小・中学の学習(だけとは限りませんが)では読解力と記憶力が大事になります。
読解力は国語力ということになりますが、普段の生活で人と会話できるから読解力があると勘違いしていませんか。
小さい頃から絵本を読んだり、文章を書いた経験のある人とそうでない人との差は大きなものがあります。
特に、そのような習慣が身についていない人は、小・中学校での授業についていけません。
私が中学校の教師だった頃、幼稚園・小学校・中学校の交流の授業参観があり、
私は小学1年生の授業を見学しました。担任は若い女の先生でしたが、数名の生徒が立ち歩いて落ち着かない授業でした。
その時の生徒が7年後、中学校に入学してきた時、久々の荒れた学年になりました。
私たちが学生の頃は、詰め込み教育といわれ、その反省から暗記が悪いもののようにマスコミにも取り上げられ、
思考力重視、なんでもかんでも「考えましょう」という言葉が、授業で幅を利かせ始めました。
新任教師として神戸市の中学校に赴任した当時の高校入試問題は思考力テストといわれるものでした。
複数の教科が合併したような問題でしたが、結局は各教科の知識がなくても、
一般常識があれば解答できるものばかりでした。生徒の学力低下は明らかで、数年後、思考力テストは廃止され
普通の学力テストに戻りました。
思考力が悪いわけではありません。ただ、「考える」ことは誰でもできることで、
その「考える」レベルが問題なのです。そして、そのレベルを決定するのが読解力と記憶力(記憶量といった方がいいかも)なのです。
「覚えなくてもいいですよ」という甘い言葉にダマされないでください。
「〇語で英会話は大丈夫」とか「〇週間で身につく英語」などの誘い文句は、商売上の言葉です。鵜呑みにしないように。
