TxGrep の検索結果は、「-TxGrep-」というタイトルの ウィンドウに出力されます。このウィンドウは、通常のテキスト編集ウィンドウですが、 TxGrep 結果出力専用に、環境設定できるようになっています。 この環境の「参照名」は、「特殊」グループ の「GrepOut」になっています。なお、これは、Grep 結果出力用の環境と 兼用になります。
この環境設定は、自由にカスタマイズできますが、初期環境では、ダブルクリック で、「タグジャンプ」が行なえるようになっています。 そのため、TxGrep 結果として、そのテキスト情報と行番号が出力されている行を、 ダブルクリックするだけで、その部分のテキストを編集ウィンドウに表示できます。
TxGrep 結果出力ウィンドウには、まず、TxGrep ダイアログボックスで設定されていた「TxGrep 条件」が出力されます。 それには、次の項目があります。
検索文字列
検索対象
検索モード
このうち、検索モードは、ハイフン(マイナス記号)で始まり、以降、英字が続きます。 この各英字は、検索モードの各チェックボタンのショートカットのニーモニックの英字に対応していて、その英字は、 そのチェックが ON の時に表記され、OFF の時は表記されません。 例えば、「検索文字列の前後は単語境界」のチェックだけが ON の場合、 この検索モードには、「-W」と表記されます。
次に、TxGrep 結果出力ウィンドウには、「TxGrep 結果」が表示されます。 この形式は、TxGrep の対象の種類によって異なります。
TxGrep の対象が、編集中のテキストの場合、各検出結果は、次の書式で出力されます。
[〈番号〉] 〈テキスト名〉 (〈行番号〉): 〈行の内容〉
:
:
ここで、〈番号〉は、そのテキストが表示されている編集ウィンドウの識別番号です。 この値は、その編集ウィンドウが初めて開かれた時に割り振られる通番になります。 〈テキスト名〉は、そのテキストが格納されるファイルがあれば、そのファイル名に なります。そのファイルが無い場合は、そのタイトル(例えば「-Grep-」や「無題」など)に なります。
TxGrep の対象が、プロジェクト内のノードテキストの場合、各検出結果は、 次の書式で出力されます。
〈番号〉=〈ノード名〉= (〈行番号〉): 〈行の内容〉
:
:
ここで、〈番号〉は、 X.Y または X または .Y の型式で表示されます。
X は、プロジェクトが複数ある場合に、何番目のプロジェクトなのかを示します。
プロジェクトが1つしか無い場合、X は省略されます。
一方、Y は、1つのプロジェクト内で、同じ〈ノード名〉が複数ある場合に、
その〈ノード名〉が何番目なのかを示します。
〈ノード名〉が1つしか無い場合、.Y は省略されます。
〈ノード名〉は、そのノードテキストがあるノードの名前です。
最後に、TxGrep 結果出力ウィンドウには、次の項目が出力されます。
・検出行数 | 検出した行の総数 |
・検出テキスト数 | 検出したテキストの総数 |
・検索テキスト数 | 検索したテキストの総数 |