-+--+--+-+---++----| | INV | 7 | 8 | 9 | / | |-----+-----+-----+-----+-----| | HYP | 4 | 5 | 6 | * | |-----+-----+-----+-----+-----| |EXEC | 1 | 2 | 3 | - | |-----+-----+-----+-----+-----| | OFF | 0 | . | PI | + | |-----+-----+-----+-----+-----+
これがキーパッドを起動したときに最初に現れるメニューです。 縦割ウィンドウの右側に表示されます。 このメニューの上に、Calc スタックが表示されます。 24行のスクリーンなら、スタック top の 3項目を見ることができます。
数字キー, 小数点, EEXキーは数の入力に使います。 指数表記では EEX に続いて指数部を入力します 入力した数は ENTER やその他の関数キーを押した時に、 普通の Calc と同様にスタックに push されます。
+/- キーは普通の Calc の n キーに相当します。 数値入力中なら、入力中の数値や指数の正負を切替えます。 それ以外の時は、スタック top の数に作用します。
INV と HYP キーは他のキーを修飾します。 このマニュアルに書かれた各種効力のみならず、 キーパッド・モードでは更にいくつかの「インバース」機能が与えられていて、 それらは以下と後続の節で説明します。
ENTER キーを押すと、数値入力中なら入力を完了し、 それ以外ならスタック top の内容を複写します。
UNDO キーは直前の Calc 演算をアンドゥします。 INV UNDO は「リドゥ」コマンドで、 HYP UNDO は「引数の復活」(M-RET) です。
<- キーは、 数値入力中なら「バックスペース」として振舞い、 それ以外ならスタック top の内容を削除します。 INV <- はスタック全体をクリアします。 HYP <- はスタックから整数を取得し、 その数に相当するスタック要素を削除します。
EXEC キーはプロンプトを出して、 普通の Calc キー・シーケンスの入力を促します。 必要に応じてこれに数値接頭引数を含めることができます。 普通に Calc ウィンドウに移ってコマンドを打込んでも構いません。 キーパッド・モード起動時にも、Calc ウィンドウは普通に使えます。
メニューのその他のキーは、明白な Calc 機能を実行します。 CLN2 は、現在精度を一時的に 2桁減らすことにより、 スタック top の内容を丸めます。 FLT は、スタック top の整数や分数を、浮動小数に変換します。
INV や HYP キーと下記のキーを組合わせると、 たとえメニューに無い関数であっても呼出します。 メニューの切替が面倒でなければ、これらのキーを覚える必要がありません。
calc-round
).
calc-float
).
OFF は Calc を閉じます。
M-# k や M-# M-# も同じことです。
これは普通の Calc でq や M-# c を押すのと似ています。
もし(コマンドラインから full-calc-keypad
を指定してEmacs を立上げて)
Calc がスタンドアロンで走っている場合は、
OFF の替りに EXIT が出て、
これをクリックすると Emacs そのものが終了します。
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.
利用度数