能登半島/金沢周辺2/金沢周辺1/金沢北部/金沢は凄い/石川&福井/石川・富山オフミ/岩間の噴泉塔/能登半島2/ミニオフミ/金沢周辺3/中部/能登半島3/最強現る/金沢周辺3/能登半島4//
●ガラポン温泉
以前は、橋立温泉という割烹旅館のような宿があり濃厚な食塩泉でなかなかのお気に入りであったが、その宿がつぶれて近くの日本元気劇場の一施設として再オープンし同時に新しい源泉を掘削したものです。
湯は、メタケイ酸でやわらかく加熱+αで使い方としては良好でした。でなぜガラポンなのか・・・入場するとガラポンが一回できるのです。
空くじなしでなんだか元気が出てきます。
●ゴルフ場のおこぼれ
前回に来た時には出ていなかったのですが今度は大丈夫でした。三回目の正直でしたね。
34度のすべすべ感のある重曹泉でいいものでした。
●ケアーセンター オーバー
老人施設所有源泉。一見無色そうだがためると結構ないわゆる茶水。香りが嬉しいですね。微食塩重曹で柔らか。
●天神の湯
オーナー自慢の手湯足湯で無料で利用されているもので、なかなかの食塩泉。12月末から3月末はやっていないのだが、わざわざということで開けていただいた。
●天来の湯
手湯足湯の建物に自噴する微食塩重曹泉は、柔らかくスベスベ。こちらは温度が低いが自宅の風呂にも使用できるということで汲みに来る人が多いそうです。
●その脇のFe泉
建物の脇の法面に染み出すFe泉。これは、いいのかなぁぁとおもいつつとりあえず採取。
2011.06.05.
●C峠温泉
国道脇の空地にある源泉より自然流出していた。少し鉄分を含む塩化土類芒硝泉でほのかな苦味がとても美味しく、スベスベ感もとても強いいい源泉である。
×加賀カントリー温泉
源泉小屋は最近どうも利用されていないような感じである。看板もなぎ倒されていた。
×三谷温泉 特月荘
今日は沸かしてないというのだが、下の太子温泉と同じ源泉であるということで・・・ずいぶん以前にもそういう話でここに入浴に来ていなかったのかもと思い
出す。
しかし、色々と調べてみるとやはりどうも違うようだ。ちなみに近くの加賀温泉病院も同一とのことだがこれも再調査の要あり。
●山代篤寿温泉 ケアハウス山代温泉ヴィラ
しっかりした足湯の施設が併設されている。しっかりとした高温の石膏泉が流されているのでかなり熱いがそれがなかなか効きますね。高台で見晴らしもよくのんびりと浸かっていたいものだ。
2009.12.6.
●錦川温泉
藤澤さんのレポ通り民家の横に井戸がありました。重曹系のもの。虫がウジョウジョいて気持ち悪かった。
×赤浦温泉
●志賀千古温泉 シ・オン
道の駅併設の温泉しせつ。等張の土類食塩泉は、まあまあそれなりのものは感じられるかなというもの。51.8度8.69g
×弘法の霊泉
気になって調べたがどうも何もかんじない。放射能泉だったらいいのに・・・
○和倉温泉 銀水閣
日帰り入浴券をいただいたので今回能登に行ったということでした。おえらいお方も来られたという立派な宿。波打ち際の露天風呂は白湯。内湯には温泉が利用されているが薄められている。巨大ホテルとなるとそうなってしまうのかな。駐車場脇の源泉枡が一番よろしい。途中、共同浴場前の源泉でしばし楽しむ。芒硝と土類の入り混じった香りと味わいにしっかり効いた濃厚食塩はすばらしいものだ。
×国民宿舎 小牧台
下のいやしの湯と同一源泉ということでパス。
●K温泉
前回、手前まで行っていたのにロストしたので今回はしっかりゲット。柔らかい硫化水素泉。
●杉平温泉 メルカート輪島
現在、長山の湯として日帰り利用されている。泉質はよくわからず。
●輪島温泉
しっかりした足湯とペット用の浴槽がある。臭素臭の香りがいい土類食塩泉。
●新橋湯
藤澤さんの報告で行きました。渋い外観もいいですね。バスクリンでよくわからない状態ですが、能登半島の大地震のあと止まっていた井戸が復活しどうもそれがアルカリ冷鉱泉であるようで、風呂の掃除をしても荒れないばかりかスベスベになると喜んでおられた。
三つ子浜などに行きたかったが、海がかなり荒れていたのでパス
●門前温泉 じんのびの湯
等張の食塩ということだが、かなりの加水。せめて日が暮れるまでに着たかった。
●シーサイドビラ渤海
照明などが切れているのか通りから確認できず三回通りすぎる・・・困ったものだ。スベ感のある重曹泉というところか。
なんか、消化不良のまま帰路に着く。
2009.07.
●奥山中温泉
有名な山中温泉の最奥にあるホテル花つばきの湯。神仙峡畔に並ぶ浴槽は、開放的でなかなかいい雰囲気が出ている。この界隈ではこういった気分を味わえるのは無いので、少々高いですがその辺はまずまずといったもの。
温泉は、山中温泉より低い30度の硫酸塩泉でこの湯畑と名づけられた浴槽には、加熱循環+源泉というもので温い源泉が湯口から流れている。すこし温泉に力が無いのが残念である。
2009.04.14.
●西圓寺温泉(石川)
廃寺を地域交流と福祉サービスの拠点とするために大改造し、その一角に温泉があるというもので、こちらは一般にも利用できるというありがたいもの。バロック音楽の流れ、レトロ調の内装、こじんまりとした浴室、簡素でありながら趣のある露天風呂。10gを超える食塩泉は、鉄分が含まれ金気と微硫化水素臭がなんとも微妙な香りと薄深緑を呈して心も落ち着く。想像していた以上のインパクトのある所であった。なにか、温泉の新しい利用方法と言うものを考えさせられた。
2009.3.20
●小松温泉牧場
JRAのトレーニングセンターのひとつで、温泉を利用しているのはここと、いわきの二箇所とのこと。足浴・プール・洗い場にて温泉が使用されており、微褐色の弱食塩泉は柔らかいもの。
×西圓寺温泉
土日祝は休みとの事。しかし、営業案内などの看板などが一切ない・・・しかし、どう見ても本堂の半分以上が入浴施設化しているようで、なかなかやるなぁなどと変に感心した。
●大桑温泉 楽ちん湯
モール泉が自慢の新しい施設。コーヒー色の重曹食塩泉は、透明度35cmであるがむっとする香りがある柔らかな湯。掛け流し湯がほしいところだ。
●オータム温泉しあわせの湯二号泉
野々市にあるオータム温泉の二号店薄められた食塩泉。薄黄色透明。
●a福祉施設源泉
福祉施設の裏の側溝に流れ出ていたが、しばらくすると停止してしまう。臭素臭の強い重曹強食塩泉は、なかなかいいものであった。
●コロナの湯 金沢店
重曹強食塩泉は、10.61g61.8℃でなかなかのものである。臭素とヨウ素の香りが混じったというより日本海独特の有機臭のにおいが強くしても気持ちいい。褐色透明の大きめの湯の花がある。つぼ湯では、掛け流しを独り占めでき大満足。金沢温泉と双璧と位置づけてもいい位すばらしかった。
×虹の湯
なんと金沢ゆめのゆのローリーであった。しかし、ゆめのゆの分析表とは若干違うような話もおききする。
2008.03.23.
●金沢ゆめのゆ
キャンペーン中ということで1050円で宿泊利用。あっさりした食塩泉6.6g55.9℃で加水なしということだが薄めに感じる。温泉はともかく利用しやすい施設と感じた。
(富山の温泉巡りへ)
●MH温泉 オーバー
再アタックでやっと判った。温い単純泉が勢いよく流れ出ていた。
●ゆらら温泉 湯来楽
海岸縁の商業施設の一角に出来た新しい施設。砺波インター脇の湯来楽と酷似の外観で、砺波のものが良かったのでここも場所柄期待が高まった。内湯は、濾過循環されてどうしょうもないものになっているが一旦外にでると露天風呂から有機臭が漂ってくる。ピュアーな強食塩29.9gはピリピリする位数値以上の物を感じる。褐色透明な湯からは有機的な臭いがとてつもなく強く。湯口の風下で幸せを感じる湯だ。そのままあがろうとしたがここが最後となるのに、あまりにもベタベタヒリヒリだったので内湯に入りなおしてしまった。石川で最高と感じる泉質だった。
2007.08.15.
●能登椿崎温泉 リゾート別荘の温泉
別荘の中ほどに源泉小屋がありオーバーしていた。ぬるめで透明の薄い食塩泉だが、スベ感もあり普段はいるものならイイ物だ。丁度この下辺りに団地専の露天風呂があるようだが入ってみたいものだ。
●のと七見健康の湯
26.27gの高張の強食塩泉だが、1/5程度に薄められてしまっている。
●ラポルトすず足湯
モダンなデザインの多目的ホールの前庭になにげなくある足湯。近所の人は汚いからとあまり近寄らないとか。鉄分を含む高張の食塩泉はとてもいいものでした。イイ物ほどきらわれるのでしょうかね。
●能登半島鉢ヶ崎温泉 すずの湯
お湯が緑色などとあったので、なけなしの千円を支払って入湯。21.946gの強食塩泉が1/4程度に薄められてしまっていた。しかし、この公共施設でこの値段はひどすぎるのではないかな。スタンドにすべきであった。
●禄剛崎温泉
リベンジで是非と思っていたら超忙しいと言う事であわただしくしておられ入浴はできなかったが、無理にお願いして源泉をいただく。酸性の明礬緑礬泉は、適度な収瞼味もあり久しぶりに楽しめ、良い源泉である。
●K温泉 温泉スタンド
禄剛崎温泉を少し薄めた感じのしっかりしたもので海を見ながらアビまくり。
×杉平温泉
元々は、温泉旅館であった芳泉閣がシティーホテル メルカートとして取って代わっていた。日帰りはできると言うことだが、現在は温泉を使用していないとの事であった。
×k温泉
ある意味で超有名な個人泉。敷地までは行くが立ち入り禁止で源泉わからずでした。
●中島猿田彦温泉
ここも1/10位に薄められた強食塩泉。ここを最後にするのはつらいが時間もないので帰路につく。
2007.07.28.
×永平寺町温泉(仮称) -福井-
昨年掘削された温泉。ケーシングがにょきっと出たまましっかりと詮がしてあった。まだ利用するには程遠い感じだ。
●白山里温泉
仮設の時に結局行けずじまいで、やっといけました。唐破風の玄関が立派。こじんまりとした浴槽で外の緑を見ながらの入浴はきもちいい。芒硝重曹泉と言うことだが、加熱循環で重曹かなと言う程度になっている。
●湯谷温泉 寺井温泉一号 二号泉 再訪
クワハウスの露天風呂がとても良いという話を亀齢荘で聞いたので再訪したが、なかった・・・いったいなんの話だったんだろう・・・亀齢荘前の飲泉が一番いいのかな。
●加賀美川温泉 美川温泉元湯ほんだ
濃いコーラ色の重曹食塩泉だが、塩気はあまり感じないスベスベの湯。ジェットやバブルが少々せつろしい。浅い浴槽がベスト。
●美川温泉総湯 美川温泉観光ホテル 再訪
新美川温泉一号泉と美川温泉二号泉の混合泉を使用する大浴槽と新美川温泉のみの小浴槽があるが、二号泉が3.115gあるので濃さを感じる大浴槽の方が良い。湯量温度も豊富でいいものだ。
●浜の温泉 美川インターホテル併設銭湯
超秘湯の坂本さんが平加温泉として入浴していた所。ホテルができる前は、簡単な囲いがあって足湯として利用されていたそうな。美川温泉一号泉を利用した湯で3.147gのほの甘辛のコーラ色の重曹食塩泉は、47.5℃で掛け流しにて利用。浴槽もこじんまりして落ち着いて入浴でき、美川ではここが一番良かった。
2006.11.04.日帰りでちょろっといってきました
●野々市温泉自然の湯 極楽湯
新しい、極楽湯。源泉は6.851g食塩泉で他成分殆ど無いよいもののようだが塩素臭大の加熱循環に成り果てている。玄関脇の湯もそうであるので、それだけでもいい
かな。
●白鳥路温泉 金沢白鳥路H
地元の工芸品が置いていたりして金沢らしい雰囲気の良いホテルである。温泉は、モール系の重曹食塩泉で4.28gほのあま。紅茶色の湯は、光を受け輝いている。源泉追加の掛け流し。とても柔らかいいい湯だ。
●滝坂温泉 滝乃荘
宴会のお客様で混雑していたがお願いして入れさせていただく。ひっそりとした鄙び系の宿の浴槽。柔らかな透明な湯だが泉質不明。
●銭がめ温泉
今回は、ここが気になって行ったようなものだった。掛け流しの芒硝重曹泉は、気泡の張り付きも多く柔らかくいい湯である。しかしながら芒硝成分は、良く確認できなかった。
●森本温泉 オーバー
ずいぶん以前に訪れたときは、観音荘の建物があり源泉がわからなかったが、現在は、整地され分譲地になりその宿があった辺りは、貯水池のように整備されていた。そこに金気のある薄い重曹泉が流れ出て、タニシが多く生息していた。
●やたの湯
その昔平家が発見したという山間の簡素な湯。メタ硅の鉱泉。露天風呂は加熱掛け流し。
○七塚海浜温泉 ゆったり温泉
たぶん入湯済みと思いつつ入った。あとで調べたら95年に入湯していた。4.0g
の食塩泉で、食塩成分はそれなりに感じるが加熱循環のためか臭素の香りはなく
なってしまっていた。
○金沢温泉 金石荘
不完全燃焼なので、再訪した。やはり、ここが石川ではナンバーワンの泉質と認識。14.72gの強食塩泉は、珈琲色。ヨウ素の香りと油臭が漂うまさに五感で感じる温泉の極みのひとつだ。湯口に頭を突っ込んで何度もその香りを味わった。
斉藤さん末友さん山田さんの四人で行きました。
●F温泉奥の湯個人宅浴室特別許可・寸志
この界隈独特の黒湯である。薄茶濁色弱硫黄味硫黄臭。ツル感あり。臭いは、他の深谷3湯よりも強いが、ツル感では他の3湯よりも一歩及ばない印象だが、ご主人のお話では「加熱すると、更にツル感は増す」そうである(非加熱Gで浸かりました)。
●杉の泉温泉大阪有機化学工業白山荘温泉スタンド
45℃の重曹食塩泉は、ヌルヌルで浴感も充分に味わえる、薄褐色弱塩味鉱物臭+薄臭素臭。斉藤さん持参の子供プールにて入湯。
●小舞子温泉湊健康増進センター足湯
温泉スタンドがG脇に設置されており、その間にあるGの捨て湯のグレーチングを外してそこで足湯をする4人組であった(本物の足湯設備もあります)。42.5℃、7.037g食塩泉は、気泡の張り付きもありヌルヌルも感じられる。
●加賀ゆめの湯
新しい立派な施設であるが、こうしたところはやはり、温泉そのものは全く感じないものに成り果てている(;_;)
2002.8.23.
仕事が遅くなったのでとりあえず南条SA迄前夜に移動、早朝から活動開始。
一部富山県も有ります。
●下涌波鉱泉(斉藤さん命名、末友さん曰くテクノパークの鉱泉)
炭酸と鉄分をわずかに含む薄い硫化水素泉は、微硫黄臭と鉄分で色づいたモワモワの湯の華ありの16℃の鉱泉。規定泉?。お墓の下にドバドバとコンクリート升に出ている。朝の目覚めの一湯にはちょうど良い。
●薬師湯温泉 老人福祉センター寿楽荘(富山県氷見市) 裏の源泉A
6:30からとあるので早く訪れたのだがまだ開いて無く向かいの方に訪ねると施設の裏の薬師堂の所に源泉があり出ているとつれていって頂いて源泉をゲット(^^)しかし、何とも感じないのですが、規定泉なんだろうか(^^;
●氷見有磯温泉(指崎温泉)
・民宿いけもり
きれいな民宿。湯口の源泉+αの加水循環であった。
・公衆浴場 さっさきの湯
源泉100%の温泉は、47.5℃の薄深緑色の重曹食塩泉は、ヌルヌル感もありなかなか良いものである。
●サンヒルズのと
なんと、以前斉藤さんの報告の有った富山市のヤマシタ社長温泉のローリーで有った(^^;分析表によると、油臭ありと有るので源泉がとても気になった。ハーブ湯の露天風呂からの眺めは良し。
○城山温泉−不明
●和田内温泉 ほっとらんどNANAO
健康ランドの温泉。36.54gの食塩泉は、どこに行ったの?開き直って洗髪する。
●田鶴浜温泉 アスロン
玄関前の湯口では、赤褐色の湯の華のある良い食塩泉を感じたので期待して入湯。濾過されていて無色になっているが25.3gの食塩泉は、掛け流しでそれなりに感じられるので満足。土類成分も多く苦みがとても強い。
●ひょっこり温泉
22.7gの食塩土類泉は、土類成分がとても多く食塩を遙かにしのぐあの苦さは、珍しいのではないか。小さいプールの様な露天風呂もなかなか楽しい。(洋風側にて)笑える温泉名に似合わない強烈な温泉で有った。
●金城温泉 千寿荘
とてもヌルヌル度の高い重曹泉である。
●穴水真和温泉
湯口のみ温泉で、湯船は、真湯であった。なかなかの食塩泉なのに残念。
○穴水温泉−不明
○能登中島温泉−今年の3月で、閉館(;_;)
●千里浜温泉 ユーフォリア
重曹食塩泉の温泉は、モール臭も有ってとても気持ちよい。内湯より露天風呂の方が色が濃いのが気になる。
●やわらぎ温泉 国民宿舎のと
脱衣所の段階で既にモール臭が漂ってうれしくなる。色合いは、薄いがにおいが強くとても気持ちよい。
●千里浜なぎさ温泉 宝湯 温泉銭湯
露天風呂のみ温泉なのだが、臭素とヨウ素の入り交じった有機的なにおいが素晴らしい。11.38gと言うことだがそれ以上のものを感じる。成分でコーティングされた浴槽と深緑の色合いも素晴らしい。
●新宮温泉 元湯 (温泉地再訪)
以前は、今はない国民宿舎にて入湯。歴史を感じるどっしりとした建物が印象的。福井の保田温泉の浴室を思い出す。湯口では、フレッシュでまろやかな芒硝食塩泉を味わえる。
●しお・桜の里温泉 古墳の湯
高台にある新しい温泉施設。16gの土類食塩泉は、その素性の良さは解るが加熱循環消毒は、残念。露天風呂から眺める夕焼けは、とても落ち着く。
以上でした。
2002.7.26. やっと岩間の噴泉塔に行くことが出来ました(^^)
●岩間の噴泉塔
新岩間の駐車場から3.9qの歩きだが、最終500メートルの川に下りてゆく急な道は、降りるのもさながらあがる時は、貧血症の為か動悸が激しく休み休みにしか上れなかった(>_<)期待の特別天然記念物の噴泉塔は、周りからはお湯が出ている物の、メインの噴泉塔は、今年の四月より吹き上げて居ないのでした(;_;)流れ出る温泉は、高温の為川の水と混ぜて尻浴。重曹石膏泉と言った感じだ。
●岩間温泉元湯 露天風呂
元湯にある露天風呂は、ちょうど子供会の行事で使用すると言うことで朝から掃除されていたので快適に入浴。高温なので加水しての入湯は残念だが噴泉塔に行ってからの一湯と言うことでとても気持ちよい。薄目の芒硝泉。(弱食塩泉とある)9:15駐車場発で、上記二湯に入って13:00に戻りました。
●新岩間温泉(岩間温泉口ノ湯)山崎旅館
山間の簡素な旅館。源泉は、元湯からの引き湯でさらに温泉は、マイルドになっている。ここの露天風呂もなかなか良い雰囲気だ。
●中宮温泉 にしやま旅館
秘湯会の宿であった(^^;ここの浴槽は、洗い場も含めて全て板張りと言うことでとても気になっていた所でしたが、成る程とても良い雰囲気を醸し出しており、薄目だが味わいのある土類重曹食塩泉は薄灰緑濁でとても浴室にマッチしている。久しぶりに幸せを感じる温泉であった。
●瀬戸丸山温泉 尾口村健康増進センター
前回は、ポンプの故障で断念した所でした。加熱循環の芒硝泉は、単純泉化している。簡素で手頃に入浴出来ると言うのが良い。
再 白峰温泉 総湯
●報恩寺温泉 スキージャム勝山併設「ささゆり」
高原リゾート施設の立派な施設は、仕上げの一湯には、イイかなと納得しながらの入湯。重曹食塩硫黄泉は、37℃9.7gと言うことだが、加熱循環加水なので入浴感は残る物の硫黄成分は、全く感じられなかった。源泉浴が出来ればとても良い施設なのと思った。入浴料は800円だが、ここに行くためには、報恩寺有料道路(往復800円也)を走らなくてはならないので一人で行くととても高く付く施設だ(^^;
2002.6.25.
仕事を昼で切り上げ石川まで走りました(^^)
まず事前に現状を教えてくださった末友さんに感謝ですm(__)m
●K温泉 個人宅
コンテナ使用の仮設的な雰囲気と大きなFRP浴槽がイイですね。重曹崩れの単純泉が適温でドバドバとあふれていて、改めて温泉ってすばらしいなぁ〜と感じた。
桜の時期に行くとあのコンテナがもっと引き立つでしょうね。所で、話題に成っていた「掲示板」なんですが、閉鎖されて何かあったのだろうかと心配していましたが奥様に聞いた所、何も問題は起こっていない、近くに来たらまた来てくださいといってはりました。
●加賀小松温泉 スパ健康ランド小松
加熱循環の薄い食塩泉。8/31迄は1000円と言うことでアタックしたのですが、それでも高いなぁ〜
●S温泉 A
田圃のなかの崩れかけたプレハブの小屋のたたずまいがとてもそそられる。しかし、これを発見された末友さんに感謝です。所有者の方がおられなかったので、オーバーフローを浴びる。薄褐色、臭素臭ありの薄い重曹食塩泉は、モール気味。
●柴山温泉 ホテルアローレ
立派なリゾートホテルの良い雰囲気のローマ風呂のたたずまいで、525円は安く感じる。加熱循環+αで飲泉で、石膏食塩を感じられる。
●霞の郷温泉(丸岡2号泉)(福井)
消毒臭大の加熱循環だが、かなりの量がオーバーフォローしている。湯口も殆ど温泉を感じないしちょっと首を傾げてしまった。露天風呂は、アジサイが綺麗だった。
●金井学園温泉(福井)
私立学校の施設を一般にも開放しているとてもユニークなものであり、とてもリッチでお洒落な作りもなかなか良い。温泉自体は、薄目の芒硝食塩泉だが、源泉を大切に扱っているのがうれしい。以前は、1350円であったが今は、600円と言うことで更に良く学校自体の運営精神も良いのだろうなと感じた一湯であった。
久しぶりに温泉に行ったなと感じました(^^)
1998.9.8.夕方より石川県で懸案になっていた能登半島へ行ってきました。
入浴の部(8日)
●内灘砂丘放水路温泉 ほのぼのゆ
展望風呂と名付けられた浴場は、金沢の光を見渡す素敵なモノです。昼は白山の遠望もあるとか。温泉は得意のコーヒー色、ゴム臭有りの食塩泉です。
●津幡温泉 銭湯(宿に併設)
普通の銭湯に単純泉。
(9日)
●真浦温泉 弱食塩泉?
はっきり言ってホント鉱泉か?なんで海岸縁の宿で山肌を見ながら入浴せないかんの?
●葭ヶ浦鉱泉 弱食塩泉?
言わずと知れた能登のメジャー秘湯?やはり、メジャー秘湯と言うだけのコトは有りますね。(^^;)完全にファッションリゾート的に変貌しております。温泉も塩素臭バリバリになっています。下の海水でもくんだろかと思いました。その他不可思議なコトもあり・・・
●ねぶた温泉 アルカリ泉
誰かの投稿でアルカリ度日本一という話が有りましたね。PH11で日本一と従業員さんも言ってました。で、わざわざ分析表を別の所から持ってきてもらったら繰り上げ+αのPH11。分析表にはPH10.05と有った。(^^;)でも、ぬるぬる感のあるとても良い温泉と浴場でした。
●柳田温泉 芒硝泉
石川唯一の・・・とうたっているだけ有って良いものでした。源泉の飲泉(36度)だけではなく浴槽も欲しい!!
●柳田黒川温泉 老人センター 含芒硝食塩泉
浴槽の管理が悪く垢だらけ(^^;)
●珠洲温泉 能登路荘 単純泉
見付島(軍艦島)を間近に眺められる開放感のある浴室は最高!!泉質も重曹分も多く薄黄色ぬるぬるでした。
●縄文真脇温泉 強食塩泉
古代をイメージした作りはまるで博物館のよう。でも、あまりの斬新さに快適性とくつろぎを感じないのが残念。一般のお湯は1/4に薄めて居るが小さいながらの源泉風呂はなかなか・・・
●朱鷺の湯温泉 芒硝泉
源泉直ならかなり良さそうな物なのだが・・・
●富来温泉 食塩泉
ほのかな甘みと塩味+金気の美味しいものです。
●志賀の里温泉 いこいの村 食塩泉
施設はとても立派で快適な物なのですが・・・薄めて有るのと循環がどうしょうもない(^^;)
●千里浜温泉 泡遊の湯 強食塩泉
かなり濃いコーヒー色のゴム臭+食塩。浴室に入っただけで強めの臭い。外の源泉垂れ流しでは、硫化水素泉特有の白いモワモワした湯の華も確認。今までのコーヒー色温泉で一番濃いようだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
調査の部
●恋路温泉
現在ポンプと送水パイプの故障で5年ほど温泉は使用されていない。
●小木温泉
宿に行ったが、そんなものないと・・・確かに看板にも何も書いてない。(^^;)
●珠洲温泉
公衆浴場が国道沿いに有り。15時〜珠洲鵜飼温泉とは同一。
●禄剛崎温泉
●能登中島温泉
●谷崎温泉
は電話確認要。沸かしてなかった(;_;)
●広谷温泉(ひろやの湯)
能登半島で一番気になっていた所でしたが入浴不可。奥さんが作業中の為話を聞けなかったが・・・是非泊まりで来たいと切に思った。
●珠洲飯田温泉
●木の浦温泉
は現在温泉が出ていない。
●二子山温泉
廃業
●生神温泉
先に肥田さんに薦めていた能登金剛温泉の別名。
●能登輪島温泉 高洲園
日帰り不可。簡単にあしらわれる。(^^;)
●民宿たなか温泉
輪島市中心部の民宿。日帰り不可。
●能登温泉(志賀町)
温泉付き住宅(別荘)の分譲地内にあるペンションタイムリーの温泉。
こんな事って良いのですね。
あと、門前温泉と美坂氏の本に載っていた所(忘れた)だけいけなかったです。(^^;)
2001.4.11石川の気になっていた温泉巡りに行きました。
●金沢温泉 金石荘 [再訪]
改めて、此処の温泉の力強さを感じたと言うのが実感でした。総量14.72g/Kgのお湯は、トロリとした感触のあるクリアーな飴色。微モール臭、微石油味のある強食塩泉。
●金城温泉 [再訪]
内湯の中央の浴槽は、源泉漕の為、適度なモール臭とヌルヌル感と気泡の張り付きに因り更にその感覚が増大するのがとても良い物を感じることが出来た。露天風呂は、加熱のためでろうヌルヌル感は増大されているがその微妙な味わいは飛んでしまっている。入浴感、色合い、香り全てにモール泉十分に感じられる。
●冨士温泉
薄い飴色透明で、微モール臭(何故か友人は此処で初めて感じたと言う(^^;)
まずまずの食塩泉。
○手叩き鉱泉 [再訪]
斉藤@長野さんから源泉は、存在していると言うことで再訪するのだが、なんと、崩れ掛けた宿は、分譲地になっていた。源泉も、あたりの住宅地の増加で、完全に枯れてしまったと言うことでした。写真撮影して帰る。(;_;)
●松任笠間温泉 ふれあい温泉 ディケアーセンター
完全な老人施設での入浴と言うことで、ちょっと面食らった。薄黄色透明、加熱循環、ヌルヌル感は、その為も有るのか・・・
●新辰口温泉 加賀白山荘
循環加熱+源泉は、源泉の方ではしっかりとした食塩芒硝泉を感じられる。
(調査)新辰口温泉源泉
施設から2q位離れた所からの引き湯と言うことで、尋ねてみるがしっかりとした歩ポンプ小屋が有るだけで、漏れ、地元利用は無し。福祉センターと上記の白山荘にのみ利用されているとのこと。
●松風荘温泉
重曹崩れの単純泉で、加熱だがお湯は贅沢に洗い場に溜まるくらい溢れているのが嬉しい。
●尾小屋鉱泉 垂れ流し
過去の鉱山での繁栄は、既に廃墟となり以前有ったと言われる温泉センターも跡形もない。そこで使用されていた源泉も今は土砂で埋もれてしまった様だが、別源泉も存在した。温度は、22度で、鉄管から垂れ流し状態。近くにポリバスも転がっている。泉質は、不明だが、あたりの雰囲気も有るか何か気持ち悪い味わい。後から、口内が渋柿を食べた後のように少しシビレが次ぎの温泉地での飲泉まで引きつる。
●瀬領鉱泉 [温泉地再訪]
新しい施設の「せせらぎの郷」に行ってみる。山中であるのにこれだけまの施設と驚く位のものだが、入浴料は300円と至極良心的。加熱循環+源泉で、源泉ではしっかりとした芒硝食塩を味わえる。その後、以前入湯した「つたや」に行ってみるが、人気の無い様子だった。また、せせらぎの郷とつたやの間の老人センターの脇に、温泉スタンドも有り。
●別所温泉
新しい温泉銭湯という建物で、100%源泉を売り物にしているが、浴槽では加熱した物を使用しているので入浴感などはあまりない。芒硝泉とあるが湯口の飲泉では、含芒硝泉硫化水素泉と言う印象の方が強いくらい良い物なのだが・・・
1998.03.18.昨日は、昼から金沢界隈に行ってきました。(入湯の部)
●美川温泉 総湯 含重曹食塩泉 350
美川温泉ホテルに併設の公衆浴場。珈琲色でぬるぬるの温泉はカルシウムも多く、惜しげもなく流れで出いるのがイイ。
●鶴来温泉 さわだ旅館 明礬泉 700
明礬泉と言うことで今回のメインと位置づけていたのですが・・・ダメでした。(;_;)
●倉見温泉 老人施設 含重曹食塩泉 300
浴室に入るとイヤな臭いが・・・とよく見ると。紫透明、ぬるぬるの温泉だけ別の浴槽で味わえたので、まあ、満足。
●深谷温泉
物の本には深谷温泉郷となっている物もある。全て独自源泉です。
*元湯 重曹泉 1000
金沢の奥座敷と言われるにふさわしい、珍しく能楽堂を持つ宿でもあります。宿泊棟は歴史を感じられる良いものなのだが、浴室はリニュアル。(;_;)珈琲色、ぬるぬるでした。
*中ノ湯 含食塩重曹泉 700
全てにおいて薄い。(^^;)
*口の湯 含食塩硫化水素泉 600
温泉の感じとしてはココが一番濃いようだ。珈琲色、ぬるぬる。結局、泊まるなら元湯、入湯だけなら口の湯と言ったところか。
ちなみに、石川に多い珈琲色の温泉が多かったのですが、今回はいずれも硫黄臭は有りませんでした。
(調査の部)
●浅田・倶利伽藍・森本・葵の各温泉は全て廃業
しておりました。(;_;)源泉にも触れられなかったです。(^^;)
2006.11.04.森本温泉の源泉をゲット。浅田温泉は、時間切れ・・・
1999.05.09.仕事を早めに切り上げ、久しぶりに温泉巡りに行きました。(^^ゞ
(入湯の部)
最後の、観音温泉以外全て温泉銭湯です。
●千代野温泉元湯(松任)
元露天風呂にていい、源泉浴が味わえる。透明濃い紫の温泉は、紫の湯の華も多く良い含重曹食塩を味わう。湯量が多く隣にある千代野温泉病院に配湯。最初は、逆かと思っていた。
●円光寺温泉「健康センタークオレ」(金沢)
↑と殆ど同じものだが、浴槽が大きく開放感のありすぎる浴槽では、良いものは感じられなかった。
●レモン湯
レモン色の外観だけで温泉は、↑の物と同じ系統のもの。しかし、透明度15pと濃く、入浴感も大きい。
●石引温泉亀乃湯
小さいエセ露天風呂では、硫黄臭のする飴色・ぬるぬるを堪能する事が出来る。炭酸は味わえないが、もう少し色が薄ければ山梨の碇の様だ。その脇で飲泉も出来更に温泉を味わえる。以前、金沢市内では兼六温泉をお勧めしていたが、こちらの方が気に入った。
●みろく温泉
浴槽は、濃い紫でぬるぬるを感じる程度だが、一つある源泉のカランでは、硫黄臭のある良いものを感じられる。10分程の時間の殆どをこのカランの前で温泉を味わっていた私の姿を見て不思議がられた。(^^;)
●大和温泉
外観の雰囲気は、良いものであったが、泉質は、かなりの循環加熱をしているためか疲れた感じ。(;_;)色は、褐色、ぬるぬるも無し。
●芦城温泉(此処から小松市)
外観と天然鉱泉と書かれた看板に見せられ以前から気になっていたのだが、弱食塩泉とある鉱泉は、活性石を入れられ更に、気泡温泉などと無惨な姿に(;_;)源泉が少ないのかと聞くと、脱衣所のカラン以外は、全て鉱泉という。とても、残念だと一言もらし後に芦城温泉を後にした。(^^;)
●天岩温泉
小松にしては、珍しいコーヒー色と思いきや、本当にコーヒーの香りも・・・(@_@)それもそのハズ、本日はコーヒー風呂とのこと。(^^ゞ
赤湯と称しているが鉄分の少し多い弱食塩泉は、少し緑がかった黄土色。金沢で、コーヒー色系を楽しんで来たものとしては、横のコーヒー風呂を見ながらの、入湯は変な感覚。
●観音温泉 「観音温泉ホテル」(加賀市)
どでかい金色の観音さんのそびえるホテルは、誠に胡散臭い。(^^;)しかし、温泉は、この辺では珍しく
とても渋みのある食塩泉で、芒硝成分も多くさっぱりとしていて満足した、仕上げの湯となる。
(調査の部)
●松任市サイクリングターミナル
松任CCZからの引き湯と言うことで、パス。
●あやめ温泉
兼六温泉=あやめ温泉と言うことに気が付かず、かな
りの時間を労してしまった。(;_;)
●だるま温泉(小松)
営業時間を良く見ていなかったのか休み。(;_;)農家の様な大きい敷地で、奥にある建物は、ハッキリ
見えないが、外観は、石川一の鄙び系ボロの施設になるのではと実感。大きな獲物を逃した気分で、顔面蒼白になる。(;_;)
1999.10.24.7日。月曜日。仕事終了後、富山まで・・・(^^;)
●川合田温泉
何故か、3度目のアタックでやっと入湯。飲泉では、炭酸と鉄分を含むさわやかな食塩泉が良い。入湯では、薄い食塩を感じるのみ。
●南蟹谷温泉 仮設浴舎
現在、浴舎のしたに来年3月オープンの工事をしている為基本的には、入浴禁止になっている。
扉が開いていたので、工事の人に言って入浴させていただく。湯量が豊富で、少々硫黄臭のある硫化水素泉が丸と四角の仮バスタブに溢れている。やはり、仮設浴槽とうなずいた。
●湯谷温泉 (福光町)17-
モルタル鄙び系の外観は、そそられます。温泉は、殆ど不明・・・(^^;)
●内川温泉 ポリバス
斉藤さんに聞いてはいたが、とても気に入りました。温度は、42度の適温。僅かに臭素臭のある濃厚の強食塩泉で、舌が後までもびりびりするほどだ。思わず。プリミティブ!!と・・・で、即入湯してしまった。(^^;)
●犀川峡金沢温泉
金沢の奥座敷と言うだけの事はあり、とても立派な旅館です。(^^;)その為入浴料金も1000円・・・(;_;)つるつる温泉というだけのことはあり、確かにつるつるは有るが・・・循環加熱。ゆったりくつろぐなら。まあ、許せるかなというたたずまいはなかなか。
○山科温泉
10年ほど前に火災で廃業と聞いていたのですが、一応確認に行きました。現在は、「檜」という立派な料理屋サンになっていた。「温泉は?」と聞くと「江戸時代の話だよ・・・」等と、完全にかわされてしまった。(;_;)現在は、温泉はででいないというが、脇の小屋がとても怪しいのですが・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1998.07.19.北陸オフミの報告を簡単にいたします。詳しくはレスを期待します。
7/18
滋賀発メンバー(阿部・森・木曽)
●金城温泉(金沢) 含重曹食塩泉 350
コーヒー色のぬるぬる系の食塩泉は硫黄臭あり。
●金沢温泉 金石荘 350 食塩泉(鉄分多)-24
金城温泉を濃くした素敵な泉質、炭酸ガスも・・・入湯後、藤田さんと合流。
●湯川温泉 含土類食塩泉 500
塩っぱく苦い、ゴム臭の強い濃い泉質に一同満喫。石灰華が多く作られるようだ。
●和倉温泉 総湯 含塩化土類強食塩泉 480
塩っぱく渋い!!濃厚、湯量の多さに満足。高級・歓楽の和倉と避けていたのだが、泉質は並の物ではないことに感動。
●兼六温泉 含重曹食塩泉 −23
コーヒー色・ぬるぬる・気泡の付着など、こんなに素敵な温泉が兼六園のすぐ近くに・・・その後、出張で金沢に来ていた肥田さんと合流。
●テルメ金沢(金沢松島温泉)食塩泉 24h
健康ランドで有りながら、泉質も良い温泉に対する扱いの良さに満足。北陸づくりを手に、しばし歓談。
7/19
<白山スーパー林道>
ゲート前で待ち伏せされていた、久野さんと合流。
●親谷温泉 ドス湯
姥ヶ滝を目前にワイルドな露天風呂。しばし、ロケーションに圧倒され沈黙の入湯となる。
●その奥の源泉
ドス湯から湯煙が見え、期待を持ちながら更に上流へ・・・「おおっ!!」川縁から湯煙が。そして、先人が作った手堀り浴槽を手直しして、一人用露天風呂を各自味わう。風向きが良く、硫黄臭を全身に受けながらの入湯は更に満足・・・と藤田さん。
●平瀬温泉 共同浴場 含食塩硫黄泉 10-22
簡素で、清潔感あふれるステンレス浴槽が印象的。
●大白川温泉 露天風呂 020-770-2893 8-18
平瀬温泉の源泉で、平瀬から更に10km上流の開放的な露天風呂は、源泉地ならではの硫黄の味わいとロケーションが素敵でした。
●五箇山温泉 五箇山荘 0763-66-2316 10-22
綺麗な施設、綺麗な露天風呂、綺麗な単純泉でした。
●林道温泉 観光荘 含鉄炭酸泉
加賀屋に入湯する予定でしたが、観光荘の外観に一同圧倒され、こちらに入湯。富山平野を眺めながらの展望風呂からは、鶏・犬の鳴き声。風呂を沸かす薪の香り・・・全てが超鄙びをかもし出してた。王冠足踏みマッサージ機、瓦斯自動販売機、昔のドロップの空き缶利用の灰皿など素敵なグッズも必見!!
●矢形船温泉
不可思議な大衆浴場でした。
●雄神温泉 単純泉 700
改築された、綺麗な施設です。
●城山鉱泉 ? 330
地下水をとりあえず成分分析して、これだけ効能がありますなどと明記して有るのが、ほほえましい。
●二上温泉 弱食塩泉 330
八角形の外観が特徴的。
●神代温泉 含鉄強食塩泉 500
ここは、予定外だったのですが、矢形以来「○」が出なく「こう言うときは、帰りたくなり、疲れますね」という声も、マイナー温泉巡りの試練に直面した面々に、私の富山でのお勧めへ・・・アプローチ・外観で既に気を良くし、浴室の扉を開けるやいなや「おおっ!!」・・
・「久しぶりに温泉に来た気分ですな」などと赤褐色濃厚な食塩泉に戯れておりました。しかし、その後も試練は繰り返されるのであった・・・(^^;)
●堀田の湯 弱食塩泉
以前から気になっていた所を発見!!勇んで訪問したのですが・・・「4/23リニュアル」の看板でガク・・・源泉サービスなど気さくなところが気に入りました。
●宝温泉 食塩泉だそうです。 330
銭湯温泉施設の予定だったが、薬湯とバスクリン湯に呆然・・・かなりのショックを隠し切れませんでした。(;_;)濃厚の薬湯に少し食塩泉が入っているらしい・・・入湯後、肥田さんは仕事の関係で帰られました。
●太閤山温泉 単純炭酸鉄泉・・・ならいいなぁ
北陸らしい宿の粋な?作りが良かった。
●青井谷温泉 鉄を含む鉱泉?
大きなポリバスタブが印象的。薄黄土色のお湯が救いか?
●城南温泉 アルカリ単純泉 350
城南病院の横に併設された。メディカルビル(クリニック・高齢者のためのマンションなど)の中にある。ユニークかつ成る程・・・と納得の施設です。泉質は単純泉をはるかに越えた、コーヒー色(飲泉では薄黄)の温泉はぬるぬで、甘い味わいは何杯もいけますよ・・・(^^)今回オフミの最後を締めくくる素敵な所でした。
以上、22湯でした。(^^;)
その後、フアミレスにて、今回の温泉巡りの感想等を出し合い歓談・・・23時に解散いたしました。
みなさん、強行な温泉巡りでしたので、ご苦労様でした。と言いつつ・・・また、行きましょうね。
890820 | 赤穂谷温泉 | 石川 | ぼう硝性苦味 | 透明 | ||
921118 | 白山一里野温泉 | 石川 | 国民宿舎 | 弱食塩泉 | 透明 | 70 |
921118 | 千丈温泉 | 石川 | 公共 | 弱アルカリ泉 | 透明 | 36 |
921118 | 新宮温泉 | 石川 | 国民宿舎 | 弱食塩泉 | 透明 | 34 |
940817 | 金剛温泉 | 石川 | アルカリ土類泉 | 透明 | 23 | |
940817 | 辰口温泉 | 石川 | ぼう硝食塩泉 | 透明 | ||
950300 | うさみ温泉 | 石川 | 含食塩重曹泉 | 透明 | 56 | |
950700 | 七塚ゆったり | 石川 | アルカリ食塩 | 透明 | ||
951000 | 山中 | 石川 | Ca・Na硫酸塩 | 透明 | ||
960925 | 粟津 | 石川 | 共同湯 | 芒硝泉 | 透明 | |
960925 | 片山津 | 石川 | 共同湯 | 食塩 | 透明 | |
970524 | 松任CCZ | 石川 | 食塩 | 薄黄 | ||
970824 | 白山 | 石川 | 含食塩重曹 | 薄黄 | 檜風呂PH6.3 | |
970824 | 白峰 | 石川 | 共同浴場 | 重曹 | 薄白 | ぬるぬる |
980104 | 曲水 | 石川 | 食塩泉 | 透明 | ||
980104 | 湯涌 | 石川 | 共同浴場 | 含食塩石膏泉 | 透明 | |
980104 | 浅の川 | 石川 | 含食塩石膏泉 | 黄土 | ||
980318 | 山代 | 石川 | 芒硝泉 | 透明 | ||
980318 | 赤瀬 | 石川 | アルカリ単純泉 | 透明 | ||
980318 | 今江 | 石川 | 銭湯 | 弱食塩泉 | 透明 | |
980318 | 小松グリーン | 石川 | 弱食塩泉 | 透明 | ||
980318 | サンピア小松 | 石川 | 弱食塩泉 | 透明 | ||
980318 | 空港 | 石川 | シビックスポーツ | 食塩泉 | 透明 | |
980318 | 泉龍 | 石川 | 銭湯 | 食塩泉 | 透明 | |
980318 | 涌泉寺 | 石川 | 銭湯 | 芒硝泉 | 透明 | |
980318 | 白山中宮 | 石川 | 公共 | 含芒硝重曹泉 | 透明 | |
980318 | 大門 | 石川 | 公共 | 含食塩重曹泉 | 透明 | |
980318 | 杉の子 | 石川 | 単純(重曹、炭酸) | 透明 | ||
980318 | 手取 | 石川 | 単純泉 | 透明 | ||
980318 | めおと岩 | 石川 | 公共 | 重曹泉 | 透明 | |
980318 | 加賀八幡 | 石川 | 共同浴場 | 重曹泉 | 薄黄 | |
980318 | 木場 | 石川 | 銭湯 | 単純泉 | 透明 | |
980318 | 太子 | 石川 | 共同浴場 | 単純泉 | 透明 | |
980318 | 大聖寺 | 石川 | 共同浴場 | 石膏泉 | 透明 | |
980426 | 新加賀 | 石川 | 芒硝泉 | 薄白 | ||
980426 | 瀬領 | 石川 | つたや | 炭酸塩泉 | 透明 | |
980426 | 加賀橋立 | 石川 | 強食塩泉 | 透明 | 含鉄、高温高張泉 | |
980717 | 金城 | 石川 | 含重曹芒硝食塩泉 | コーヒー | ||
980717 | 金沢 | 石川 | 含鉄食塩泉 | コーヒー | ||
980717 | 湯川 | 石川 | 塩化土類食塩泉 | 黄土濁 | ||
980717 | 和倉 | 石川 | 総湯 | 含塩化土類強食塩泉 | 透明 | |
980717 | 兼六 | 石川 | 温泉銭湯 | 含重曹食塩泉 | コーヒー | |
980717 | 金沢松島 | 石川 | テルメ金沢 | 食塩泉 | 透明 | |
980718 | 親谷 | 石川 | ドスの湯 | 単純泉 | 透明 | |
980718 | 親谷湯元(仮称) | 石川 | 川底の源泉 | 単純泉 | 透明 | |
980908 | 内灘放水路 | 石川 | ほのぼの湯 | 含重曹食塩泉 | 珈琲 | |
980908 | 津幡 | 石川 | 銭湯 | 単純泉 | 透明 | |
980909 | 真浦 | 石川 | 能登観H | 単純泉 | 透明 | |
980909 | 葭が浦 | 石川 | 食塩泉 | 透明 | ||
980909 | ねぶた | 石川 | アルカリ単純泉 | 透明 | ||
980909 | 柳田 | 石川 | 国民宿舎 | 芒硝泉 | 透明 | |
980909 | 柳田黒川 | 石川 | 芒硝泉 | 透明 | ||
980909 | 珠洲 | 石川 | 能登路荘 | アルカリ単純泉 | 透明 | |
980909 | 縄文真脇 | 石川 | 強食塩泉 | 緑黄土 | ||
980909 | 朱鷺の湯 | 石川 | 芒硝泉 | 透明 | ||
980909 | 富来 | 石川 | 食塩泉 | 薄黄 | ||
980909 | 志賀の里 | 石川 | いこいの村 | 食塩泉 | 透明 | |
980909 | 千里浜 | 石川 | 湯泡の湯 | 強食塩泉 | 珈琲 | |
981101 | 美川 | 石川 | 総湯 | 含重曹食塩泉 | 珈琲色 | ぬる甘 |
981101 | 鶴来 | 石川 | さわだ | 緑礬泉 | 透明 | |
981101 | 倉見 | 石川 | 公共 | 含重曹食塩泉 | 紫色 | |
981101 | 深谷 | 石川 | 元湯 | 重曹泉 | 珈琲色 | |
990509 | 千代野 | 石川 | 重曹食塩 36℃ | 紫色 | 露天がイイ | |
990509 | 円光寺 | 石川 | クオレ | 重曹食塩 | 紫色 | 健康センタークオレ |
990509 | れもんゆ | 石川 | 銭湯 | 重曹食塩 | 紫色15cm | ヌルヌル濃い |
990509 | 石引 | 石川 | 亀の湯 | 重曹食塩 36℃ | 飴色硫黄臭強 | |
990509 | みろく | 石川 | 重曹食塩 | 飲泉は香りよしとろとろ | ||
990509 | 大和 | 石川 | 重曹食塩 | 薄茶色 | ヌルヌル無し | |
990509 | 芦城 | 石川 | 銭湯 | 弱食塩? | 薬草あり | |
990509 | 天岩 | 石川 | 銭湯 | 鉄を含む食塩 | 薄黄土 | |
990509 | 観音 | 石川 | 観音ホテル | 土類食塩 | かなり渋い | なかなか良い |
19991024 | 川北 | 石川 | 土類食塩 | 飲泉のみ | ||
19991024 | 野々市 | 石川 | 美人湯 | 食塩 | 黒湯 | |
19991024 | オータム天然 | 石川 | しあわせの湯 | 食塩 | うす黄土 | ヨウ素臭 |
19991024 | 犀末 | 石川 | 等張のピュア食塩泉 | 銭湯の廃材利用 | ||
19991024 | 湯谷 寺井 | 石川 | クワハウス九谷 | 飲泉では、芒硝泉 | ||
20000807 | 内川 | 石川 | 仮設 | 強食塩 | ||
20000807 | 犀川峡金沢 | 石川 | 薄い重曹 | ポリバス | ||
20010411 | 富士 | 石川 | 銭湯 | まずまずの食塩 | 飴色透明 | |
20010411 | 松任笠間 | 石川 | ディケアC | 重曹食塩 | 加熱循環 | |
20010411 | 新辰口 | 石川 | 白山荘 | 食塩芒硝泉 | 循環+源泉 | |
20010411 | 松風荘 | 石川 | 単純泉 重曹崩れ | |||
20010411 | 別所 | 石川 | 芒硝泉薄い硫化水素 | 加熱循環 | ||
20010411 | 尾小屋鉱泉 | 石川 | 22℃土類 鉱物味 | |||
20010818 | 女原 | 石川 | 尾口ふるさとC | 芒硝泉食塩 | すべて温泉 | |
20010818 | 瀬女 | 石川 | かんぽ | 芒硝泉 | ||
20010818 | 桑島 白峰口ノ湯 | 石川 | H蛍月 | 重曹 +源泉 | ヌルヌル | |
20020618 | K | 石川 | 個人宅 | 重曹崩れ単純泉 | コンテナ浴舎 | |
20020618 | 加賀小松 | 石川 | 小松GH | 食塩 | ヌルあり | |
20020618 | S | 石川 | 個人宅 | 重曹食塩 | プレハブそーこ | |
20020618 | 柴山 | 石川 | アローレ | 石膏食塩 | ||
20020726 | 岩間噴泉塔 | 石川 | 重曹石膏 | |||
20020726 | 岩間元湯 | 石川 | 薄い重曹石膏 | |||
20020726 | 新岩間 | 石川 | 芒硝泉 | |||
20020726 | 中宮 | 石川 | 西山 | 土類重曹食塩 | 薄灰緑 | |
20020726 | 瀬戸丸山 | 石川 | 尾口村健康増進センター | 芒硝泉 | ||
20020823 | 下涌波 | 石川 | たれながし | 16℃炭酸鉄硫化水素 | ||
20020823 | 和田内 | 石川 | ほっとらんど | 強食塩泉はいずこ? | ||
20020823 | 田鶴浜 | 石川 | アスロン | 土類強食塩泉 | ||
20020823 | ひょっこり | 石川 | 土類強食塩泉 | |||
20020823 | 金城 | 石川 | 千寿荘 | なかなかの重曹 | ||
20020823 | 穴水真和園 | 石川 | ||||
20050917 | 奥の湯 | 石川 | 個人宅 | 重曹硫黄 | 黒湯 | |
20050917 | 杉の泉 | 石川 | 大阪有機化学 | 重曹食塩 | 快適 | |
20050917 | 小舞子 | 石川 | 足湯・オーバー | 食塩 | 鉱物臭きもちいい | |
20050917 | 加賀ゆめの湯 | 石川 | 芒硝食塩 | 加熱循環消毒臭 | ||
20061104 | 野々市 | 石川 | 自然の湯極楽湯 | 6.851g食塩 他成分殆ど無し | 塩素臭大 | |
20061104 | 白鳥路 | 石川 | 金沢白鳥路H | 重曹食塩モール系 | 4.28gほのあま | 紅茶色 |
20061104 | 滝坂 | 石川 | 滝乃荘 | 不明 | ||
20061104 | 銭がめ | 石川 | 芒硝重曹 | 気泡多かけ流し | ||
20061104 | 森本 | 石川 | オーバー | 薄い重曹 | ||
20061104 | やたの湯 | 石川 | メタ硅 | |||
20070728 | 白山里温泉 | 石川 | 芒硝食塩透明 | すべ | ||
20070728 | 加賀美川 | 石川 | 元湯ほんだ | 重曹食塩 | コーラ色 | |
20070728 | 浜の温泉 | 石川 | インターホテル | 重曹食塩 | コーラ色 |