a S (calc-solve-for
) [solve
] コマンドは、
方程式を変形して指定変数について解きます。
方程式とは、左辺 = 右辺 形式の表現です。
例えばコマンド a S x は、
y = 3x + 6 を変形して x = y/3 - 2 形式にします。
もし入力が等式でなかったら、X = 0 形式の方程式として扱われます。
このコマンドは y < 3x + 6 のような不等式でも使えます。 不等式によっては、等式のようには解けないものもあります。 例えば、 a < b c を b について解くには、c の正負を知らなければ不可能です。 この場合、a S は b != a/c (「not-equal-to」演算子を使う) という答を出して、不等号の向きが未知であることを示します。 a <= b c のような不等式となると、もうお手上げです。 式中変数の正負が実際に判っていることを Calc に伝える方法は、 宣言 参照 。
a S コマンドの結果を扱う場合に便利なコマンドが 2 つあります。 a . コマンド (論理演算 参照 ) は x = y/3 - 2 を y/3 - 2 に変換します。 s l コマンド (Let コマンド 参照 ) は別の式を例えば x に代入し、 y/3 - 2 に等しいと置いて評価します。
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.
利用度数