2023/05/18 13年ぶりに千葉に行きました。
コロナの為か、廃業や日帰りをやめたりで、さんざんでした(^^ゞ
大和の湯
19.9度 等張重曹食塩泉 透明度35cm モール色香りあざやかトロヌルイイ感じ スタートの温泉だが、もうここでいいという気持ちにもなる。
×谷中鉱泉の源泉 藤ヶ崎旅館(廃)
かすみ若松温泉 ここだけ茨城 ゆ〜ぽーとはさき
重曹食塩泉 すべすべ ヨウ素香り大 黄金色
犬吠崎温泉 犬吠崎H
土類食塩泉 薄めている 22.5g 微褐色 にがから
×飯岡温泉 潮騒ホテル 木曜休み お願いするも撃沈
八福温泉 旭の湯
源泉施設付近を見るだけでテンション高まる 32.9℃ 含I強食塩泉24.4g 黄土色 ピュアにしおっぱい
工場の排温泉
九十九里浜にドバドバと流れ出る 含I強食塩泉 Iの香り強 ロケーション最高
×ガーデンハウスマリーノ (水)or(木)休み ラジウム泉?
長生温泉 太陽の里
重曹 カイニンソウみたいなにおい 40cm

2023.5.19.
工場排出の湯 その@
含I強食塩泉  海水より濃い 豪快にグレーチングから湧き出る
工場排出の湯 そのA
含I強食塩泉  いちばん薄い
工場排出の湯 そのB
含I強食塩泉 
ここから、苦難の行が始まる
×小湊温泉 誕生寺足湯 9時にはまだ早くシャッターが閉まっている 
×鴨川の源泉 わからず
×太海湯元温泉 こはら荘 廃業
×外房観光H 変わっている 蛇口?
×鴨川潮騒温泉 鴨川オーシャンパーク 10:30〜16
足湯??
×吹代温泉スタンド
15年前位に出なくなった
×ホテル瀬戸浜 廃
×七浦温泉 Hマリンブルー 廃
×ひまわり温泉 ひまわり荘 休業中 源泉も使用していない
×千倉温泉 H千倉 日帰りやめた
×矢原荘 日帰りやめた
南房総温泉 スタンド
重曹泉 1.562
×白浜フラワーパーク 足湯 施設自体が閉園
×不老山薬師湯 
新しいコテージの施設になって、宿泊者だけが使用できるとのこと
×元湯天然温泉吉祥 神の湯
日帰りはしていないといわれる
×南たてやま温泉 HOTEL marisol
ラブホの温泉 101号と102号で使用、最低でも5時間6000円のコースしかないので断念
城山温泉 里見の湯
今日はまだ、まともに入浴もなくとにかく入りたい一心で入浴 強食塩泉だがかなり薄めている 微モール臭
×しおさい温泉 民宿しおさい 黒潮の湯 休業中
×石塚温泉 古原屋の湯 廃業
人魚の湯 海江豆 キャンプ場
強食塩泉だがかなり薄めている 透明
×塩見地域の源泉 ??
×休暇村 館山 日帰りはしていない
南房の湯リゾートH
弱食塩泉 殆ど感じず かけ流しではある
白浜野嶋温泉<南海荘
感じず食塩泉 1.904g
たてやま鏡ヶ浦温泉館山シーサイドH
重曹食塩泉 薄め循環スベ 4.86g展望はよし
×道の駅 三芳村 足湯 温泉ではなかった
×増間温泉 途中まで行くが雨がきつくなり断念
38か所をめぐりヘロヘロでした・・・

2010.02.13-14
駅脇のガス水
駅の脇に湧く温泉。茶色透明有機味微硫黄臭の源泉が自噴している。ガス水と呼ばれているそうだが、ガスは感じない。この情報のあった某氏は水の探索で訪れているのだが、飲めない水は興味がないのか、茶色だけを見て鉄分を含む水としていた。
○養老  天龍荘脇源泉垂流し 温泉地再訪
養老を通りがかったのでちょっとご挨拶。塩分を含む微硫化水素臭のある濃い茶水。
某温泉旅館跡地下鉱泉 
大きな排水路から、鉄分を含む土類泉系の源泉が周囲を褐色に染めて出ているのは絵になっている。
某公園入口鉱泉
道脇のポリバスにしっかりとした濃い食塩硫黄泉が冷たいながらあふれている。ポリバスなんだから入るのがれいぎでしょうかね。
小湊温泉 温泉スタンド
良くわからない透明の水って感じです。
×湯場の原 ホテル里杏
16時〜と言われあきらめる。勝浦ローヤルパークのリニューアル。
勝浦うばら温泉 かんぽ勝浦
僅かに茶色い食塩泉は4g程度か、僅かにカルシウムを感じ沃素の香りもある。加熱循環。
御宿元湯
二回目のアタック。透明度60cmのトロトロ濃い茶水系はしっかりとした重曹泉でヌルトロ。
万祝温泉 臨海荘
クリアーバイオレットの重曹泉。+αであっさり。こじんまりした落ち着いた浴室がいい。
小湊実入   豊明殿
苦味食塩はそれなりかな、加熱循環の透明の湯。駐車場奥に温泉スタンドあり。
天津小湊城崎の湯 宿中屋
循環で薄い食塩泉。古い宿なのに人気があるようで早い時間から宿泊客で賑わっていた。
×宮沢 こがね荘
「今はもうやってない」と言い残して奥へ引っ込む。
高鶴温泉  高鶴山荘 
MTため湯?、重曹泉ということだがあまり感じない。
×増間温泉
元の建物にたどり着くが、源泉の位置がわからなかった。
山中温泉  陽気の湯 
山小屋風のB級風情がいいです。なぜか入浴前にゆで卵でテータイム。
ポリバスに薄褐色透明のヌルヌルどのあるしっかりとした重曹食塩泉は、8.55gとなかなかのものである。
ビジネス旅館のもと  
どうみても温泉があるように見えない宿。ここを発見した石渡さんに感謝。茶色透明の湯がため湯。加熱/非加熱の源泉を好みで出せる。カランも茶水。
ひと風呂入って宿を出発。一気に船橋へ。
×湊湯
なんと、月2回の不定休の日に当たってしまったのか。。
富津からがんばって来てこの有様で一瞬目の前が真っ暗になった。
多丸湯 
最初左の色の付いているものかと思ったら薄黄土透明のほうが温泉なんですね。わずかに感じる苦塩味。SUSが源泉水風呂しかし冷たい肩まで浸かれず。
外観の千鳥破風と脱衣所のおりあげ格天井がいい。
×クリーンスパ市川
降りる場所を間違えて10Kmもロスして到着なんと、2/18まで休業だった。たて続けの玉砕で、疲れがどっと出てくる・・
楽天地天然温泉「法典の湯」
住宅地にあるまだ新しい日帰り施設だが、褐色の土類強食塩は、苦ショッパク31.9gとかなり濃い、また、沃素も良く感じる良好の湯だ。
湯楽の里 船橋
露天風呂に掛け流しで利用。有機的な香りが素晴らしいのは、沃素、臭素が多く含まれているからだろう。
二宮温泉  みどりの湯田喜野井店
加熱ながらかけ流しの源泉露天が素晴らしい有機的な香りを発している。アンモニアの刺激臭も少しありとても極上の強食塩泉である。
宿AM1:30着
2010.02.14.
四季の蔵  足湯
君津IC近くの「四季の蔵」に足湯があるというので行ってみたら、茶水の足湯ではないか。
足湯では黒湯に近色となるが、汲んでみると薄茶色くらいの柔らかい重曹泉。
某地区 その1。その2。 
パイプから茶水ドバドバ。温室にて使用している茶水がパイプからドバドバと出ている。太陽光に光ってとても綺麗。
某地区 その3
殆ど色は付いてない感じだが、硫化水素臭ありのもの。
個人宅の茶水 所有者許可
斉藤さん達のことを、「泳いで行ったよ」といわれていたので「泳がさせてください」とお願いした。コンクリート枡というより、しっかりとした露天風呂。
源泉としては向かいの田んぼから出ているという奥の方の別源泉の方がとろっとして色も濃く特徴を感じた。
学校の湯
本当に小学校の門のところで湧いてますね。やや濃いめ茶色、白糸の湯の華もしっかり出ているくらい硫化水素臭味もある茶水。
川底の湯
河原の岩の間からコンコンと自噴する様子は感動的ですらある。色は薄め、淡黄色くらい。硫黄臭
温泉伝道師に遭遇。さらに伝道師が伝道師を呼ぶというめったにない展開となり、以下の3湯をゲット
バス停近く自噴泉     伝道師許可
個人宅敷地内で自噴。薄茶色、硫黄あり。以前は量が多かったそうだが、今は微量の湧出しかなく、
かつ湧出口が蓋をかぶっているので、案内なしに発見するのはかなり難しいと思われる。
バス停近くその2   所有者許可
伝道師様がそれならもっと汲み易いお宅を紹介しようとたずねたお宅は、溜めてお風呂に使っているとのこと。いいですねぇとうらやましそうにはなしていると、家よりもっとイイ茶水があるよ、しかも田んぼの中に浴槽まで作って・・・と思いがけないお話をされたので是非にとお願いする。
電話で了解を得、伝道師様の後ろを付いて行くと、ここにも茶水、あこにも茶水と三箇所も教えていただきながら到着。
個人湯小屋   所有者特別許可
まさかこれが、という湯小屋に見えない小屋なのですが、中は休憩室と浴室。浴室内には一人用SUSバス。小屋の前には道路工事の際に湧き出したという茶水が引れどばどば垂れ流されいます。これを浴室に引いて薪で沸かして入るしくみ。我々の突然の訪問にも、伝道師の紹介もあってか快く応じて頂き、感謝・感激の入湯となりました。
少し薄めの茶色、ちょい有機味・臭。すべすけっこうあり。まことにありがたい入浴となりましたがご主人の寛大さに感謝感激でした。
某地区その1〜6
よくぞこれだけ見つけたものだと、先人のみなさまの慧眼ぶりにまた感心。
某食堂脇の湯 神谷さんご案内



某自治会館の湯
S☆さんのブログでここの写真をみて、今回のメインイベントの湯としていたところ。どこと無く世継のかなぼうを思い浮かべる多段枡。ガスと共に濃い色の茶水が原始的な柄の焼き物土管が特に印象的。
某グレーチング
薄めの茶水
某地区茶水
ここがこの地域いちばん濃く力強さを感じるガスと共に湧き出る茶水は有機臭も強し。思わず絞りかけ・・・
某地区土管
ちょっと薄めの茶水
某地区洗い場
伝道師に教えて頂いただきながら忘れたと後戻りしてゲット。野菜洗いの場になっています。また、茶水のいわれを書いた立て札が脇に立ってます。
団地の湯
入口の蛇口から源泉を出させてもらって汲んだ茶水。
田んぼ脇の茶水その1〜4  所有者許可
畑の中あちこちに源泉が湧いてるのを探すのは楽しいですね。数百メートルの範囲にありながら、食塩のあるもの、ガスの強いものヌルヌル度の強いものといろいろとありました。
これにて茶水巡り終了。
鋸南町老人福祉センター笑楽の湯
一応鉱泉を利用しているということ。
さあもう帰らないと時間がやばい・・・といいつつ二人とも未だったので↓へ寄り道
大福温泉   温泉スタンド      
けっこう硫黄を感じる食塩泉。

2000.03.24/2008.1.26///

昨年末の神谷さんと斉藤さんの話に刺激され千葉に向かいました。
しかし、前回の千葉の温泉巡りも体調不良だったんだなぁ(>_<)
2008.01.26.
ながら温泉 福祉センター
透明度25cmのしっかりとした黒湯はヌルトロの重曹泉ここも蛇口から出る湯で、硫化水素臭ヨウ素臭のある濃いめの黒湯。
亀山温泉 足湯
観光協会作成の無料足湯だが源泉追加で硫化水素の香り高いトロトロヌルヌルの極上黒湯は素晴らしい。
七里川温泉
ロビーに設置された囲炉裏の煙が凄いがうまそう。玉子味のある硫化水素は、重曹成分もあり柔らか。うす褐色。
白岩旅館
手作り風の露天風呂にお湯を溜めながらの入湯。硫化水素とメケタイ。硫化水素臭あり。
市野々温泉 源泉
岬ふれあい会館に着くとローリーで源泉を持ってこられたのでそれをいただく。ピュアー強食塩は、ヨウ素臭もハッキリした良いものだ。
旭九十九里温泉 カンポ
20.6gの強食塩だがかなり薄められている。
矢指ヶ浦温泉
千葉県温泉指定1号の温泉ということだが、良くわからずの含ヨウ素食塩。
飯岡温泉 グロリア九十九里
あやしげな感じのあるビジネス風ホテルの湯。重曹の黒湯は、カランでヨウ素臭大透明度30cm。
銚子温泉 青野屋
時代の流れを感じる落ち着いた浴室がいい。ラジウム重曹泉は、ヨウ素臭大の黒湯は透明度40cm。
鹿島セントラル温泉 ゆの華(茨城)
立派なシティーホテル併設の日帰り施設であまり期待していなかったのだが、高張重曹食塩泉は10.7gで甘辛の黒湯はアンモニア臭もあり力強さのある湯だ。
BLの湯 源泉
道端に自噴する17度うす黒湯。
YMの湯
脇の立水詮からでる、重曹泉は、黒湯気泡多。
S庵の湯
ここも蛇口から出る湯で、硫化水素臭ヨウ素臭のある濃いめの黒湯。

東関東自動車道大英サービスにて早めに寝る。
27日
佐倉温泉 湯パラダイス
駅前の立派な施設。朝湯の500円にて入湯。褐色強食塩の温泉は、33.07gでべた付きアンモニア、ヨウ素を感じる。ヒノキ浴槽が一番状態が良かった。
下志津温泉 みどりの湯
新しい日帰り施設。強食塩は、コーラ色で33.76g。ヨウ素臭大の良いもの源泉浴槽もあり。
人見温泉 神門コミュニティーC
地元の老人でにぎわった親しみの感じる施設。重曹強食塩泉は、黄土色で熱く加熱しすぎ。
小糸川温泉
田舎らしい簡素な所と思っていたら千円だった。重曹の黒湯は、透明度25cm。食事をしても1300円だったようで食べれば良かったです。
×清和フォレストピア団地
足湯は使用されてませんでした。
×君津老人の家 すえよし
温泉を使用しているという話を聞きつけたので訪れたが二股ラジウムの人工泉だっ
た。
青堀温泉 静養園
街中の旅館で、玄関前琥珀色の源泉が勢いよく流れ出る、その脇には火気厳禁の看板がこの界隈の温泉の質を物語る。重曹強食塩の良好黒湯は 25cm。ドーム風呂は、とても雰囲気が良く気に入った。露天風呂は、メタンガスのため泡びっしりで覆われていた。
小久保温泉 つりと鉱泉さざ波館
港脇のこじんまりとした宿。クリアー黒湯だが浴感あまり無い。
かなや温泉海辺の湯
おみやげ屋さんの二階に作られた湯は、黒湯で味わいが薄いし塩素臭ありと残念だが、東京湾と対岸を見下ろすロケーション良し。
鋸山金谷温泉 金泉館
小さな浴槽の薄め重曹食塩泉は、薄い褐色。加熱循環。
岩井温泉 グランビュー岩井
リゾートマンションを目的変更という形でうまく利用された施設がほほえましい。メタケイということで無色透明の湯。最上階の浴槽からの眺めは絶景だ。
キャンプ場の湯
薄黄色の鉱泉を手作り風の足湯、露天風呂で使用しているようだがしばらく利用ていないようだ。
農園の湯 源泉
玄関前にさりげなく流れ出る硫化水素もある濃い黒湯。メタンガスも多いのか泡が溜まる。しかし、その場で入りたかったです。
H鉱泉 源泉
国道沿いの源泉施設からドバドバと不気味な泡を立てながら溢れている。硫化水素もある濃い黒湯でここも現地で入りたいものだった。

2000.03.24.
相変わらずの体調不調なので寸前迄、迷っておりましたが、今度こそはと言う気持ちで頑張ってみました。
しかし、千葉の黒湯は奥が深いなぁ〜
JR津田沼駅18:30
ときわ湯
コーラ色50p、カランでは、硫黄臭あり。重曹泉。
紅梅湯
薄い硫化水素泉の様な感じ味わいと入浴感。コーラ色40p。
第二一の湯
色合い香り味からしてモール泉を感じられる良い物だ。ヌルヌル、コーラ色50p。
滝の湯
同系だか、かなり薄い、入浴感も殆ど無い。コーラ色60p。
鷺沼温泉
入浴感は、殆ど無いがコーラ色60p。泉質は、いまいちだが、国道沿いに掲げられた鄙びた看板で既に気分が高揚する。鄙び系の銭湯は、単なるボロと言うだけでなく、格天井の脱衣所などなかなか良い雰囲気を醸し出している。




木更津付近にて仮眠。

金山温泉 源泉
薄い硫黄鉱泉と言うくらいの物。
白子温泉 ニュー白子
浴槽は、循環加熱だが、ヨウ素と臭素の香りと強食塩を感じられる良い物で、べっこう色の綺麗なものだ。うがいにはもってこいの泉質で、何度も何度もうがいをした。(^^;)
岬温泉 ペンションガジュマル
ヨード鉱泉となっているいわゆる黒湯は、小学生の時に飲まされた海人草の臭いを思い出した。
こちらの温泉の方は、加熱されて無く、もう片方の麦芽石温泉の加熱されたものとの交互入浴を楽しむ。(^^;)#これって、男女の浴室を行き行きするのです。
○天然温泉 元湯
誰も出てこない、廃業なんだろうか。
勝浦温泉
こんな鄙びた雰囲気とは、知らずに思わず喜ぶ。硫化水素を含む重曹食塩泉は、なにか、鼻を突くクレゾールの様な臭いを発する。色合いの濃い黒湯。
養老温泉 ホテル岩風呂
勝浦の物より、食塩は薄く硫化水素は多く感じられた。内湯の隅にある源泉漕では、やはり鼻を突く臭いが気になった。加熱された温泉は、岬以上に海人草の香りがした。露天風呂の方が、それらがハッキリしいる。
奥養老温泉 新川
洞窟風呂は、幻想的に。露天風呂は、まずまずの良い雰囲気だ。泉質は、外の飲泉所の方が良い。養老と同系だが、かなり薄い。
宮の下温泉
食塩重曹泉は、かなりヌルヌルの黒湯。
曽呂温泉
食塩重曹硫黄泉は、腐植質の含有と相まってトロリとした素晴らしい物を感じることが出来た。なかなかの物だ。
正木温泉
正に農家といったたたずまいと、手作りの浴室は、何とも言えない素晴らしいセンスもあり泣かせますね。1q先からのローリーと言うのがちょっと残念。ローリーされた物を飲泉したが、あっさりと
した物だった。究極のトイレに行くのを忘れた。
神河温泉
のっけから色々と質問責めに合う。(^^;)どうも、療養専門のようだ。湯上がりに温泉で入れたお茶を飲みながら更に質問責めと記帳。(^^;)時間が無いのに・・・
その割に、小さなステンレス浴槽で、使い回しのお湯に入れとは無いよなぁ〜 と思いながら、源泉をドバドハ流し込むが、寒い。
岩婦温泉 岩婦館
こんな所で本格的な硫黄泉を味わえるとはと、その香りと味わいに驚く。此処も腐植質が含有されているが、此処は黄土色を呈しているのが珍しい。

君津17:30着
430q走行

以上ですが、循環加熱が多い中で全ての施設で源泉を味わえるのは、とても有り難いが、何処も料金が高いのが辛いですね。平気で1000円なんてざらなのですから・・・
これだけで、1万円ほどかかってしまった。(^^;)
で、道路の停滞と入湯料金の高額さから、数稼ぎに走れませんでした。