写真をクリックで拡大写真 | ||
ご朱印 | お参り紀行 | |
2003年10月4日、 土曜日の休日を利用して、白毫寺、般若寺、浄瑠璃寺そして 岩船寺へお参りの旅に出た。 自宅から舞鶴道、中国道、近畿道、阪神高速を乗り継いで、 およそ2時間で到着。 両側からハギの花で埋まりそうな、 古びた石段の長い坂道を登ると、山門である。 (第17番般若寺へ続く) |
||
縁起 | ハギの花で埋まりそうな参道 | 山門 |
大宝年間(701〜703年)に 天智天皇の皇子である 志貴親王の山荘跡を 寺にしたと伝えられる古刹。 本堂には 藤原、平安、鎌倉、室町時代の 仏像がたくさん残っている。 |
||
ツバキの向こうが本堂 | 境内から奈良市街を望む |
おすすめ |
参道を覆うばかりのハギ は見事。 (この時期は少しおそかったが) 水ぬるむ3月の五色椿は、 東大寺の『糊こぼし』 伝香寺の『散り椿』と並ぶ 大和の三名椿と称される。 |
||