Go to the first, previous, next, last section, table of contents.


ヘルプコマンド

? キーは短いヘルプメッセージを次々に表示します。 (bd のような)いくつかのキーはプリフィックス・キーで、 Emacs における ESCC-x のようなものです。 プリフィックスに続けて ? を打つと、 そのプリフィックスから始まるコマンド群のリストが見られます。 (メッセージ中に `[MORE]' とある場合、 ? をもう一度押すと続きが見られます。)

h h (calc-full-help) コマンドは、 ? で出る全メッセージを一度に表示します。 これを印刷すれば、 Calc キーストロークの簡潔(3 ページ)で便利なサマリーになります。

一般に、h プリフィックスは Calc 内において助けになるいろいろなコマンドへの入り口です。 h 機能の多くは Calc 特有で、 Emacs help の C-h 機能に似ています。

h i (calc-info) コマンドは、 このマニュアルをオンラインで読めるように Emacs Info システムを起動します。 普通に Info を起動する C-h i と基本的に同じですが、 Info が既に Calc マニュアル中にいる場合を除き、 Calc マニュアルの最初が表示されます。 M-# i も同じく Calc マニュアルを表示しますが、 これは h i と違って Calc 環境の外からも何時でも使えます。 単なる i キーも h i と同じですが、 このやり方はもはや古く、 将来の Calc では違うコマンドがバインドされるかもしれません。

h t (calc-tutorial) コマンドは Info システムを起動して Calc マニュアルのチュートリアルを表示します。 h i に似ていますが、 マニュアルの先頭ではなくチュートリアルの先頭を表示します。 (実際は"Interactive Tutorial"というノードを表示して、 チュートリアルに入る前に Info システムの使用方法をいくつか説明します。) M-# t キーは h t と同等です(が、Calc の外からも何時でも使えます)。

h s (calc-info-summary) コマンドは Info システムを起動して Calc マニュアルの Summary ノードを表示します。Calc サマリー 参照 . M-# s キーは h s に似ています。

h k (calc-describe-key) コマンドは Calc マニュアルをキーシーケンスで検索します。 例えば h k H a S は、 H a S (calc-solve-for) コマンドについての説明を検索します。 この仕組みは、 キーストロークの文字的記述をマニュアルのキー索引 (Key Index) から見つけ、 続いて索引が示すノードにジャンプすることで実現しています。

多くの Calc コマンド群は Emacs の伝統的ドキュメント文字列を持っていません。 h k コマンドの方が、もっと便利でより教育的だからです。 そう言うわけで、 Emacs の C-h k (describe-key) コマンドは、 Calc のキーストロークに関しては使い物になりません。

h c (calc-describe-key-briefly) コマンドは、 キーシーケンスを読取って、一行の簡潔な説明をミニバッファに表示します。 Calc マニュアルの Summary ノードからそのキーシーケンスを探し、 もしそこに無ければ Emacs の同様の機能である C-h c (describe-key-briefly) のように振舞います。 例えば h c H a S とすると次のような説明が出ます。

H a S runs calc-solve-for:  a `H a S' v  => fsolve(a,v)  (?=notes)

この意味するところは、 コマンド H a S あるいは H M-x calc-solve-for は 値 a をスタックから取得し、 値 v の入力をうながし、 それらに算術関数 fsolve を作用させる ... ということです。 `?=notes' という表示は、 今ここで ? を押せばこのコマンドに関するサマリーの追加情報が 読めることを意味します。

h f (calc-describe-function) コマンドは Calc マニュアルから算術関数やコマンド名を検索します。 プロンプトには初めから `calcFunc-' が含まれていて、 これに続いて代数的関数名を入力し、それを関数索引から探します。 あるいは、バックスペースを使って `calc-' から始まるコマンド名を打込み、 それをコマンド索引から探します。 このコマンドは、 代数式に出てくる `%'`=>' のような演算子記号も検索できます。

h v (calc-describe-variable) コマンドは Calc マニュアルから変数を検索します。 プロンプトには初めから `var-' という接頭辞が含まれていて、 これに続けて pi とか PlotRejects のような変数名を入力します。

h b (calc-describe-bindings) コマンドはちょうど C-h b のようなものですが、 (Calc 関係の)ローカルバインディングのみリストします。

h n または h C-n (calc-view-news) コマンドは Calc の更新履歴や「news」を表示します。 これは `README' というファイルに保存されていて、 Calc はソースファイルと同じディレクトリからこのファイルを探します。

h C-c, h C-d, h C-w は Calc の複製、配布、保証に関する情報を 表示します。 これらはマニュアルの "Copying" や "Reporting Bugs" から適切な部分を 抜き出すことで実現しています。
(訳注: h C-d 配布情報で何故 "Reporting Bugs" なのか???)


Go to the first, previous, next, last section, table of contents.     利用度数