九州編
福岡佐賀熊本鹿児島


2015/05/29〜06/04
<5/29>
今回は、退職に当たっての有給消化で5/28夜〜6/5朝まで車で鹿児島まで向かいました。
今回のメインは、口永良部島と硫黄島でしたが・・・
9:59 口永良部島の新岳が爆発的噴火でレベル5で全島民非難という状況でまず、この段階で口永良部には行けないことが確定となった。
三加和温泉 熊本 公共
朝7時のニュースは、ラジオで確認していたのですが、ここについた時に突然の斉藤さんからの電話が入り口永良部で噴火と状況について聞く。42℃重曹の様な単純泉で微薄白透明の湯はトロトロでいいものだ。
<平山温泉郷>
奥平山温泉 いまむら 熊本
宿と家族湯で利用。やわらかな薄い硫化水素泉。
平小城温泉城山公衆浴場 熊本
近所の方がカギを開けに来るだけで後は無人の100円で入浴できる湯。42.1℃硫化水素泉は、香りが強くトロスベの湯。とてもいい雰囲気。
ほたるの長屋 源泉オーバー 熊本
薄い硫化水素泉が流れ出ている。
すやま温泉 熊本
硫化水素の香りはあるが浴感は少な目の硫化水素泉。目覚まし時計を海苔瓶に入れて浴場に置いてあるのが微笑ましい。
以前訪れた●平山温泉センターは、2009/8に新しく「元湯」としてオープンしてた。
×カラオケ温泉 憩 廃業
屋台村温泉 熊本 
手作り感のある浴舎が面白い。中に入ると隣で経営しているカラオケに奥様が夢中でなかなか受け付けていただけなかった。
透明の苦味重曹泉は鉄と炭酸を含み周りが鉄さび色になっているのがいい。
神園温泉  熊本
熊本インター近くの丘のちょっと不安を感じる急な道を上がってゆくとちょっと古いが立派なホテルの湯。大き目の浴室に単純泉が流れ出る。
⇒鹿児島市に移動
吉野温泉 鹿児島市内
石膏を含む重曹泉は、1.01g50.8℃立派な浴室。
霧島温泉 鹿児島市内
鄙びを感じる外観の割に浴室はしっかりと大きい。僅かに甘辛い微白の単純泉は、浴感は無い。脱衣所は秋田杉で作られた格天井と浴室の美人のタイル画が楽しい。
中村温泉 鹿児島市内
湯量豊富な50.9℃石膏食塩は、2.7g。どばどばと注がれる植物を配置した立派な浴槽。

吉野温泉近くのニシムタ川上店で充電中に寝入ってしまう。

<5/30>この日はすべて鹿児島。
フォンタナの丘 
湯量豊富な重曹泉
おくすタウン 
既に足湯は無いので、一滴づつしたたり落ちるのを味わう、単純泉。
O.K温泉 鹿児島 酒粕工場予定地
鉄分のある重曹泉が側溝に流れ出る。
内山田温泉 鹿児島
生ぬるい単純泉が側溝に注がれる。昔はご近所で利用していたそうな。
O.K村岡さん温泉 鹿児島
庭に単純泉が流れている。
加治木温泉病院 鹿児島
玄関前足湯。薄い食塩泉は、60℃3.14g。
M老人施設温泉 鹿児島
源泉を頂く。香りのある重曹泉。
K老人施設温泉 鹿児島
さらに香りの高い良質の重曹泉はとても熱くドバドバと垂れ流し状態。
⇒空港へ斉藤さんをお迎えに向かう。
有名露天風呂奥1 鹿児島
源泉。炭酸を含む重曹38℃がパイプから出ている。
有名露天風呂奥2 鹿児島
源泉。炭酸と一緒に湧き出る重曹泉は少し熱く39℃。
この二つの源泉が流れ、川の土手に千枚田を形成しているのはとても素晴らしい。
立花3 鹿児島
源泉がドバドバとドラム缶に注がれる、そのドラム缶に入りたかったがとても熱く、さらに土砂降りなのであきらめる。薄目の土類重曹。
安楽温泉 個人泉 鹿児島 
通りから見える小さな小屋。42℃土類重曹は、炭酸少な目だが浴槽の周りの湯の華がとても素晴らしい。
S温泉源泉垂れ流し 鹿児島
とても熱い炭酸を含む土類重曹泉はとても香り高い。
Y.P温泉 鹿児島 個人露天風呂
よくもこんな場所に作ったなと感心するロケーション。炭酸を感じる土類重曹。
H温泉 鹿児島
近所のお医者さん所有の湯を川べりに作られた浴槽に流している湯。炭酸の感じる薄目の土類重曹泉。
阿久根 ひさご旅館 宿泊
阿久根温泉は、集中管理。しかしながら、湯量豊富でどばどばかけ流しの濃厚食塩泉は目が覚める。
1999年に訪れていた「玉乃井」は跡形もなかった。

<5/31>この日もすべて鹿児島。
マダガスカル温泉 鹿児島
手作り感満載の浴舎は、物置小屋としか思えない。名前といい、浴舎といいとてもインパクトのあるところだ。重曹崩れの単純泉41℃はスベスベ。
とどろ温泉 再訪
私が最初アップしたときには、どこも報告がなかったように思うのですが、今となっては有名になりましたね。
源泉、これまでの経過、河原の露天風呂の話を聞き、再入浴。以前はとても熱かったが、要望に応えホースを長くして冷やしているとのこと。
紫尾温泉 食堂の湯 温泉地再訪
斜面を利用して作られたすばらしい浴室は、地下にあるかのようでなんとも素敵な空間をつくっている。
硫化水素の香り高いトロスベの極上の湯。
いぬ乃湯温泉 鹿児島
動物病院でペットの体を洗うのに利用している湯。丁度注射をしようとしている時に訪れたのだが、しっかりペットボトルに汲んでいただいた。アルカリ単純泉。ありがとうございました。
湯の華温泉 鹿児島
40.1℃単純泉。こじんまりとした薄暗い浴場。
岩本温泉 鹿児島 
漁船員休養施設という事で漁港の一画にある湯。簡素で清潔な建物と浴室。48.4℃アルカリ単純泉は、とてもスベスベ。
指宿植物栽培用温泉その1 鹿児島
植物栽培のハウスで利用。芒硝の感じる重曹食塩泉。とても熱い。
指宿植物栽培用温泉その2  鹿児島
珍しく食塩が少ない湯で酸性と聞く。90℃で激熱の湯。マンゴー栽培用と住宅に供給されているとのこと。
指宿ジモ専温泉 鹿児島
砂利置き場を利用した浴舎の為か大きく外観ではわかりにくい建物。大きな浴槽に薄目の土類食塩泉は、薄白緑色。素晴らしい浴舎だ。
湯権現横温泉 鹿児島 源泉施設
今は利用していないのか激熱の湯が流れている。芒硝土類食塩は、ほの甘辛いくおいしい。
指宿中央自動車学校温泉 鹿児島 足湯
こんなところにも温泉というのが流石ですね。
温泉リゾート気分で免許合格をというのがキャッチフレーズの足湯。薄目の土類食塩泉。
こころの湯 鹿児島
立派な日帰り施設の湯。足湯にて味わう。無色透明のうす食塩泉。
<6/1>この日は屋久島に渡る。
屋久島いわさきホテル
以前時間的に無理だったので今回は宿泊にて利用。
露天風呂の方がよくトロスベ玉子味のしっかりとした硫化水素泉を味わえる。このような微妙な泉質を感じられるのはありがたい。
<6/2>
<屋久島>
ゆのこの湯 鹿児島
公共のキャンプ場の湯。予約制で薪で炊き上げるのでその香りが充満。硫化水素ということだがわからず。
縄文温泉 まんてんの湯 鹿児島
露天風呂の湯口の横のパイプで微硫化水素泉を味わえる。しかし、1600円とはちょっときつい値段設定ではないかな。
<鹿児島市内>
めいわ温泉 鹿児島
スーパーの二階に併設された施設。スペースの関係で浴槽がすこし狭くジャグジーもあり落ち着かない。41℃の微食塩重曹泉はスベスベ。循環か。
寿康温泉 鹿児島
以前しばらく営業していない様子であったが営業していた。なぜか西国33か所のビデオが流れ滋賀のお寺が紹介されていた。脱衣所には、国歌、教育勅語、明治天皇からの写真が並べられるなどちょっと緊張してしまう。微食塩重曹泉は46.1℃でスベ感はあるが、目の前に塩素を投入され疲れがどっと出た。
×ホテルドーミーイン
温泉ということでしたが、温泉天国鹿児島ですから自家源泉と思っていたらまさかのローリー・・・
かごっま温泉から持ってきているそうです。

<6/3>
本来この日に鹿児島港→硫黄島に渡る予定でしたが、天候不良で決行となってしまい。
第二の大きな計画も夢となる・・・

ゆるり乃湯 鹿児島
ここも鹿児島市内?という山の中。41.5℃アルカリ単純泉ということだが、スベスベ感と香り高い素敵な湯。浴室の木の香りもいい。
Kお地蔵さん 鹿児島 
土砂降りで田んぼの水が流れ込んでいるが上部はしっかりと温かい。このロケーションはたまりませんね。土砂降りの為直接入浴できず残念。
姶良老人福祉C 鹿児島 姶良南部2号
こじんまりとした浴室。さっぱりと塩辛い無色透明の食塩泉51.7℃は 19.14gはなかなかいい。
山野温泉 鹿児島 姫城7号
横の野菜販売の所で料金を支払う。やわらかほの甘の重曹泉は50℃。浴感はあまり感じずだが雰囲気はとてもいい。
S温泉 鹿児島 ジモ専
洗い場の析出物がとてもいい。薄目の土類重曹泉。
U橋温泉 鹿児島
個人宅の源泉のオーバーを頂く。薄目の土類重曹泉。
⇒斉藤さんを空港に送りに行き、この後単独行動。
●鶴の湯 宮崎
素敵な共同浴場。55.5℃重曹苦味泉は、このあたりの特徴でエステル臭あり。微褐色。小銭が無かったので近くの自販機で両替をしていたら見ていた方が先に帰った女性はお金おいて行かなかったとぼやいていた。
×おとめがわ温泉 廃業
あけぼの荘 宮崎 宿
57℃の微重曹泉は、微エステル薄い黄金色を呈していてきれい。
山元温泉 宮崎 
足湯、内湯、家族湯が別々にある。微エステル臭のある単純泉はスベスベ。
十兵衛の湯 宮崎 
時間が無いので足湯にて。カルシウムのおおい苦味重曹泉は、析出物の湯口がいい。
真幸鉄泉 1 宮崎
真幸鉄泉 2 宮崎
どちらも道の法面から流れ出ている。で肝心の真幸鉱泉は、うす暗くなりロスト。
山麓温泉 宮崎
こじんまりとした公衆浴場。50℃単純泉がとても熱い。微エステル褐色湯の華たっぷり。
泉鉱泉 宮崎
五分前に到着。お願いして入浴。20.9℃メタケイ酸。わずかに酸性を感じる。
こばやし温泉 宮崎 ひなもり園G
黄土色を呈する湯は、45.7℃土類重曹泉。炭酸の味もある。いい湯。
×あすなろ温泉
ポンプの故障でしばらく休み・・・再開はあるのか?
人吉元湯 熊本
前回来たときは改装中だった。昔ながらの大きな空間に静かに流れる湯のふんいきはすばらしい。微エステル臭のある47.7℃石膏重曹食塩泉。

<6/4>
北野温泉 以前は夜来ていたのでどのようになっているかと再訪したら完全に立派になっていた。
笹の湯 福岡 養護施設併設の湯
52.9℃微土類重曹食塩泉は1.77g薄白褐色。 湯口のカッパが面白い。
満天の湯 福岡 あすてらす
40.5℃単純泉とあるがなかなかの硫化水素泉。この大きさで硫化水素泉が堪能できるのはすばらしい。気泡張付きトロトロ。
吉野ヶ里温泉 佐賀
29.3℃放射能泉。源泉漕もあるが加熱。久しぶりの放射能泉。
仁比山温泉 佐賀 もみじの湯
新しくなったのか?分析表も H25.10.30.。アルカリ冷鉱泉というところか
神崎温泉 佐賀 朝日源泉
元国民年金施設。一生懸命放射能泉を宣伝している湯。
彗華乃湯 福岡
単純泉とあるが51.8℃硫化水素泉をしっかりと感じられトロトロで湯の華が多く浮く湯はとても素晴らしい。全て源泉利用。露天風呂のみ。
ここを最後に今回の温泉めぐりを終了とした。