三重県-独断的お勧め温泉-入湯リスト-東海編

長島周辺長島再訪青山上野周辺伊勢志摩ある源泉探し南濃と三重伊勢志摩つづき新施設など伊勢志摩3温泉スタンド新施設熊野周辺鈴鹿周辺伊勢志摩4など/ /


2013.07.
片岡温泉「アクアイグニス」
片岡温泉がまたまた、リニュアル。
今度は場所も移動した大掛かりなもので高原のリゾートという感じのいいものだ。
一見、高そうなかんじに見えるのだが日帰り施設は600円とありがたい。
湯は、かけ流しで柔らかな重曹泉で少し鉱物臭もありいい気分になれる。
モダンなデザインの施設も好感をもてるいいものだ。

2011.02.26.
賢島温泉 プロヴァンス
食事とハーブを売りにしている、プチホテルと言った所でこじんまりとさわやか感がある。
温泉は、3.17g19.6℃とそこそこのものである塩化物泉だが殆ど感じることは出来ないのは残念である。
金曜日と26日は、「風呂の日」で300円で入湯させていただけるということでその日は近所の人も良くこられていた。
こういうサービスはありがたいものだ。
2010.7.11.
鳥羽小浜温泉 浜離宮
なんとなく、伊勢へ。
43.5度のアル単ということだが、柔らかいかなというていど。波打ち際の小さな露天風呂でのんびりする。
2010.06.09.
チェリーレイク温泉 桜の湯
ゴルフ場の温泉。食事+350円にて入浴可能。立派で綺麗なゴルフ場。温泉は加
熱循環のメタケイと重曹ということだが、僅かにさらさら感のあるもの。
×大佛山温泉 幸福の湯
9年前に掘られたものだが使用されずにそのまま塩漬け状態のようだ。
2009.12.28.
神代温泉 五感の宿慶泉
立派なリゾートホテルの温泉。展望は良くないものの開放的な露天風呂がよい。加熱循環だが、土類食塩泉はそれなりに味わえる。
ひまわりの湯 志摩スペイン村
この時期は、入園者は無料と言う事で、子供でにぎわっていた。ph8.8のアル単ということだが、重曹泉のようにトロトロの味わい。
2009.12.6.
三重体協の湯 天名の湯
二年前に訪れたときに、塩漬けになってしまうかと思っていたが早くに施設が出来ました。11.46gの褐色の強食塩泉は、有機的な香りもありなかなか満足するものだった。そのまま上がったのだがあまりにも食塩でべた付くので上がり湯で流すほどだった。↓の県営鈴鹿スポーツガーデンです。
2009.09.
きほく千年温泉
昨年末に開湯したという、「きほく千年温泉」は、「季の座」という和風リゾートホテルの湯だ。
本来は、1050円で入れるのだが、大内山インター開通記念ということで、2100円の昼食バイキングをいただくと525円で入れるということで、利用してみる。
湯は、重曹食塩泉で、加熱循環されているが6gのそれなりのものを感じることはできるが、ここも部屋に露天風呂がついているなど、あまり宿泊の人が利用しないのか、こじんまりとしたものだ。
しかし、足湯は、とろりとしたヌルヌルも感じるくらいのものでなかなかいいものであり、ぜひここにはいりたいものである。
×D病院の湯
いただこうとアタックするが玉砕。冷泉ということだけがわかった。
薬師の湯
尾鷲に薬師の湯というのがあるということで聞きこんで、薬師堂はわかったのだがどうも判らない。
20年ほど前にこの薬師湯をホースで民宿で利用していたという方に話を聞き、再アタック。
以前と違ってどうも言われていたところからは湧出していなく、僅かに岩の隙間から、硫化水素泉が染み出していたのを発見してほっとした。2008.10.31.
癒しの湯(新湯の山温泉2号泉)
グリーンホテルの新源泉で、この源泉の為に露天風呂を新設。0.50g41.3℃の単純泉だが薄深緑、褐色の湯乃華多でトロリとした入浴感が味わえるなかなかよい。
2008.10.21
近鉄賢島温泉
巨大ホテルの宝来苑の温泉。英虞湾を全面に眺める露天風呂はなかなかの絶景。是非日の出を眺めたいものだ。薄濁りの食塩重曹泉は、過熱循環+αで入浴感もありなかなかいい物であった。1200円と言うことだったがまずまず満足できた。
多気の湯 麗人の湯
イオン系のショッピング施設内の一角の日帰り施設。最近の施設にしては驚くほど簡素というより寂しくなるほどお金がかかって無い施設だ。深緑色の土類食塩泉は、9.79gということだが60%くらいにしか感じられなかった。2008.04.26.
×県営鈴鹿スポーツガーデン
掘削して動力装置は入れたものの、現在宿泊施設が出来るまで塩漬け状態。その、施設の計画は、まだ未定だそうです。
鈴鹿天然温泉 花しょうぶ
鈴鹿の商業施設「ロックタウン」に、18日にオープンした湯。源泉かけ流しをうたっているものの、すべての浴槽は、加熱循環+αで一応かけ流しというもの。
49.3℃の温度と1日普通の湯船2千杯分の湯量を自慢するならば、一つくらいは非加熱の源泉槽を造っていただきたい。個人的には、近くのロックの湯の方が断然良い。
TO温泉 個人宅
藤澤さんに教えていただきました。おりに囲まれた源泉井戸から家の前の池と蛇口に出ている。柔らかくスベスベ感のある冷鉱泉。
OTラヂウム温泉
Webで見つけたのはもう三年以上前になり、何度も探しには行っていたのですが、見つからず、前回行ったときにやっとキーポイントを見つけていたので、今度こそと出かけやっと、見つける事が出来ました。柔らかな水という感じ。
OT含硫化水素温泉
僅かに硫化水素の味と臭いのある柔らかな冷鉱泉、なぜか下の方で噴水となって出ている。

三箇所まとめての写真です。

2008.04.19.
熊野古道温泉
運送屋さんが掘削した温泉で、水汲み用の流しが新設されていて、無料で提供されています。柔らかく僅かに重曹的かなというものだが、飲料用に汲みに来られるのが多いそうです。
×熊野温泉 ナビのポイント
個人のみかん畑にガイドされるが、何もないが、その下あたりから柔らかい水が染み出ていたのはナンだろうか?
×熊野温泉 かんぽの宿熊野
二年程前からポンプが壊れ温泉は汲み上げてなく、地下水とローリーされた川湯温泉をブレンドして使用しているとの事。
鉱山資料館の足湯 紀和町
入鹿温泉のローリーとのこと。
湯淵源泉
神川温泉の源泉そばで自然湧出する薄い硫化水素泉は生ぬるい。
神川温泉 共同浴場
ここの存在を知ってから一年近く行きたいと思いつつ、営業が火・木・土の16〜20という事や、場所柄もありなかなかいけなかった湯で期待を高めて訪れたのだが、期待を裏切ることなく、久しぶりに共同浴場と言うものを感じたいい施設でした。浴槽は、あっさりとしたFRP浴槽で加熱かけ流しで薄い硫化水素泉の表情はあまり感じませんが、そののどかでアットホームな空気がカバーしてくれます。
おくとろ温泉(和歌山)
山中のこじんまりとした簡素な施設で、加熱かけ流しの薄めの硫化水素泉は、浴槽でも僅かに香りあり。水風呂が源泉浴槽でしっかりとした苦味も感じるスベスベのいい物でした。
国道169号がかなり整備されていて三時間あまりで帰宅することが出来た。

2008.1.5.
ささやま温泉 温泉スタンド
旧勢和村の掘った源泉の温泉スタンドで、「20倍に薄めて利用してください」と書いてあるのでおおげさなぁなんて思っていたらなんと総計が40.8gの炭酸と鉄分を含む重曹強食塩泉は、食塩の濃さもさることながら臭素臭のとても強い素晴らしいものだ。残念なのは除鉄されている点だがそれをしのぐ味わいがすばらしい。20倍でも2gだし自宅の風呂に入れるのには少し問題もおきそうなくらいの優れものは、三重一となるのでしょう。
松坂温泉 熊野の郷
熊野の郷の三店舗目の施設となるのだが、和風のゆったりとした施設はなかなか好感的でまた来てもいいなという気持ちにさせてくれる。薄めの重曹食塩泉でほの甘辛、スベスベ感もあり小さいながら源泉浴槽もある。
2007.10.26.
赤目温泉隠れの湯 対泉閣
28.4℃の単純放射能泉加熱循環だが、細かい気泡が多く白く濁って見える。重曹的な泉質とあわせてスベスベ感あり。
赤目日の谷温泉
二十年ぶりに復活した源泉で先月できた無料温泉スタンド。甘みのある放射能冷泉。
このあと奈良県にて二箇所訪問
2007.02.25.
多度天王平温泉 多度みそぎの湯足湯
町が掘った温泉で、今後施設を作るそうだがそのつなぎの足湯。加熱された31℃薄褐色ヌルヌルの単純泉が直径2mヒューム管浴槽に注がれている。白い湯の華
が浮いていた。当日は、色合い湯の華入浴感もかなり良好とのこと。飲泉では、ほのかなモール臭もあり。実際の浴槽に入れると醤油色クリアーの良好微モール的な様相を見せるのではと今後に期待。しかし、こうした湯を単に単純泉といいたくないです。ビー玉の数で利用者数をカウントするのが微笑ましい。
○永和温泉 みそぎの湯 愛知県
気になったので再訪しました。奇怪な様相は、以前のままでこういった物はとても嬉しい。湯は、微黄色の薄目の重曹食塩泉で僅かにモール臭があり掛け流しでとても良好なものである。以前は、とても香りが強かった印象だったとご主人と話していて分かった事は、700mほどを道路下1m位の浅い部分で引き湯しているので冬と夏とでは温度が違う(確かに今回はとてもぬるく感じた)ので、加熱していないので臭いの気化の度合いが違うのではと思うのだがどうでしょうか。
前回は、5月に行っております。
長島温泉R−20号泉 なばなの里
こんな時間は閑散としているのだろうと訪れてみると、冬のイルミネーション最終日曜という事で超満員。温泉は、空いていたが上がったときにどっと団体さんがやってきてセーフ。全然期待していなかったのだが、大浴室に入るとほのかなモール臭が充満しているのがはっきりとわかるのでうれしくなる。薄醤油色クリアーな温泉は、58℃重曹泉を加水一部循環+源泉ということで、比較的良い扱いで真ん中に岩場から流れる源流のような庭園を見ながらの入浴は良い物だと感じた。
松ヶ島温泉 大島共同浴場
やはりこの界隈では、ここが一番素晴らしいと改めて実感。シッカリとした食塩重曹泉は、そこそこのモール臭とクリアーな醤油色を呈した絶品ものだ。上がった後には外の垂れ流しでまた臭いをかいで大満足、後ろ髪を引かれるように帰路に着く。
追加
○木曽岬温泉ゴールデンランド
○福吉温泉R−8号泉 オートレストランの湯

2007.02.03.
鈴鹿温泉 ロックの湯 再訪
以前は温泉めぐりの最終に遅くに行ったこともありよくかんじられてなかったのでしょうか。微黄色の重曹崩れの単純泉が湯量豊富にかけ流し状態にされている。露天風呂の方では褐色湯の華も多。湯口や源泉の飲泉では、微モール臭のするとても満足のいく温泉でした。やはり、再訪は必要ですね。それと、散髪+入浴というのもリースナブルでいいものだと思いました。
また、再訪といえば、少し前に四日市のユーユーカイカンにも行きましたが、此方は以前とてもいい臭素臭が感じられたのですが、今回は殆どせずガッカリでした。(;_;)
2006.12.27.
磯部わたかの温泉 福寿荘
答志島に続く船で渡る温泉。立派な宿の和風庭園風露天風呂はなかなか落ち着く。無色透明の等張の土類食塩泉は、苦辛く循環では在りながら良い物を感じる。表に祭ってある源泉は、余り濃く感じないのは、循環で濃くなったのだろうか。
浦村温泉 権現の湯 ラ・コスタリカ
地中海風の趣のある建物は交換的。たまたま運悪く三度目にしてやっと入れた。浴室は、建物に似合わずあっさりとして窓もないこぢんまりした物。完全な単純泉、加熱循環。
200612.11.
津温泉 極楽湯津店
先月28日に出来た新しい施設は、新しい商業施設の一角に在ります。温泉は、44.3℃のアル単0.851g。微黄色クリアー微金気ありで露天風呂の一部のみ加熱掛け流しで利用できる。他の浴槽は、塩素臭も強いが劣化しているためかこちらの方がヌルヌル度が或る。(^^ゞ
×癒しの里 伊賀の湯
1700m掘削して単純泉を掘り当てたということで訪れたが、オーナーの思うような泉質を得られなかったということで分析もせず塩漬け状態に。で色々なお客様のニーズに答えるためとハーブ湯や炭酸泉など人工温泉としたほうが良いということだそうです。
へたな温泉を温泉らしくなくして利用しているよりマシかなと思った。
旧関役場源泉
鶴見さんのページに在ったのでいってみました。
駐車場脇に、18度ながらなかなかすばらしい高張の食塩泉です。25g以上はあるように思いましたといっても、このくらい濃いものは最近自信なしですが・・・もっと濃いかも知れません。
榊原温泉 榊原館 再訪
十年近く前に訪れたが、改めて入湯。浴室、浴槽が大きく変わっていた。以前は、大きな源泉浴槽と大きな露天風呂であったが。現在のものは、各浴槽は、小さくなっているものの源泉槽、加熱循環槽、加熱循環プラス源泉の三つの浴槽になっている。源泉槽では、32度の硫化水素の香り味わい入浴感のしっかりしたすこぶる良好のものを感じることができるのは、浴槽自体が小さくなったことも影響していると思う。なるほど、日本三名泉だなと改めて納得した。

2006.7.15.
櫛田川温泉 魚見の湯
年頭の総会の時に神谷さんから聞いていらい、やっと行けました。会員制のテニスコート脇と聞いていたのに、ゲートボールで人だかり。オマケに建物は見えるものの、なかなかたどり着けなかった。会長さんが自宅用に掘っものを開放しているといったもので、レア感のある露天風呂がほほえましい。温泉は、28℃のアル単で、加熱されたものを源泉で温度調節する。クリアーな薄黄色でとろりと柔らかくヌル感もあり、良いものである。
二見温泉 蘇民の湯 ホテル晴海
夫婦岩が見える露天風呂がウリ。といっても、半露天風呂から海側から見た夫婦岩が遠くに確認できる程度。強食塩硫黄だが硫黄の部分は分からず。重曹成分も多くスベスベ感あり。33.29gだが、倍位に薄められている。
志摩の国温泉 ねぼーや
宿泊者は、こじんまりとした貸切露天風呂を利用できるのだが、日帰りは、簡素な内湯。湯口では、硫化水素臭がする18.7℃の重曹食塩泉は、黄褐色の湯の華多。玄関前にある源泉は、さらに硫黄臭も強くいいものを感じた。
ともやま温泉 メルパーク伊勢志摩
とてもバブリーな郵政の施設。1000円と高い割りに小さく簡素な浴室にたじろぐ。志摩のリアス式の海岸の展望がいいのが救い。33.2℃の温泉は、24.37gの土類強食塩泉で加熱循環消毒臭だが、苦が辛くそれなりの入浴感は味わえる。

2005.05.14.
北勢町の垂れ流し(旧日赤病院跡)
以前、斉藤さんに教えていただき行ったときには、既に垂れ流しは無くなってましたが、なにげなく立ち寄ったら微硫化水素臭と白い湯の華のある28度の柔らかな単純泉がドバドバと流されておりました。道路のほうを車のかげにして浴びていたら、裏の方から人が来て発見されてしまった(^_^;)
いなべ温泉 パークレジデンス 無料足湯
湯が出てきている所は混じっている気泡で真っ白になっている。42.5度の源泉を湧出量で調整して38度にしているとの事。湯量も豊富で微硫化水素臭。すべすべの良い単純泉で、底に少々の砂利が敷いてあるのでそれとあいまって足がほぐれてよい。
多度温泉 多度C.C.名古屋コース
以前は、露天風呂だけが温泉ということでしたが、5月1日からは、内湯も温泉なったとの事。重曹崩れの単純泉。クラブハウス前に手湯・足湯も出来て飲泉も出来るので、こちらの方いいものが無料で味わえるのでいいと思った。

2005.03.26.
信楽たぬき温泉(滋賀) 狸屋分福 足湯
信楽焼を売っている店内の奥に足湯がある。17度の食塩重曹泉は、3.2gで結構ヌルヌルでまずまず。
島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯(三重)
35.7度の重曹食塩泉は、微白、褐色の湯の華少々で、こじんまりとした源泉槽もある。ヌルヌル感もありそれなりの泉質の味わいもありよいものだ。
曽爾高原温泉 お亀の湯(奈良)
重曹泉は、46.3度で源泉浴槽もあり微白。ぬるぬる感も高い。
みつえ温泉 姫石の湯(奈良)
35.7度の単純泉は、0.3gで殆ど感じず。加熱循環消毒臭あり。
(旧)奥香肌峡温泉(三重)←鶴見さんのページによる命名。
しっかりとした炭酸の味わいのある含鉄食塩泉は、あたりを赤褐色に染めている。冷泉ながらなかなか良い泉質である。
香肌峡温泉 いいたかの湯(三重)
温泉スタンドは、既に利用できず。新しい施設が出来ていた。18度の重曹泉は4.9gとあるが、加熱循環加水でその泉質の良さが解らずになってしまっている。
粥見橋したの垂れ流し(三重)
橋の下の岩盤が赤褐色に染まっているのが確認できるが、ロープかなにかが無いと降りられず断念。
五主温泉? 養魚場の湯(三重)
というのがあるらしいが、現場まで行ったが暗くて探せなかった。
後に、訪問、社長のご厚意で源泉を出していただきました。26℃の単純泉ですが、スベスベ感あり。

------------------------------------------------------------------

2002.12.10.
Cの湯(仮称)
会社の寮に引くために掘削したらしいが、湯量が不足の為中断した源泉から僅かに臭素臭のある32℃の薄い重曹泉が溢れ2p位で溜まっている。その暖かな良い環境の為、色々な小動物等の生育しやすい環境と成っているようだ。
赤坂温泉 温泉スタンド
会員制のプリペイド形式に成っているのでどうすることも出来ないかと思ったが、少し前に利用があったのだろうか、ホースに22℃の温泉が残っていたのでそれを頂く。全くの単純泉と思われる。
湯遊温泉 ユーユー会館
1600円と高額の為パスし続けてきた。自慢の露天風呂では、結構な勢いでの掛け流し状態がうれしい。柔らかな単純泉は、湯口では僅かに有機臭あり。
------------------------------------------------------------------
2002.05.28.
一ヶ月ぶりに休みがひょっこり出来たので、久しぶりと言うこともあり家のと三重伊勢志摩に行きました(^^;
○メルパール伊勢志摩
立派な郵政省の施設。11-21と言うことで11時に行ったら、なんと火曜の10-16は掃除のため入浴不可(;_;)
阿児温泉 シャカ志摩ペンション
砂浜をラクダに乗せてもらえると言うことで、有名らしいペンション。海の色がとても綺麗な海岸を見ながらの入浴はとても良い。普段なら源泉が出ているらしいが、完全に溜め状態で殆ど成分を感じなかったのが残念(;_;)
新・浜島温泉 宝来荘
「紫光」「石亭」「宝来荘」が、「新・浜島温泉」と名乗っているので行ってみたのだが、使用してるのは奥志摩浜島温泉みたびの湯使用と言うことであった(^^;
一応、成分表示程度を感じる位の重曹食塩泉は、加熱循環。海の展望が良い露天風呂は、水道水。
伊勢エビの残酷焼きが有名と言うことだが、活け作りでさえついてゆけないのにキィキィ鳴くと言うのは、とても付いてゆけそうもない(>_<)
南勢桜山温泉 シーサイドホテル鯨望荘
重曹崩れのアル単、加熱循環。五階にある露天風呂から見る海は良し。
○浦村温泉 ラ・コスタリカ
本日は、宿泊者が無いと言うことで大掃除中で不可。源泉槽に行ってみたが漏れ無し(;_;)

------------------------------------------------------------------

昨日は、本来千葉に行こうと思っていたのですが、諸般の理由でいけなくなり、養生もかねて三重に行きました。
青山温泉朝霧の湯 リゾートパラデュー夢
以前、あらきさんとその存在は確認していたのですが、土日祝は2300円ということだったので、パスしたところです。平日は、1300円ですが、3000円以上の食事をすると300円(入湯税+リネン代)で入浴出来ると言うことで、食事をメインで行ったような物です。(^^;)

温泉は、アルカリ単純泉で27.6度と言うことで当然加熱循環です。内湯は、消毒臭も無く、微白そこそこのヌルヌルでまずまずの物を感じます。
露天風呂は、人工の滝を見ながロケーションも良く好感的でした。温泉は、加水+消毒で良くないですが・・・(^^;)また、此処の特徴は「揺れ藻」といって温泉に含まれるミネラル分と紫外線の影響で緑というより青っぽい藻を形勢しそれがなかなか皮膚に良いという事らしいです。しかし、水曜日の午前中は清掃日と言うことと、時期の問題でそれらが余りハッキリしませんでした。(;_;)
その藻の事がテレビなどで放映されたこともあり一時は、目当ての客も多かったようですが、逆に汚いと言う客とのトラブルも有ることで難儀しておられるようでした。(^^;)食事は、「料理の鉄人」とかいう番組にも出た様で、それなりに良かったと思います。ですので、3000円の食事をして300円で入浴したと思うならば十分に元は取れていると判断出来る内容でした。#一湯でこんなに書くとは・・・(^^;)
調査の部
川口温泉 平城湯 会員制リゾート アザリア
プールに温泉を使用していると言うことだが、かなりカードがきつくかたくなに一般客は拒否。
榊原白山館温泉  
民宿と言うことだが、場所が解らなかった。
伊勢温泉
完全に更地になっていた。(;_;)
風早温泉 伊勢温泉G.C.
上記が閉鎖後、伊勢温泉を名乗っている様だ。ゴルフ場の温泉だったが拒否された。
社宮司温泉 
所々に看板が有るので、それを頼りに訪れるが、既に廃墟。貸し切り様の内湯と露天風呂が2棟ある、ちょっと不思議で怪しい感じの建物が残されていただけでした。


2000.04.02.

日曜日に引き続き、三重に行きました。
昨日は、よりこさん夫婦と夕方待ち合わせして行動をともにしていただきました。(__)
松ヶ島(長島)共同浴場 17−20 日祝休
こちらは、町営の物ですが、モルタル鄙び系のもので日曜日の下見以来どうしても早く入浴したいと思ったので、仕事もそこそこに出かけたのでした。(^^;)
浴槽も深く湯量を味わえる良い物で、クリアー薄褐色の重曹食塩泉が甘い香りとともにあふれております。先の報告で荒木さんに、モール泉では?と指摘されておりましたが、こちらの方ではっきり、認識する事が出来ました。というのは、浴室の大きさが倍程あると言うことと、浴槽の底のタイルが褐色では無いと言うことでよりハッキリしたと思ったからです。
ただ、こちらは温度を低下させるのに水を使用していますので入浴するのは、開店直後出ないと状態が良くなさそうです。
大島(長島)共同浴場 17:30−22 無休
2日ぶりの再入浴という初めての経験でした。(^^;)浴室が小さいというのと、さました温泉で温度低下出来るため、断然にこちらの方が良い物を感じられるのがとても良い。ただし、完全リニュアル後なので、昔の物に入りたかったと切に思った。
内山温泉 共同浴場 16-21 第一日・月休
三角屋根に温泉マークという誠に嬉しくなるたたずまいは、この界隈では全くの優れ物と言えるでしょう。温泉は、とろとろした甘いアルカリ硫化水素泉が蛇口からドバドバほとばしり、ホースで高温の単純泉が勢い良く出ており一つで二つ味わえる贅沢な物です。調査と取りこぼしを拾おうと13時から出かけたのですが・・・思わぬ大物にヒットしてしまい、またまた、目から鱗状態でした。(^^)
花川温泉 源泉からのおこぼれをアビルマン
花栽培の為の熱源の為に掘削された物で、源泉から持ち帰り用のホースが出ていたので、それを頂く。(^^)適温の重曹泉崩れの単純泉という柔らかな感じが良い。
湯ノ山三滝温泉 クワヒルズ湯ノ山
温泉付き住宅販売の為の試し入浴施設。アルカリ硫化水素泉の様な単純泉。40度の適温がドバドバと流れているのと、既に入居されているお宅などを眺めながらの入浴は、私の好きなロケーション。ただし、全裸不可と言うのが困りますね。(;_;)
○尾高温泉
完全廃業。源泉も既に枯れたとのこと、(;_;)
あさひ温泉 アソビックスアサヒ
外の、源泉脇では微硫黄臭で薄目の土類食塩泉の良い物を味わえたのですが、当然の事ながら循環されていて濃い黄色透明の物に変化していた。(^^;)
松ヶ島(長島)温泉 大島共同浴場
新しいですが、本格的な共同浴場がこんな所に有るというだけで感激でした。浴室を開けると更に、モール臭が充満するなか、飴色の温泉が十分な程掛け流し状態。高温の温泉をさました温泉でさましているという、心遣いが嬉しいですね。薄い重曹食塩泉といった感じだ。
鈴鹿の湯 ロックの湯
立派なゆあそび広場風の物。飲泉では、硫黄臭と金気の微妙な味わいが素敵だったが、当然の事ながらの循環でそんな、微妙な物は飛んでしまっている。(;_;)
2007.1.の再訪では、特に露天風呂では、微モールは臭のある良好で在ることを再認識。掛け流しで良好なものでした。
昨日の入湯は、以上でしたが、休みだった大物2施設が残ってしまったので、何とか今週中に、アタックしたいです。その2を期待してください。(^^ゞ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
帰省中の荒木さんと少しだけ温泉に行ってきました。
○名阪健康ランド
温泉かどうかを確かめたいのと、おこぼれが無いかを探すためにココで待ち合わせ。
玄関前に、飲泉所らしき物があるのだが、現在は、使用されていない。2300円と高額の為、パス。
伊賀上野温泉 芭蕉の湯 サンピア伊賀
新しい、色々な施設の一角にある日帰り施設。うっすら、白濁の加熱循環消毒のアルカリ単純泉。
まあ、温泉かなという程度。
○青山温泉朝妻の湯 リゾートバラエティー夢
山中の立派なリゾートホテルの温泉。平日1300円。土日2300円。食事の場合は込み価格(ただし食事は3000〜)というお値段の為パス。
大山田温泉 さるびの
昨年出来た新しい施設。とても多くの人でにぎわっている。(^^;)飲泉では、重曹食塩泉をしっかり感じられるが、浴槽は加熱循環。オイルの様なヌルヌル感は、好感的。
*ココを出て荒木さんと別れる。
時間も無いのにご足労有り難うございました。(__)
奥香落渓温泉 さくらの湯
露天風呂?とうたっているが、隙間だらけの岩風呂といった物。怪しげな雰囲気とロケーションにそそられる。(^^)浴槽には、非加熱の重曹泉(21度)が溢れていたので入湯。かなりのヌルヌル度は、なかなかの物だ。
○奥香落温泉 
がんばってアタックするが玉砕。(;_;)しきりが高そうな宿。重曹泉とのこと。
美杉温泉  3回目のアタック。
今回は、玄関が初めて開いていたがだけも出てこない。で以前から確かめて置いた源泉漕に向かい、これが最後だとアビル。
諏訪のこぶ湯
神社の奥にある川の崖からしみ出る物は、冷たいアルカリ硫化水素泉でした。
相変わらず汲みに来ている人が多いのですが、利用法は飲泉とのこと。
もったいないなぁ〜 (^^;)
○榊原ニュータウン温泉
おこぼれ無しでした。この辺は、いくつもの温泉付き団地が多いので、これからが楽しみ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2000.4.26.は、仕事を早めに切り上げ三重の気になっていた所などに行って来ました。
伊勢二見温泉 明光ヴィラ
ちょっと怪しげな外観は、完全なハズレか予想外の良い物かとわくわくさせる物がある。で、温泉は、鉄分の多い土類強食塩は、苦みと塩辛さの効いた良い物だ。しかし、後で分析表を見てみると鉄イオンの含有量がなんと62mgと言うことだ・・・色合い、味からはとてもそのように思えない。(^^;)しかし、三重の温泉と言う点からすると貴重な一湯だ。(^^ゞ#実は、当初、明光を光明と勘違いしていて、光明石温泉だろうと思いこんでいた。(^^;)森さんご指摘有り難うございました。(__)
奥志摩温泉 合歓の郷「潮騒の湯」
入浴料1500円という高級店だが、昼食バイキングとセットで3500。更にサウナに来たと思えば、ちょっと許せるか・・・(^^;)温泉は、薄い深緑の循環加熱薄められた食塩泉。(^^;)完全にハズレを期待していただけに、ちょっと救われた気分。開放的な展望露天風呂も有るが土砂降りで利用出来なかった。源泉温度42度なのだから、源泉風呂が有ってもしかるべきなのだが・・・
奥志摩浜島温泉 温泉スタンド 
薄黄色の薄い食塩泉。土砂降りの中のアビルマンなので、冷たいと困ると思っていたら、すぐに適温の温泉が出てきて有り難かった。(^^;)
浜島温泉 善代の湯 温泉銭湯
循環加熱無色透明の薄い食塩泉。隣の白湯の水道の臭いがたまらない。(;_;)で、いつもの通り入浴後、分析表を見るとどこかで見た物だった・・・そう、↑のローリー温泉だった。
まあ、あのあたりは、ローリー温泉が多いので要注意だ(^^;)


三重県入湯リスト 暫定報告中

930106 鍋田川温泉
930825 庄助温泉
940112 磨洞温泉
940112 榊原温泉
940330 湯ノ山温泉
950111 青蓮寺温泉
950111 赤目温泉
960200 猪の倉
960220 鈴鹿サーキット
960403 鈴鹿さつき 農業施設
960415 美杉火の谷
960612 鳥羽本浦
970709 長島 クワハウス
970709 片岡
970709 ユーユー ユラックス
970709 桑名 元気村
970817 伊賀
970928 俊乗 新大仏寺
970928 丹生大師 共同浴場
970928 玉城弘法 公共
970928 明和(伊勢の郷)
970928 布引 源泉 スタンド
971031 木曽岬 ゴールデンランド
971119 湯の口 共同浴場
971119 あたしか
980301 三浦海岸
980301 鳥羽G・H温泉 鳥羽GH
980301 安楽島 海女の島
980301 答志島 共同浴場
980524 さざら浦 さざ波 南勢桜山温泉
980524 小山田 病院併設
980524 豊地 メトロポリタンクラブ三重
990606 一志 やすらぎの湯
990606 湯の山 寿亭
990606 波木 ジャブ
19991107 菰野 希望荘
19991107 船越 共同浴場
19991212 いそべ
19991212 奥香肌峡 スメール
19991217 奥伊勢宮川
20000325 尾高高原硫化水素 硫化水素
20000325 入鹿 瀞流 アル単純泉
20000402 紀伊長島古里
20000402 花川 ホースより
20000402 湯の山三滝 クワハウス湯の山
20000402 あさひ アソビックス
20000402 松ヶ島 大島共同浴場
20000402 鈴鹿の湯 ロック湯
20000426 内山 共同浴場
20000426 伊勢二見 明光ヴィラ
20000426 奥志摩 ねむの郷
20000426 奥志摩浜島 みたびの湯
20000730 浜島 善代の湯
20000730 伊賀上野 公共
20000730 大山田 さるぼぼ
20000730 奥香落渓 さくらの湯
20000730 美杉 オーバー
20001122 諏訪こぶの湯 名水
20010102 こものせせらぎの湯 仮設露天風呂
20010121 野天もくもくの湯
20010221 坂部 ルキノ365 ラジウム
20010620 青山温泉 朝霧の湯 アルカリ単純泉 薄茶色
20010620 亀山 白鳥の湯 リゾートパラディー夢
20020101 白龍 中島病院
20020321 霧生 メナード青山
20020321 名古屋市休養温泉 雅の湯
20020323 絵野 希望荘
20020323 加茂川船津 スタンド
20020323 伊勢鳥羽
20020323 噺野
20020323 阿曽 源泉
20020323 スオミの湯 スーパー銭湯
20020528 白山荘 ドライブイン跡
20020528 阿児 シャカ白亜紀の湯
20020528 新浜島 宝来荘
20020611 南勢桜山 鯨望荘
20021210 昇龍 名阪健康ランド
20021210 河芸千里 自噴
20021210 赤坂 スタンド
20031205 湯遊 ユーユー
20040401 飯倉 垂れ流し 単純泉 微硫化水素臭
20050326 多志田山霊泉 自噴
20050326 島ヶ原 やぶちゃの湯
20050326 旧奥香肌峡 自噴源泉
20050514 香肌峡 いいたかの湯
20050514 あげき オーバー
20050518 多度 多度カントリー
20050518 三雲 うなぎ養殖
20050928 社宮寺 個人宅
20051001 芸濃 施設・スタンド
20060000 松阪新源泉 掘削直後
20060212 安濃
20060212 熊野蜂伏 アル単純泉
20060318 弁慶 スタンド 薄い硫化水素
20060715 朝明渓谷 三休の湯 放射能冷鉱泉
20060715 櫛田川 魚見の湯
20060715 二見 蘇民の湯 H晴海
20060715 志摩の国 ねぼーや
20061108 ともやま メルパーク伊勢志摩
20061209 関町 オーバー 強食塩泉
20061227 極楽湯 アル単純泉44.3℃0.851g なかなかよい
20061227 磯部わたかの 福寿荘 土類食塩 等張 かけ流しあり
20070220 浦村 ラ・コスタリカ 単純泉  庭園風かよい
20070225 福吉R-8 オートレストラン 微モール 薄黄色
20070225 多度みそぎ 足湯 31℃単純泉 ヌルヌル 51.2度単純泉
20071026 長島R-20 なばなの里 58℃重曹 加水+α 薄褐色。微モール、白湯の華
20071026 赤目隠れの湯 放射能 薄褐色モール
20080103 赤目日の谷 スタンド 放射能 気泡多
20080419 ささやま スタンド 鉄重曹強食塩 40.8g
20080419 熊野古道 スタンド 重曹 臭素臭大
20080419 湯淵 自然湧出 硫化水素
20080426 神川 共同浴場 硫化水素
20080426 鈴鹿花しょうぶ
20080426 OT 個人宅 ヌルヌルのある冷鉱泉
20080426 TOラヂウム ラジウム
20080426 TO硫化水素 硫化水素