栃木県 千葉県 東京都 埼玉県 群馬県 神奈川県 茨城県


神奈川県
2016.11.12.
所用があり立て続けに神奈川へ・・・
阿部倉温泉 
昨年訪れたが、暗くなってしまったので源泉に行くことは出来なかったので再チャレンジ。
日帰り施設として再オープンしたもののまたもや廃業となっているので源泉に向かう。
パイプをたどって行くと川の中に土管がありそこから流れ出ている。手前の橋あたりから硫黄のにおいがするという記述もあったがそれは感じなかった。
15度の苦みもしっかりとある硫化水素泉は、良好。
横須賀温泉 湯楽の里 土日祝は、1230円
見晴らしのいい海岸沿いにある日帰り施設。露天風呂にて温泉使用。上段がかけ流しということだが、約50%位に加水されている感じ。元は33gの強食塩泉。薄褐色。露天風呂から望む東京湾の眺めは良好。

2016.04.29.
栄湯湘南館 神奈川 銭湯
昨年行きそびれた処、メタケイという事だがわからず。
秦野天然温泉 神奈川 日帰り
以前は「ほたる」という名称でしたが経営が変わっているようです。土類食塩泉 1.557gという事だが、全くわからず。
小田原温泉 神奈川 コロナワールド
強食塩泉20.5gと分析表にあるが全然感じない、最悪。
小田原池端 万葉の湯
車泊するつもりが当日10℃以下に気温が急に下がり、耐え切れず訪れる。
湯河原から毎日運んでいますとあるがそれがどうしたのかという感じ。

2015.03.14.
10年ぶりの神奈川の温泉めぐりです。   小田原トヨタレンタ9:50スタート
川勾温泉 
畑の脇にある源泉から繋がる立水栓から頂ける鉱泉。ほの甘辛透明の肌触りのいい鉱泉。18.5℃。
磯一温泉 温泉スタンド
透明褐色の重曹泉は、いわゆる黒湯の分類なのだろうが、あまり感じなかった。
竜泉寺温泉 日帰り施設
透明の強食塩ということだがあまり感じず。人工炭酸の方が売りのようだ。
湯快爽快茅ヶ崎温泉 日帰り施設
透明の土類強食塩ということだが30.042gまでは感じず。
○栄湯湘南館 銭湯
15時からということだが、なにか得られないかと13時頃に訪れるがなにも得られず。
鎌倉温泉 二階堂・あらめ湯 源泉施設
重曹食塩ということらしいがどうみても香りと味わいのある硫化水素泉がちょろちょろと染み出る。
クアーズMISAKI 銭湯
入浴したときには、なにも感じず、分析表も見当たらないので?であったが。石渡さんに問い合わせるとメタケイ酸ということである感じないわけだ。
マホロバ・マインズ三浦 リゾートH
夕方のため超混んでいた。強食塩ということだがほとんど感じず。また、色は無色透明。以前は、緑色を呈していたという報告もありなのだが・・
×京急系のホテルは人工
×千駄崎温泉 更地になり工事中で不明
野比温泉
鄙び系のいい外観にまずひかれる。いわゆる黒湯系の重曹はヌルヌル。
増田天然温泉 温泉販売
ガソリンスタンドに「療養泉販売」と看板が出ている。なかなか丁重に扱われている源泉。ペットボトルで150円で購入。強食塩ということだがあっさりとした感じの味わい。わずかに鉄分があるので最初は無色透明だが次第に濁ってきていた。
×阿部倉温泉
今回メインとしていたのだが・・・廃業?
以前再開したとの話もあったが、電話繋がらず、ポストにガムテープが張られていた。
佐野天然温泉 横須賀温泉のぼり雲
立派な古風な門の奥に、モダンなこじんまりとした建物が印象的。32.5℃ 2.65gの無色透明の食塩泉は、あっさり。露天風呂には、まさに石膏硫黄泉?人工温泉がいいものであった。六一〇ハップでも利用しているのだろうか。
京急横須賀中央トヨタレンタ 19:30着 京急にて東京に向かう

2005.1.17.
滋賀→岡崎インターより東名。途中車泊
2005.1.18.
伊佐布温泉(静岡県清水市)
第2東名工事に伴う場所移動もあり、源泉パイプとノッチがあるのみ。パイプに新しい御札が付いていたので、落ち着いたらまた使用するのだろうか。
塔ノ沢温泉 上湯温泉大衆浴場
無色透明の単純泉は、39.6度。加熱かけ流し。
小田原温泉 八里
地域の集会場の様な外観がよい。25.8度の単純泉は、加熱かけ流し。
コロナの湯
アミューズセンターの湯。16.5度高張の食塩泉は、34.9gということだが、半分位に薄められている感じであるが苦辛くそれなりのものは感じられる。
湘南天然温泉 湯の蔵ガーデン
蔵の雰囲気とモダンな外観が楽しい。浴室のレイアウトは枚方の極楽湯にそっくりだ。18.4g25度の食塩泉は、上がった後もヒリヒリするくらいであった。
湘南ひらつか太古の湯
35度12.2gの食塩泉は、ろ過して無色になっているがヨウ素の臭いも微かにある。源泉浴もありまずまず。
葉山温泉 温泉スタンド
21度の重曹泉は、タンクに溜めれていたので9度と冷たい。
星山温泉 稲龍神山スポーツランド
不安と期待の交錯するアプローチがよい。やっとの思いでたどり着くと単なる廃材置き場?と思わせる雰囲気がまたよく正にパラダイス。手作りの施設と薪で沸かす一人用の浴槽に浸かるととてもヌルヌル感の強い重曹泉は、微黄色透明。三浦半島の超秘湯というに恥じないすばらしさである。


田谷温泉
アミューズメント施設の湯。三本の源泉を持ちながら塩素臭大は、もったいない。
柏尾川温泉 戸塚アーバンホテル
底が丁度見えるくらいの黒湯は、重曹泉であるがあまり感覚は無い。
横浜温泉黄金湯
16.8度透明度40cmの黒湯。スベスベ感は適度にある。
草津湯
新しくなった施設。透明度12cmの黒湯。スベスベ強し。
若宮温泉
カラン、水風呂が源泉。透明度5cmでなかなか濃い。
松ノ湯
透明度2cmとかなり濃く、体にかけるとなにか重油でも掛けたかのような感じに見える位強烈な濃さである。蛇口、水風呂は源泉。
朝日湯
寺社建築のすばらしいつくり、脱衣所の天井は、折上がり格天井で心地よい空間を作り出している。透明度8cm、蛇口、水風呂は源泉。
2005.1.19.
×浅田ラジウム温泉は、恵那ラジウムだった(;_;)
中島湯
溜め加熱のためか状態が良くない。
かまぶろ温泉
透明度60cm褐色の湯は、等張の食塩泉でなかなか良いものである。
日の出おふろセンタ
10.2gの食塩泉は、底まで見えるくらいの褐色。蛇口からどんどん温泉を入れて入浴。
綱島温泉 東京園
一番風呂を味わう。アンモニア臭が僅かに感じる湯は、モールの味わいもしっかり感じられた鮮やかな黒湯は、透明度15cm。蛇口、水風呂が源泉。街中のオアシスと言ったたたずまいもよい。
横浜温泉チャレンジャー
特老施設の地域交流施設として一般に開放された施設しく、病院に来たような感じだ。9.74gの食塩泉は、45度。掛け湯のカランでは、有機臭がとてもするとても味わい深い湯。薄褐色透明。
やまと温泉 施設前の温泉スタンド
メタ珪で成分は、感じれなかった。
飯山温泉 美登利園
こじんまりと落ち着いた露天風呂。多く出ている方は薄められているが脇から源泉が出ていて、石膏泉のしっかりとした味わいあり。
かぶと湯温泉
微硫化水素臭のある湯はとろりと柔らかで加熱かけ流し。温泉法上ではメタ珪。
広沢寺温泉 玉翠楼
雰囲気づくりの上手い宿と感じられる。加熱循環の湯は、ヌルヌルは良く感じられる硫化水素泉。
七沢温泉 七沢荘
広い露天風呂は、開放的。やわらかくヌルヌル感のある湯は、単純泉。
伊勢原温泉 鳥松園
高台に位置する宿の展望風呂に温泉が注がれている。26.1度pH10.3ということだが、入浴感は、ほとんど感じない。
17時に大井松田インターから帰路につく。

群馬県
赤城周辺その1榛名・浅間隠周辺片品周辺上毛高原駅から//
----------------------------------------------------------------------------------------------------

2005.08.03−04.恵那SAを6:30発
生品温泉 
のみ不可といわれた(;_;)
米山温泉
加熱された透明の鉱泉は、見る見るうちに赤褐色に変色。なかなかの鉄鉱泉であるが熱すぎて、しっかり入れず。それを見かねてか、入浴料を無料にしていただいたm(__)m
川場温泉 いこいの湯
30.8度アル単。簡素な施設が良い。
桜川温泉 ふじやまの湯
29.7度のアル単。浴舎の張りを眺めながらの入浴が良い。
塩河原温泉 渓山荘
ギャラリーかショップ?と思わせるような宿は、しっかりとしたコンセプトを持って改装した宿は好感的。浴舎は、時代を感じさせる良いもので源泉の出る湯口では、たまご味と香りのしっかりとした硫化水素泉が味わえるのが嬉しい。
小住温泉
日帰り施設。露天風呂では、微硫化水素臭、味あり。
武尊温泉 武尊温泉
単純硫化水素泉とあるがわからなかった。七日に一度完全に湯を交換していると明記してあった(^_^;)
花咲温泉 
立派な日帰り施設。31.2度のアル単で湯量がおおいようであるのだからもっとうまく利用していただきたいと思った。
大室の掘削跡
櫓の鉄骨や鉄管が置いてあったが、源泉はどうなっているのかわからなかった。
幡谷温泉 あおいの湯 民宿ぬりかわ
家庭用を一回りくらい大きくした浴槽にスベスベのアル単がかけ流し状態になっているのが嬉しい。
○下摺淵ジモ泉
まっぴるまのせいか、だれも居なくて、浴室にあふれ出る湯の音だけを聞くのみ。(;_;)
鎌田温泉 梅田屋
秘湯を守る会の宿。40.5度のアル単は、露天風呂では石膏味香りあり。趣のある露天風呂は良い。
下白根温泉
森林の中に42度のアル単がドバドバとあふれ出て沼状に成っている様がとてもすばらしい。今回の温泉めぐりのハイライトになった。
座禅温泉 センターハウス
しっかりとした味わいのある芒硝泉のかけ流しがありがたい。
丸沼温泉 
浴槽の中心の虹鱒のモニュメントと水槽の虹鱒を眺めながらの入浴は、気分が落ち着く。アル単かけ流し。
白根温泉 加羅倉館
半地下の真四角の浴槽に打たせ湯状になっている雰囲気は、見ていても飽きない。62度単純泉。
東小川温泉 憩いの家
普通の民家?と思うような外観。フッ素で規定。加熱かけ流し。
土出温泉 尾瀬岩倉リゾートホテル
スキー場の立派なホテルだから期待してなかったのだが、硫黄の香りと苦味、糸状の湯の華などしっかりしたものであった。
尾瀬戸倉温泉 おぜかもしかふろや
43.3度の硫化水素泉は、わずかに香りもありヌルヌル大。
片品温泉 うめや
脱衣所にて既に硫黄臭がしてワクワクする。香り、スベスベ度の高い温泉は、微黄緑かけ流しで良好の硫化水素泉。
須賀川温泉 
40度の単純泉がドラム缶に流れ出ていた。ぜひともその中に浸かりたい気分だが、それを抑えた。
摺淵温泉 わたすげの湯
対岸の下摺淵からの引き湯の硫化水素泉崩れのアル単は、すべすべでよい。星の湯箱の方に入ったが、モダンなコンセプトあふれる設計は、もっとじっくりと味わいたいと思った。
老神温泉などを下見後、旅籠屋にて泊。
2005.08.04.
吹割温泉 温泉センター
加熱された単純泉。田んぼを眺めながらの露天風呂は、ほのぼの。
大楊温泉 オーバー
微硫化水素感のあるほの甘、すべすべの湯。
老神温泉 東明館
露天風呂ではしっかりとした硫黄泉が味わえるのがうれしい。温度の低い内湯は、少し白濁。若乃湯共同浴場は、外観だけで車庫になっていた。
南郷温泉 温泉スタンド
施設が休みだったので、スタンドに向かった。丁度汲みに来ている人がおられたので少し頂いた。50度を超える温泉が出ている。微硫化水素臭とすべすべ感のある良好なもの。
白沢高原温泉 初穂カントリークラブ
57度のアル単は、かけ流しで硫化水素臭もありすべすべ。露天風呂の方が良いものを味わえた。ロケーションもよくゆったりと良好の湯に浸かっていたいものだ。
白沢高原温泉 望郷の湯
52.5度のアル単は、結構ぬるぬる。高台の露天風呂から眺める風景は気分が良い。入浴時間や休息時間のことをガタガタ言う割りに食事の注文に40分以上待たされたのは酷い話だ。
昭和温泉
かいこいち番時間制限がありませんから・・・というのが↑と対象的。源泉は、いいものだろうに湯の扱いがいまいちなのが残念。
沼田岡谷温泉 天然イオンの湯
個人宅のような浴槽に薄白青濁のメタ珪の鉱泉が注がれている。少しスベ感あり。
林温泉 かたくりの湯
浴舎の外にも香るタール臭がたまらない。泉質は、あっさりした土類食塩泉だが、久しぶりの油臭をじっくり楽しみ帰路に着いた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本来は、大分に行く予定でしたが、台風で欠航となり夜の九時頃から群馬に突然向かったしだいでした。
2004.09.08.
磯部温泉 足湯
街中の立派な施設が並びたいした事がないと思い込んでいたのですが、石膏強食塩泉のとてもよいものであった。
箕郷温泉 湯遊乃湯
団地に引かれている温泉を足湯と無料スタンドで提供。入っている人から、箕郷城温泉オリヒメの湯からのローリーと聞くが、ハッキリしたことは解らなかった。46度の薄めの重曹食塩泉は、少し臭素臭もありなかなかよいものである。
群馬温泉 やすらぎの湯
58.8度の重曹食塩泉は、コーラ色のモール系。飲泉ではさらにまろやかで良い味わいを感じる。茶色の湯の華も多。
しんとう温泉 ふれあい館
土類食塩泉の湯は、濁ったコーラ色。総量も7.3となかなか良いものだ。モール臭というより、古びたシップの様な有機臭がする。油膜も確認。
金島温泉 富貴の湯
茶色く濁った金気のある塩化土類食塩泉は、33.1度の加熱かけ流しがウリのこじんまりした施設がよい。
白井温泉
40.3度の無色透明、特に味わいもない単純泉。100%かけ流しがウリとのこと。
沼田温泉センター
既に廃業していた。
敷島温泉 ヘルシーパル
46.2度の無色透明の単純泉は、消毒臭もあるが一応かけ流し。スタンドでもよかった・・・(~_~;)
北橘温泉 ばんどうの湯
64.2度の等張の食塩泉は、7.56g無色透明。かけ流しで有機臭大なのがとても気持ちよい。
富士見温泉 みはらしの湯
52.6度22.26gの強食塩泉は、残念な事に薄められていて、内湯では、無色透明、微かに有機臭あり、浴槽のタイルが黒光りしている。露天風呂では、黄褐色をしていて、ごみ等が多数浮かんでいて、入る気分にもなれなかった。こちらの方がさらに薄い。
薬湯温泉太陽殿
たんなる薬草湯ということ。
赤城温泉 しまのゆ総本家
温泉街の一番奥を選んでここにしてみた。全館骨董品と言った感じの宿がとても期待をかもししている。こじんまりとした浴槽を開けると、久しぶりにおおっと声がでる。44度の芒硝重曹泉は、カルシウムと鉄分も多く含み黄土色を呈し、洗い場に千枚田を形成している。炭酸も少し含み味わいもよくとてもすばらしいものである。ただ、女性用の方から流れ出て男用に来るので是非女性用を拝見したいものです。
滝沢温泉
↑と同じく芒硝重曹泉であるが、冷泉で、露天風呂のみ加熱かけ流しにて使用。炭酸分は、赤城より多く感じるが全体としては、あっさりしたものである。紅葉の時期の露天風呂は、さぞ綺麗だろう。
忠治温泉
平日は、のみ不可ということだが、果たしてココは本当に温泉なんでしょうか?本などによると、単純泉。炭酸泉。芒硝重曹泉とありますが写真では、単純泉なら解りますが、無色透明。ここのホームページには、温泉とは一言も書いてないのです。
宮城温泉 団地の湯
管理事務所にローリー用のトラックもありましたが誰もいなくて源泉を探したがわかりませんでした。
大胡温泉 三山の湯
無色透明のメタ珪での規定泉とのこと。
前橋荻窪温泉 あいのやまの湯
仮設で評価が高かっただけに期待して行きました。丘の上の立派な施設で、49.5度9.92gの等張の食塩泉は、無色透明、臭素臭大でそれなりのものを感じる。施設のあちこちに以前の仮設との違を説明する張り紙が多。ろ過だけしているので成分上には変わりないとかなにか言い訳のような記述がきになる。しかし、以前の写真を見ていると、ろ過だけでこれだけ変わるのかと言った感じでとても残念でした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
16時帰路に着き、23時自宅着。予定していた休みが取れず、急に休みをごり押しで取ったのでなんの計画も無いまま、夕方から群馬に行きました。途中、斉藤さんにお勧めを教えていただきありがとうございました。
2003.06.09.18:00発−23:30横川S.A着 車泊
天神の湯
新しい日帰り施設で、透明褐色の湯は、薄い重曹食塩泉で、臭素臭のとても良くする良好なもの。源泉槽と露天風呂は、掛け流しでしても良い。長時間営業で手軽に利用出来るのは良いですね。
渋川きらめき温泉 温泉スタンド
無色透明だが、等張の重曹土類食塩泉は、67.6℃と高温で有機臭の強く苦みもあるがとてもまろやかな温泉。高温の為しぼりかけだったが、まともに入浴したいものです。
伊香保温泉 露天風呂
少しぬるめの土類石膏泉は、抹茶色で、良い雰囲気である。
榛名湖温泉 レイクサイドゆうすげ
薄い硫酸塩泉は、薄い抹茶色で、狭い浴室にドバドバとあふれ出る。榛名湖を眺めながらの入浴は良し。
ハルナ温泉
全くの単純泉。加熱循環。露天風呂は、無色透明だが、内湯は濁っているのは、汚れか。今回此処だけが加熱循環で、ハッキリしない泉質であった。
くらぶち相間川温泉 せせらぎの湯
一般の施設が休みの為、福祉施設が村民だけの入浴ディーだったがご厚意で入浴させていただく。24.2gの黄土色の土類強食塩泉は、かなり苦辛く臭素臭も強く其れまでの疲れを吹き飛ばす勢いのものだ。
倉淵温泉
広い露天風呂は、全くの単純泉。内湯は、薄い食塩泉は、僅かに白濁。
亀沢温泉
微重曹弱食塩泉は、薄くてハッキリしない位だが、森林浴気分で入浴できる露天風呂は、なかなか良い。
鳩ノ湯温泉
玄関から既に歴史を感じる良いもので、内湯は、全て桧で作られていてとても雰囲気が良い。青白濁の重炭酸食塩泉は、薄目だが、天候によって色合いが変わるようだ。
薬師温泉
古民具等を並べて、昔の田舎の雰囲気をめいっぱい演出した宿で、其れを目当てに多くの団体さんが来ていた。薄目の食塩泉は、薄青白で褐色の湯の華多。
温川温泉 目の湯
簡素な露天風呂が良い。口内に苦みが張り付く位の芒硝食塩泉。
上増田温泉 砦の湯
薄目の重曹泉が狭い浴室にあふれ出る。露天風呂は、薄黄色微濁だが、内湯は、無色透明。温度の冷え方によるのか。
霧積温泉 金湯館
一瞬硫化水素臭とも思うような香りが浴室に漂うが、飲泉をしてみてどうも違うようで、石膏泉の独特の焦げた薬味の臭いでは無いかと感じた。ぬるめの湯は、じっくりと浸かるのにちょうど良く、気泡の張り付きもとても多く気持ちよい湯である。また、歴史有る宿と新緑に埋もれた宿の雰囲気もまたすこぶる良い。もっと長居したかったのだが、時間も無いので此処を今回の最後とした。
16:30発−22:50自宅着

守山12:20→12:48米原13:19→15:42東京15:56→17:11上毛高原
○赤岩温泉
何とかしたいと粘るが「家のはたいしたこと無いから・・・」と言われるとなかなか押しが利きにくい(^^;;
湯宿温泉 竹の湯
典型的な味香りのする石膏泉が、緑色した石の浴槽に栄える。
奥平温泉 遊神館
宿は廃業売り出し中。(;_;)露天風呂の雰囲気だけは良い。
○入須川温泉
機械故障中で休業中、しばらくこのままの状態が続きそうだ・・・
漣温泉 のぞみの湯 共同浴場
芒硝食塩泉とあるがそちらは殆ど感じなく、薄い硫化水素泉の様な味と肌触りが良い。プレハブのたたずまいとデンと置かれた木の深い浴槽が更に良さを醸し出す。
越後湯沢温泉 山の湯 オーバーフロー
休みだったので裏に回るとオーバーフローが有るのでアビル。若干の硫化水素も有るのが柔らかで良い物だった。湯の華で滑って背中と腰を痛打して夜も寝づらい状態だったが、翌日の昼頃には完全に痛みも無くなった。(^^)v
江神温泉 銭湯
こんな所に温泉銭湯がというたたずまいが良い。
○神立温泉
温泉スタンド・飲泉所が有ったので飲泉はしたがアビルマンに変身しづらい状態だったので後で戻ろうと思ってそのままだった。
○みつまた温泉 街道の湯
おこぼれを捜すが何もなかった。
六日町温泉 (西山温泉)老人憩いの家オーバーフロー
共同浴場の時間に間に合わなくおこぼれを捜す。40度単純泉
・湯之谷の道の駅にて仮眠。

銀山平温泉
ダメもとで訪れたが、一つのFRP浴槽が健在で、ちょっと補修をして月見の入湯。
ドバドバと惜しげなく注がれながらの入湯はなんと贅沢な事か。
薄い石膏泉の様な単純泉42度。このままの状態が続く様に思われる。




O温泉 ジモ専
石膏崩れの単純泉。コンクリートのあっさりした鄙び系。
駒の湯温泉 アビルマン
冬季休業中だったが、雪を溶かす為だろうか、温泉が玄関前に流されていたのでアビル。32度単純泉。
折立温泉 大鼻旅館
遠望で此処の浴槽がよさそうと言うことで入湯。湯量豊富な単純泉はうっすら濁り黒い湯の華も微量。
○水上温泉 共同浴場
今年の1/1で、休業なのを知らなかった・・・(;_;)塩屋温泉旅館にアタックするがダメだった。
U温泉  ジモ専 6-9 13-22
こじんまりと鄙びたたたずまいが良い。簡素なタイル張りの小さい浴室。単純泉。
湯の小屋温泉 温泉山荘
ロケーションが良好。
○洞元湖温泉
廃業。
藤原スキー場入口(バス停)横の垂れ流し
超熱いのでさまして絞りかけ。単純泉。
上の原温泉 大利根旅館
湯ノ小屋1号泉となっているがどうもこの辺の開発業者の独自源泉の様だ。単純泉。
藤原湖温泉 嶺紅館
前に藤原湖温泉源泉などと書いたタンクが有るが湯ノ小屋1号泉となっていた・・・(^^;;一般にお勧めだろう露天風呂。
○向山温泉 宮前山荘
川縁の独自源泉を持っているとのこと。掃除の為入浴出来ず。
○うのせ温泉
此処も臨時休業でダメだった。(;_;)
谷川温泉 谷川テルメ
3種類の源泉利用と言うことだが、もっと違いがハッキリするようなものなら良いのだけれども。紅葉と渓谷を眺められる露天風呂のロケーションは良い。
諏訪峡温泉 温泉センター諏訪の湯
飲泉では、なかなか濃そうな石膏泉を感じるが浴槽では余り感じなかった。掛け流しなのだけれども。簡素なたたずまいが良し。
奈女沢温泉 釈迦の霊泉
宗教施設になっていてちょっと訪れるのはおぞましい。2リットルくらいなら無料でいただけると言うので頂く。単純泉(28度くらいらしい)だが、特に飲泉で素晴らしい効果を示すと言うことで、お礼の手紙が病気ごとにまとめられて閲覧出来るようになっているし、その一部を資料としていただける。今までで頂いた一番ズッシリとした資料だ。私も死にかけになったら再訪しようかと思った。
川角温泉 常生館
一般には、上牧温泉とされているが以前から独自源泉を持っていて「川角温泉」と名乗っている。利根川を眺めながら檜の質感溢れる浴室は、気に入った。薄濁の薄い石膏泉。
上牧温泉 ホテルニュー上牧 ほたるの湯
新しく作った貸し切り露天風呂は、雰囲気は良いが塩素臭バリバリ。
高山温泉 ふれあいプラザ
内湯は、微石油臭のある土類食塩は、引き湯の為元気が余り無い。露天風呂は塩素臭たっぷりでダメだと思っていたらこちらが此処の独自源泉のメタ硅酸の温泉だった。(^^;
高山温泉 いぶきの湯
濃さを感じる土類食塩泉は、油臭もありとても気に入った。こんな所にもこんな素晴らしい泉質が有るのだなと改めて感動。
大塚温泉
田舎の鄙びた浴舎といった感じが良い。34度の単純泉(土類重曹泉とあるが殆ど感じず)がドバドバと轟音を立てながら流れ出ているのが素晴らしい。
壁に将棋の問題が貼ってあるのも良い雰囲気を醸し出していて気に入った。
新中之条温泉 観音湯
温泉マークの目立つ建物は何故か嬉しい。簡素で大きな浴槽、単純泉。
○大釜温泉
ロスト。廃墟となっているそうだ。(;_;)
月夜野温泉 みねの湯
高台のロケーションがウリ。加熱循環の単純泉。
月夜野三峰温泉 三峰の湯 町営施設
プレハブの建物とプラスチックの浪板の浴舎の雰囲気はとても素晴らしい。
また、全体は簡素ながらしっかりとした岩風呂もなかなか。泉質もすべすべ感もある良い物だ。
真沢温泉
コテージの様な新しい建物のメタ硅酸は当然ながら加熱循環。浴槽の雰囲気はいいのだけれども。(^^;
以上でした。
ちょうど駅に到着したら土砂降りになった。
やはり、普段の行いの違いかな。(^^)
上毛高原17:26→18:40東京19:14→21:39米原21:45→22:22守山

埼玉県

懸案の埼玉の温泉巡りで、埼玉も2湯は行っていたのですがやっと全国の都道府県の温泉巡りをまともにしたことになりました。(^^ゞ
そして、やはり、滋賀がダントツに温泉に付いては最悪の県で有ることを実感しました。(;_;)
2002.9.23.21:30米原IC.→23:30座光寺PAにて車泊
2002.9.24.8:00
大滝温泉 三峰神の湯  扇泉山荘
雁坂トンネルを出て一番最初に目に付いたので飛び込んだ。役場近くの温泉スタンドからのローリーで、このあたりの宿などは全てそのようだ。食塩泉と言うことだが、殆ど感じず。
両神温泉 国民宿舎
柔らかくぬめりの有るのは、循環のせいそれとも硫化水素泉のせい?広くて明るい浴室。
大竜寺源泉
19.7℃メタホウ酸と言うことだが、良くわからず。何故か、桶一杯分くらいしか出なかった(;_;)小鹿野町の幾つかの宿が此をローリー。
千鹿谷鉱泉
鄙びた山間の一軒宿。古びたタイル張りの小さい浴室は、何となくほっこりする。蛇口より源泉がでるのでしっかり追加する。柔らかでぬめりもある硫化水素泉。
かおる鉱泉
渓流を眺めての浴室。入浴感は、殆ど無いが飲泉では、まずい鉱物臭味の強いもの。玄関脇の源泉では、硫化水素臭もあり、鉱泉としては、フッ素泉としている様で、ご主人は、この鉱泉を利用しているため虫歯が出来ないと言われていた。
吉田川鉱泉−既に跡形も無くなっている。
般若の湯 (秩父西谷津の湯)宮本荘
こぎれいな一軒宿。硫化水素泉ということだ。
下津谷温泉 クアパレスおがの
重曹食塩硫黄泉17.5℃と言うことだが、感じず。
巴川温泉 巴川荘
老舗旅館といった様相。古代檜風呂が落ち着いている。入浴感味ともに感じず。湯上がりに冷えた白樺樹液のサービスあり、ほのかに甘くさっぱりしておいしい。
丸山鉱泉
鉱泉槽と薬草槽が有るがその薬草の臭いがとても強くたまらない。
武甲温泉
あまりにも疲れる温泉巡りの為か疲れて入浴する気になれず、駐車場にて一時間仮眠して踏ん張って入湯。単純硫黄泉・・・感じず。
新木温泉
民芸調の宿でこじんまりとして年輩の女性にはこのまれそう。源泉水風呂では、なかなかの硫化水素泉を味わえる。
山田温泉
ラジウム泉ということだ。手前の露天風呂がウリと言うことだが男女を時間帯で分けて入浴出来なかった。
四季彩の湯 農園ホテル
硫黄泉は、感じず。小さいながら秩父市を見渡せる露天風呂は、オリに入っている様な感は有るが、こうした展望風呂は好きだ。
不動の湯−休みだった。
和銅温泉−17時までと断られる。10分も経ってないのに・・・
秩父川端温泉 露天風呂
キャンプ場に併設たれた仮設的な雰囲気が良い。加熱されては居る物の、シャワーも温泉で、すべすべ感の高い良好重曹泉。
すいじん温泉
後で出直してきますと再度訪れる。迷路の様にしてたどり着いたお風呂は、更に迷路の様な竹で作られた浴槽が点在するという風変わりな物。浴舎・浴槽も竹で作られている。荒川のせせらぎを聞きながらの入湯は、ジャングルにでも居るような気分だ。硫化水素泉は、感じず。
秩父温泉 満願の湯
カラオケ大会で大いに盛り上がり大混雑。重厚な東屋の露天風呂が良いのだろうが、非加熱の水風呂が硫化水素泉を良く感じられる。
神流川温泉 白寿の湯
加熱で有りながら掛け流しの重曹強食塩泉は、重曹や他の成分の為36.3gよりもマイルドに感じられるがその分、洗い場まで鉄錆色にコーティングした湯の華が
その良さを物語る。まことに素晴らしい。郡司さんの雑誌の紹介記事が張ってあったが、よくどこどこで紹介されました等と掲げている施設は多いのだが、郡司さんの紹介記事は、一見る何でも無いような所にこうした素晴らしい温泉が有るところを押さえてあるなと改めて感じた(^^)

神流川を渡り群馬に
桜山温泉−休業中
八塩温泉 ヤシオカン
白寿の湯の対岸で「八塩」と言うので期待したが、無色透明で何も感じられない物であった。湯滝風にドバドバ流れる岩風呂は、ちょっと豪快。
神川温泉 アカシアの湯
再び、埼玉へ。開放感の有る作りは良いが、何も感じず。
吉井温泉 牛伏の湯
またまた、群馬に移動。場所が解らず何度も電話してギリギリに到着(^^;簡素な施設が落ち着く。循環だが、しっかりとした強食塩泉を感じられるのが良い。
こだま温泉 
循環加熱だが、それなりの苦みと塩味を感じられる土類食塩泉は、20.06g。

おかべ道の駅にて車泊
9.25.
H温泉 個人用
小屋の脇に、仮設的な浴舎が作られていたが、保健所の指導・・・とあり一般不可。脇の川にオーバーフローしていたのでそれを浴びる。その地点で40℃の重曹泉は、臭素臭も強くすべすべ感も強くとても気持ちよい物である。
大利根鉱泉−17時以降と言われる。無色透明らしい。
東鷲宮百観音温泉
浴室を空けるとそれなりに広い浴室一杯に広がる臭素臭は、秋田海潟あたりの温泉を思い出した。薄深緑濁の強食塩泉は、他の成分が少ない為か18.32gよりも強くストレートな塩味を感じる。かけ流す事で温度差を出す露天風呂など工夫も有ってなかなか素晴らしい出来、以前の仮設を知らないので何ともいえないが、現時点でもとても素晴らしい物を感じました。
もののふ温泉 個人宅敷地内温泉スタンド
訪れるとすぐに奥様がやってきて色々とお話をし、温泉分析表とペットボトルをたくさん持ってきて頂きました。20℃の柔らかい鉱泉は、微炭酸の重曹食塩泉は、ヌルヌル感もありとても良い物だ。
百穴温泉
古びた宿のジャングル風呂は、その植物が屋根を突き破っているので露天風呂になるのかな(^^;奥の浴槽が良い。隣のライフル銃のがとてもうるさい。しかし、1050円は、ちょっと高すぎ。
嵐山渓谷温泉 平成楼
しびの輝く大きな屋根と唐破風が目に付く。浴室は、ピンクの薬湯の色合いも有ってなにかなにか落ち着かない雰囲気だ。
永久保鉱泉
山裾の古びた鉱泉宿。沸かすのに時間がかかると言うことで、庭に出ている源泉を頂く。深緑色の薄い鉄泉、18℃。
玉川スプリングス温泉 玉川温泉保養所
重曹崩れのアル単と言った感じ。若干オーバーフローしているようだ。
都幾川村温泉スタンド−水曜日は休みだった(;_;)
都幾川温泉−改装工事の為休業中
奥秩父鉱泉 山翠荘−改装工事中の為休業中。鉱泉をいただけないかと言うがだめだった。
日野温泉 白雲荘
鳩ノ湯が温泉では無いと言うことでこちらに来たが、ここも鉱泉+人工トロンと言うことで、温泉になるのかなぁ、その鉱泉とは、どういう意味合いなのだろうか。
柴原温泉 柳屋
手前の木造三階建ての旧館が時代を忍ばれる。新館は、小粋な宿で柴原温泉その
ものが奥座敷と言った感じと併せてとても良い雰囲気がある。小さいながら趣の
ある浴室。泉質がしっかり感じられなかったのは、残念。
鹿ノ湯鉱泉−既に廃墟化。鉱泉発見できず。
白久温泉 谷津川館
山間の立派な旅館。開放的な露天風呂は、森林浴気分。泉質は、感じられないアル単。15:30。以上。
17:20韮崎IC.→21:20米原IC.1200q走行(埼玉県内400q)

茨城県
1999.1.31.
●美和温泉
茨城 温泉スタンド アルカリ単純泉 透明 4.3度 温泉スタンド
●月居温泉 茨城 滝の湯 アルカリ単純泉 透明 ぬるぬる 滝の湯
●袋田温泉 茨城 豊年万作 アルカリ単純泉 透明 豊年万作
●湯の網温泉 茨城 鹿の湯 重曹泉 赤褐色 とても良い 鹿の湯
●岩塙温泉 茨城 冷鉱泉 透明 懐かしい臭い
●会瀬温泉 茨城 寺の湯 硫黄鉱泉 透明 泉質感は無し 寺の湯
2007.01.20.〜21.
玉造温泉 天竜荘
昨年鉱泉を改めて分析したら、メタケイの規定量が88%しかなかったそうで今は温泉と書いてない。薄黄色透明の柔らかい湯。メタケイだけに更にわからない。
北浦温泉 老人福祉センター北浦荘
クリアーなコーラ色を呈する重曹泉は、ヌルヌルも適度に加熱かけ流しで良好。既にここで、茨城はいいなぁ〜と感じた。
巴鉱泉 ともえ荘
透明度20cmの加熱かけ流しの重曹泉は、泥臭い味の香り。ヌルヌル度は余り無い。
小川温泉 老人憩いの家
むっとする藻の臭いが浴室に漂う黒湯は、40cmで加熱かけ流しの重曹泉は、ヌルヌル度も高くとても気に入った。
いこいの村涸沼 1000円
ハッキリとした重曹食塩泉は、2.285g。薄黄色クリアーで全面ガラスで涸沼の展望よし。
常陸の湯
既に廃業していたが、源泉はしっかり生きていて溝を鉄さび色に染めていた。19℃薄い重曹泉。
成沢温泉 湯沢荘
蛇口から源泉が出ているのだが良くわからず。家庭的な宿。
ぶんぶくの湯
そばの沼に湧き出る鉱泉を加熱して利用。薄い重曹という感じ。簡素で大衆的な所が良い。入っていたおじさんはここの湯に浸かるとしばらく白内障が治ると言っていた。
伝正寺温泉 桜井館
鉄泉という事だが、ほとんど透明。御影石の浴槽は立派。
鉾田温泉 ほっとパーク鉾田
露天風呂に使用されている黒湯で隣のともえ荘の湯に似ている。3.595gの重曹食塩泉は透明度30cmの黒湯。
鉾田当麻の郷温泉 ほっとパーク鉾田
寝湯と大浴場で利用されている高張の25.94gの食塩泉は、寝湯の方はそれなりのものを感じるが大浴場のものは1/10位になっている悲しい。
たいよう温泉 とっぷさんて大洋
重曹強食塩泉の透明度20cmの黒湯は、循環ながらとても良好な状態に保っている。昼間に鹿島灘を眺めながらこの黒湯に浸かって見たいものだ。
大洗温泉 ゆっくら健康館
10分で出ますとお願いして入る。無色透明の2.233gの重曹食塩泉は、重曹の部分は殆ど感じられない。
潮騒の湯 1050円
ここは5分で出ますとお願いして入る。庭園風の露天風呂は良い。強食塩泉という事だが分析表無しで本来はどの程度のものか計り知れない。内湯は真湯。
湯小屋鉱泉
鉱泉が湧き出ているという事で訪れる。すでに真っ暗でよくわからないが浴室の下にある池の水をゲットしたがハッキリせず。
水戸ラドン温泉
ローション系ヌルヌルの重曹泉は気持ちいい。ラドン吸引用の浴室もある。
北茨城市まで移動JAにて車泊
○関野屋温泉○関山温泉は廃業 源泉わからず。
石尊鉱泉
源泉は、しっかりしたタマゴ味のする硫化水素泉。
川部鉱泉 (福島)
スベスベ柔らかな硫化水素泉。
白米鉱泉つるの湯 (福島)
打撲、捻挫、交通事故の後遺症に効くとのこと。石膏泉かな。
錦鉱泉 (福島)
廃業、源泉はポンプが壊れて汲めないとの事。
熊の湯温泉 (福島)
源泉井戸らしきものは発見するが漏れ無し。
うぐいす谷温泉 1000円
奥座敷の様な宿。重曹泉との事。
前の川の鉄泉
うぐいす谷の前の川の地層の間から染み出て赤褐色に染まる。
五浦温泉 天心乃湯 1000円
日帰り施設の湯。後でわかるのだが、ここの温泉は、平潟港温泉と同一のものである。大きな施設だけに味わいが薄まってしまっている。
友の湯温泉
民宿の前に銭湯の様に立つ浴舎がよい。硫化水素泉は、わからなくなっている。
平潟港温泉 保養館
港を前に立つ老舗旅館だが、無料で入れさせていただけるのはとてもありがたく更に、脱衣所のところで既に油臭のする濃厚の塩化土類強食塩泉をかけ流しで味わえることはもっと素晴らしいもので更に感謝である。
高萩山の湯
アルカリ冷鉱泉ということだが、良くわからず。丸いきれいな浴室。
弘法霊水
ホウ酸を多く含み目に効くという事で汲みにくる人もあるということだ。
下手綱温泉その1野菜洗いの湯 写真
25℃の重曹崩れの単純泉が臭素臭とともにイイ勢いで出ているのを浴びる。
下手綱その2
その1の横の細いパイプからは、22℃のほのかに甘い重曹泉がちょろちょろ出ている。
堀川温泉その1
施設の脇からオーバーしているのだうか30℃の薄めの硫化水素泉が流れ出る。
堀川温泉その2
近くで既に濃厚の硫化水素臭が充満する中でドバドバと枡に流れ出ている様は圧巻。その濃厚さできれいな緑色を呈しているのは、19℃と温度が低いものとしては珍しい。喜んで飛び込む。
中郷温泉 とおりゃんせ 900円
芒硝泉は分からず。
海草苑温泉 民宿海草苑
同市有明の実家に出た温泉をローリーしているそうだが。本当は、海藻温泉としたかったそうというようにしっかりとした黒湯は、クリアーなコーラ色。重曹泉。他の高萩の黒湯が廃業している中で大切にしたい湯。
鵜の岬温泉
時間が無いのと混雑していたのでモニュメントに湧き出る温泉をいただく。芒硝食塩泉は、芒硝泉成分が多く感じられるよいものであるが、混雑した浴槽では味わえるのだろうか。
阿字ヶ浦温泉 のぞみ 
40.3℃30.002gの強食塩泉は、循環されているがしっかりとしたものを感じあちこちがヒリヒリするくらいでずっしりと重く感じる。
ニュー白亜紀温泉
6時からは300円という事で急に人が集まる。14.55gの食塩泉で褐色と表示があるが透明で1/10くらいの濃さしか感じられなかった。
弘法霊水前の溝
前の溝が真っ赤にコーティングされてました。丁度前に居たおじさんが、此は木の伐採後放置しているとこうなるのだ・・・と云われたのでカウントしませんでしたが、後に数泉者さんの確認もあり、鉄泉と云うことでカウントする事にしました(^^ゞ
茨城は、施設の営業時間が短くかつ高額のところが多いのがとっても辛くネックですね。


東京都

そしがや21 (世田谷)
久々の東京の黒湯に浸かる。透明度25cm。クリアー醤油色。カイニンソウの様なにおいあり。すべすべ感よし。
久松温泉 (練馬)
とてもモダンなグッドデザイン賞 2015年度受賞の外観や内装は、普通の日帰り温泉みたいでこれが銭湯料金というのはありがたい。温泉は、なかなかの高張の食塩泉はクリアーな味わいの約31g。
しっかりしたもので赤褐色。湯が出ていないのが残念。
北品川温泉 天神湯 (品川)
モダンな作りがいい。温泉は、とろとろで透明度7cmの黒湯。臭いはやく、ここも温泉が出ていないのが残念。
西品川温泉 宮城湯 (品川)
露天風呂が温泉とのことだが、暗くてよくわからず。入口に「黒湯」と書いてあるのでちょっと不思議と思いつつ帰ってHPを見るとメタケイ、ほとんど無色とあった。

2015.03.15.
前日の神奈川の温泉めぐりの続きです。
弘城温泉 スパH和 (大田区)
温泉付健康ランドということで宿泊利用。黒湯8pヌルヌルでとてもやわらかい静かにオーバーしている様も嬉しい。
武蔵小山温泉 銭湯 (品川区)
日曜は、8時からの営業だが、朝から超満員。黒湯40pヌルヌル。
戸越銀座温泉 銭湯 (品川区)
外観はあっさりとしているがモダンでとてもシックな作りはとても落ち着きます。黒湯40pヌルヌル。今回の東京の温泉銭湯はどちらも460円で入浴できるのだが、素敵な温泉を趣のある施設、まして東京の街中で味わえるとは本当にうらやましい限りだ。

14年ぶりの東京の温泉めぐりです。
2013/11/5
花小金井 王様温泉 おふろの王様花小金井店
住宅地にある新しい日帰り施設。
黒湯クリアーの重曹食塩泉は、ヌルスベの感覚と腐植物臭あり。久しぶりの東京の温泉に感動。
玉菊湯 港区 銭湯
マンションの一階に作られている銭湯の湯は重曹食塩は、黒湯15pスベスベ。
亀島川温泉 ドーミーイン八丁堀
大浴場にて温泉利用。非加熱で水風呂、加熱で大浴場に利用。4.95gの苦味食塩は薄茶色で浴感はそんなには無い。
2013/11/6
六郷温泉 大田区
重曹食塩の黒湯は透明度50p。水風呂では、とろりとした感じがよくわかる。
照の湯 大田区
玄関ロビーがファンタジックなのがいいですね。
食塩重曹は、水風呂と露天風呂で利用。??? 黒湯10pでかなり濃い色。源泉+α素晴らしい湯。
第一相模 大田区
重曹食塩泉は、黒湯クリアー
さがみ湯 大田区
普通の日帰り施設のような立派建物だが銭湯というのはありがたいです。重曹食塩は、黒湯5pとかなり濃くとろりとした感じと臭いが素敵です。
2013/11/7
竹の湯 港区
麻布にある温泉銭湯。重曹食塩泉は、黒湯7pでとろりとした感触と独特の臭いが素敵です。
2013/11/8
中延温泉 品川区
無色透明のメタケイ酸。
八幡温泉 品川区
小部屋の小さな浴槽にて利用。クリアーに醤油色。陳皮のような臭はなんだろうか?脱衣所にあった浮世絵風の公衆浴場組合のポスターが印象的。
調布弁天 大田区
クリアー褐色の色合、メタケイ酸とあるがスベ感もあり重曹的。ニューヨークとかナポリの絵などが楽しい。
益の湯  大田区
ちょっとレトロな感じがいいですね。それもそのはず「温泉の利用許可書」も東京都知事美濃部亮吉名による昭和51年12月2日の発行になっており驚きの第壹号。メタケイと重曹で温泉丁度底が見える位の濃さ。
純養福層温泉 桜館 大田区
食塩重曹は黒湯5pは腐植臭強くとろとろ。なんとも素晴らしい湯である。
久松温泉 大田区
重曹の黒湯は10p。かなり熱い状態で利用されている。
鶴の湯温泉 江戸川区
重曹泉の黒湯は50p。 水風呂で良好な状態で利用できる。

以前に廻った東京の温泉
蒲田 東京 温泉銭湯 重曹泉 珈琲 2.5p 温泉銭湯
秀の湯 東京 温泉銭湯 重曹泉 珈琲 20p 温泉銭湯
辰巳天然 東京 温泉銭湯 重曹泉 珈琲 3p 温泉銭湯
楽天地 東京 健康ランド 食塩泉(高張泉) 珈琲 黒褐色湯の華 健康ランド
女塚 東京 アルカリ単純泉 珈琲 甘くトロトロ
池上 東京 重曹泉 珈琲
改正湯 東京 重曹泉 珈琲
蓮沼 東京 第二日之出 アルカリ単純泉 珈琲 第二日之出
黒湯 東京 重曹・メタケイ 珈琲
えびす湯 東京 重曹泉 薄黄
六龍鉱泉 東京 銭湯 重曹 深度25 飲泉で硫黄のとろみあり