人工呼吸開始基準
| 項目 | 正常値 | 開始基準 |
| 呼吸数 | 12〜16回 | 5回以下又は40回以上 |
| 一回換気量 | 5〜8ml/kg | 5ml/kg以下 |
| 肺活量(VC) | 60〜75ml/kg | 15ml/kg以下 |
| 最大吸気力 | 80〜100 cmH2O | −25cmH2O以下 |
| 動脈血酸素分圧(PaO2) | 60mmHg以上 | 50mmHg以下(空気呼吸時) |
肺胞気動脈血酸素分圧較差 (A-aDO2) | 25〜65mmHg | 450mmHg以上(FiO2:1.0) |
| 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2) | 40±5mmHg | 55mmHg 以上 |
| 死腔換気率(VD/VT) | 30〜40% | 60% 以上 |
初期設定
| 項目 | 設定値 |
| 一回換気量 | 10〜15ml/kg |
| 呼吸回数 | 10〜15回/分(成人) |
| I:E比 | 1:2 |
| 吸入気酸素濃度(FiO2) | 50%〜60%以下 (厳密には症例によって異なる) |
| PEEP | 症例により選択(3〜5cmH2O) |
| トリガー感度 | −1〜−2cmH2O |
目標とする換気条件
| 項目 | 目標値 |
| 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2) | 30〜45mmHg |
| 吸気終末炭酸ガス濃度 | 4%〜6% |
| 動脈血酸素分圧(PaO2) | 90〜110mmHg |
| 但し、慢性閉塞性呼吸器疾患(COLD)の場合には、pHを正常範囲に保つように換気量を調整 |
ウィーニング(離脱)の条件
| @ | 原疾患の改善(心不全、肺梗塞など) |
| A | 循環動態や血ガス値の安定化 |
ウィーニングの中止
| @ | 血圧の低下又は上昇 | | | | | | | | D | 心電図の変化 |
| A | 脈拍:毎分20回以上の上昇又は、110/分以上 | E | PaO2<60mmHg |
| B | 呼吸数:10回/分以上の上昇、又は30回/分以上 | F | PaO2<60mmHg |
| C | 一回換気量<250〜300ml | G | pH<7.35 |
脱管の目安
| @ | 自発呼吸がFIO20.4の条件でPaO2>75mmHg PaCO2<45mmHg |
| A | 循環動態が安定している |
| B | 意識が明瞭 |
| C | 呼吸困難がない |
|
|