写真をクリックで拡大写真 | ||
ご朱印 | お参り紀行 | |
(第18番 白毫寺から続く) 2003年10月4日、白毫寺から回る。20分。 今回の小さな旅で一番の楽しみは、この般若寺であった。 ここの名物のコスモスの開花に照準を合わせて出発した。 期待通り、境内を埋め尽くすコスモスである。 丁度見ごろとあって、観光とカメラマンの善男善女で いっぱいであった。 (第16番 浄瑠璃寺へ続く) |
||
縁起 | シーズンで大忙しの受付 | 境内から本堂を望む |
飛鳥時代に高句麗僧 慧灌法師によって開創された。 その後天平18(746)年に 聖武天皇が平城京の 繁栄と平和を願い 大般若経を奉納され、 鬼門鎮護の定額寺に定められた。 |
||
鎌倉時代の十三重石塔 | 三十三観音石像 |
おすすめ |
般若寺はコスモス寺と 言われるだけに、 なんといってもコスモス。 境内を埋め尽くす コスモスは見事というほかない。 |
||