石川県


金沢温泉 金石荘
金沢の港近くにある宿兼公衆浴場の湯。14.72gの強食塩泉は、珈琲色。ヨウ素の香りと油臭が漂うまさに五感で感じる温泉の極みのひとつだ。湯口に頭を突っ込んで何度もその香りを味わった。ここは、珍しく再訪しているが、期待を裏切らない素晴らしい湯だ。2006入湯では、浴室の湯と玄関脇の湯が違って感じられていた感じが、同一のものとして感じられ何度も味わいながら後にした。
犀末温泉 神仏湯
'99夏にオープンしたばかりですが...この鄙びはナンダ??理由は、元々経営しておられた銭湯の廃材を寄せ集めて作ったからだそうです。泉質もサッパリとした食塩泉です。
だるま温泉 
怪しげな雰囲気とニンニクの臭いは、何だ?!というモノですが、温泉は、オーナの情熱と同じく弱い硫黄臭とぬるぬるのある良いものです。
廃業してしまいました。(;_;)
内川温泉 ポリバス
民家の近くですが、良いですね。(^^;)
舌もビリビリするほどの強食塩泉は、42度です。で、思わず入湯してしまった。(^^)
現在は、ありません。
中宮温泉 にしやま旅館
ここの浴槽は、洗い場も含めて全て板張りと言うことでとても気になっていた所でしたが、成る程とても良い雰囲気を醸し出しており、薄目だが味わいのある土類重曹食塩泉は薄灰緑濁でとても浴室にマッチし、じっくりと温泉を楽しめる。
やわらぎ温泉 国民宿舎のと
こじんまりとした浴室にモール臭が充満してとても幸福を感じられます。金沢からこの界隈までの間には同様の泉質が多く見られますが、じっくりと味わえる点がいいです。
千里浜なぎさ温泉 温泉銭湯 宝湯
臭素とヨウ素の香りが入り交じって有機的な香りとしっかりとした食塩泉。カルシウムも多くコーティングされた浴槽もまた雰囲気を盛り上げている。
湯涌温泉 共同浴場(現在は、有りません)
大正時代に立てられた鄙び系たっぷりの雰囲気もとっても良かったのですが、此処もつぶされ新しい施設に取って代わってしまった。(;_;)