石川県−
富山県−富山市周辺/石川・富山オフミ/中部/西部/黒部渓谷オフミ/湯谷温泉/氷見周辺//
福井県−さぶり川温泉など/文京温泉/越前/若狭/福井市内の朝湯///
福井県
2010.11.06.
●吉崎温泉
下の報告にもあるように蓮如記念館の池に流されているということで再訪。
やはりというか良くわからないものになってしまっている。
●田中々温泉 ホテルぐらばあ亭 天神の湯
立派なリゾートホテルの湯で500円で入らせてくれるのはありがたいと思う。湯は、源泉が流されている浴槽はあるのだが食塩泉という感じはあまりなく石膏的ですべすべと柔らかい湯。
福井市内の朝風呂をメインに行きました。
●夢創湯温泉 リライム
飲泉ではわずかに感じる芒硝泉だが浴室ではわからず。タオルセット、サウナ用着替えセットなどもついて朝風呂としてはサービスが良い。
平日1365円→630(6-9)
●ジョイフルFUKUI
ここもリライム同様、サービスは良い。アル単だろうかよくわからず。
平日1300→700(5-9)
●越前美人の湯温泉 ゆ〜遊
以前は飲泉だけはしていたのだが、今回は入湯。飲泉のところに芒硝泉とあったが、加熱+αのアル単だった。
平日1260→630(6-10)
×東安居温泉
場所はわかったのだが、源泉の漏れはなし。
●四十谷温泉 萬松閣源泉
まだ温泉めぐりを始めた頃に写真だけを頼りに探したのだがロストしていた所を末友さんの報告でわかりました。柔らかいすべすべの単純泉が池にあふれている。
×西温泉
芦原温泉の一角にあるのだが西温泉公園なるものもあるということで探したがわからなかった。
●西圓寺温泉(石川)
先月休みで入れなかったのでリベンジ。廃寺を地域交流と福祉サービスの拠点とするために大改造し、その一角に温泉があるというもので、こちらは一般にも利用できるというありがたいもの。バロック音楽の流れ、レトロ調の内装、こじんまりとした浴室、簡素でありながら趣のある露天風呂。10gを超える食塩泉は、鉄分が含まれ金気と微硫化水素臭がなんとも微妙な香りと薄深緑を呈して心も落ち着く。想像していた以上のインパクトのある所であった。
●福井温泉自然の湯 極楽湯 福井店
玄関脇の源泉ではなかなかの芒硝泉も極楽湯ではなかなか表現できないのが残念。390円とサービスデーだったので救われた。
●福井温泉アパスパ
アパホテル併設の施設。浴室は小さめだがサウナとしてじっくりと三時間利用ならますまずか。アル単。
●麻生津鉱泉
昔施設があったという空地の奥に泉質はよくわからないものだったが静かに流れ出ていた。
×下新庄温泉
鉄分の濃い鉱泉だったそうだが、現在は埋めてしまったとのことでした。
2009.6.10.
●帰り山観音霊泉
福井県敦賀の北部。国道沿いにある施設で。末期ガン、痛風、糖尿病、脳卒中などに効くという霊泉があるというのでいってみました。
知らなければ見過ごしてしまう国道筋にあり、「霊水」と大きく書かれ、奥に小さなお堂がありお経が流され小さなその空間が異次元的なものを感じました。
その手前の蛇口から問題の「霊泉」が出ているのですが、基本的には、指定のポリ容器を購入して汲ませていただくというものですが、ペットボトルにただき、そこで飲泉しましたが、ほの甘で胃にずっしりと来る感じからそこそこの濃度も感じられ、触った手はヌルヌルしますから重曹成分が多いものと判断しました。
全国各地からこの水をもとめて来られるようで土日などは待ち時間もあるそうです。
帰りに、今庄365温泉やすらぎに再訪しましたが、飲泉では硫化水素味もあり、加熱循環+α多でスベスベでなかなかいいものだと感じました。
2007.9.9
●はまなす温泉わたつみの湯
4月にオープンしていた、高浜の日帰り施設です。若狭富士が綺麗に見える和田海水浴場の脇の施設ですから、露天風呂が期待かなと思ったのですが、あまり開放感がないのが残念でした。露天風呂と内湯の一つが源泉風呂のほか、50%使用のもの白湯のものとしっかり加水状況を表示しているのはありがたい。温泉は、無色透明の9.51g等張の食塩泉だが、重曹成分も多くスベスベ感もありあまり濃さは感じられないが浴する分には好都合か。加熱循環濾過透明だが、まずまずの入浴感は楽しめるが源泉のオーバーでみる強烈なオレンジ色の物に入りたいものだ。
2006.09.27.
●三方温泉 岡三屋 彩かさね
以前ラドン温泉湖月荘があったところを割烹旅館が買い取った施設。割烹旅館らしく落ち着いた雰囲気。昼食は、3000円〜で温泉は、プラス100円にて入浴。料理は、自慢の創作和食で、久しぶりに和食を楽しめた。温泉は、14.6℃放射能泉で加熱循環消毒臭。三方五湖の波打ち際の露天風呂は気持ちよい。
×日向温泉 ホテル銀波
温泉は、掘ったようだが使用していないとのこと。さらに、このあたりは、何本か掘られたがすべて使用していないと付け加えられた。
×海のホテル ひろせ
以前は独自源泉の放射能泉の久々子温泉を利用していたが、現在は、美浜温泉をスタンドからローリーして利用している。
×レインボー温泉
おくむらという宿と公共の海湖園で利用していたそうだが、どちらも現在は、廃業していた。
2005.06.11.
●ハートフル美浜温泉 温泉スタンド
最初、この温泉がローリーされている役場裏の健康福祉施設はあとぴあに行って聞いたら、役場が休みでもコインが購入できると言うことで、コインを購入してスタンドに向かった。源泉は、34℃ということだが実測24℃。含放射能重曹泉は、1.02g、ほのかに甘くヌルヌル感を十分に味わえる。
○千鳥苑足湯
この千鳥苑の出来る前には温泉を利用した宿があったので、その源泉が復活したかと期待したら、↑のローリーであった。
●不老嶽権現鉱泉(仮称)
神棚の下に湧く鉱泉は、パシッと炭酸の効いた鉄泉で、色の割りに鉄分は少ない。実測23℃。
●宮崎村老人福祉センター鉱泉 陶寿園
唐破風の立派な正面は、なかなかいい。鉱泉は、加熱循環+α硫酸塩系の無色透明の湯。アットホーム的な雰囲気も良い。
●花みずき温泉 若竹荘
スタンドで済まそうと思ったが、扱いがよければよいものと思ったので入湯。加熱循環+αで源泉を追加しているのでとてもありがたい。38.9℃の重曹泉は、気泡の張り付きによりさらにとろとろしてとても気持ちよいものだ。
○なぎさの湯
越前1号(玉川)温泉だった。26.9℃の単純泉。さらに塩素臭大。
○厨温泉 漁火
越前2号の芒硝重曹泉を使用。以前の施設はなくなりとなりのアクティブハウス越前の二階の露天風呂が新「漁火 露天風呂」となっている。内湯では、塩素臭を感じる。露天風呂の入浴感は以前のほうがいいものを感じたが露天風呂のロケーションはこちらの方が良いと思ったが、トータルでは、以前のものの方が良い。
●露天風呂「日本海」
新源泉の越前3号(南部)温泉を使用した新しい施設。源泉では、無色透明でむっとした重曹の香りと微臭素臭を感じたがローリーの為かそれほど微妙な味わいは消えている。ヌルヌル感は適当にあり、緑褐色濁で期待できるように思えたが、泥が混入されているとのこと。ロケーションも波の音などもして↑よりも良いものを感じる。
2005.10.08.
斉藤さんと待ち合わせをして、末友さんの報告であった文京温泉に向かう。
●文京温泉 個人宅
個人宅の温泉と言うことだが、全く自作の掘削用具で自ら掘り、自ら勉強して分析表を取得され自作で浴室を作られたというまことに熱のこもった温泉であった。浴室は、個人宅と言うものをはるかに超えた、民宿かなにかの浴室のようでしっかり源泉浴槽もある。12mの深さから出る温泉は、14.7度の鉄とメタ珪で規定泉。入浴感はさほどないが深緑色の温泉は入浴して落ち着く。ここだけで斉藤さんとわかれる。ありがとうございました。
●セントピアあわら(再訪)
敷地内の独自源泉を使用ということで「みのや泰平閣」に向かったが土曜日とあって日が帰りを断られたので、再訪した。今回は、地の湯で浴槽は、飲泉でカルシウムの苦味のある食塩泉を僅かに感じる程度だがかけ湯がかけ流しで良かった(~_~;)
●東芦原温泉 市町村職員共済組合 越路
芦原温泉の東の東温泉地区にある温泉で、東芦原温泉を名乗る源泉を使用。20度のフッ素泉の加熱循環消毒ということで良く分からないものに成り果てている。
18時〜21時ということで断られたがお願いして17時頃入れさせていただきました。
1999.04.26.
(入湯の部)
●さぶり川温泉 農業者トレーニングセンター
「やまびこ会館」
一見、閉まっている、はたまた田舎のゲーセン?(^^;)か!!と思わせる摩訶不思議な施設の妖しげなもの。温泉は循環とはいえ総成分9gのものは、ぬるぬるで塩味があり入浴感が結構あり満足。
●福井健康の森温泉
新しい立派な施設の黄土色(緑がかった)の含重曹芒硝泉は、循環と相まってわかりにくいもの(^^;)
●金津温泉(瓜生)H・大納言
鄙び系のラブホテルの温泉(^^;)しかし、蛇口から出るのは100%源泉(加熱)です。とのお言葉通りほのかに甘く塩辛く苦い芒硝泉はとても良いものだ。大きい分析表には、お持ち帰りの方は容器を用意しますとデカデカと書いてある。
(調査の部)
健康の森での本で調べた物です。
・日向温泉 未利用有り。
・麻生津鉱泉 未利用。福井市角原町
・越前岬温泉 ヨシトミ観光温泉とのこと。
・織田温泉 幸山にて使用。
・細呂木温泉 未利用。金津町細呂木
と言うことは、かぶりの期待もまだまだあると言うことです。
昨日は福井県最終版の予定でしたが・・・問題の「金華山やまぼうし」だけ行けませんでした(;_;)
入湯の部。
●丸岡温泉 たけくらべ 芒硝泉 720 9-20
普通の公共施設っていうものです。泉質も循環なのでよく解らずでした。(^^;)
●東尋坊温泉 三国観光H 単純泉 1000 16〜
半分仕方なく行きました(^^;)結構立派なホテルの割に、大きいだけが取り柄っていうものでした。(^^;)
●鷹巣温泉 国民宿舎 単純泉 400 10-19
今回は、調査(結果は後ほど)と期待が「0」に近い施設だと踏んでいただけに、変に感動してしまった。日本海を前面にした開放的な小さな内湯には、少しトロ〜っとした硫黄臭のあるなめらかな温泉が出ております。何もしないで湯口のところでじっと味わっている姿に、冷ややかな視線あり。(^^;)
●しきぶ温泉 湯楽里 500 重曹泉 9-22
5/15日にオープンした新設の公共施設です。来年3/31までは、100〜200の割引にて入湯出来ます。施設は公共の施設では一番豪華ではないかと思われる位立派なものです。斜行エレベーターは立派な展望風呂に導いてくれます。泉質は、ほの甘く、ぬるぬるで重曹泉を充分味わえます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
調査の部。
●吉崎温泉
場所が解らず交番で聞いたら・・・「そんなもの有りませんよ!!」と完全に相手にされず、交番内に有った地図の温泉マークを指さし「コレです!!」と。それでも、「知らんな」とバカにされました(;_;)で、諦めて外へ出て振り返ると名前を消された温泉旅館の建物が隣に有るではないか!!全くひどい交番です。(^^;)
現在、浄土真宗がその辺の土地を買い取り蓮如何とと言う施設を建設中。その資料館の池に蓮如のお湯として流れ出ているそうです。と言っても1日20リットルも出ない温泉に大量の水を加えてのもの。源泉のみの収得は無理と言われ諦める。
○ゆーとぴあシティー温泉
番台で色々と聞くが・・・温泉では無いようだ。
●リライム
天然温泉だそうですが・・・会員制の施設。今なら1500円にて特別に入れますと言われたが・・・
●金華山やまぼうし温泉
別レスにしました。来週ココだけに行ってみます。
富山県
富山県は、石川の温泉とセットで回ることが多いので、石川県も要チェックして下さい。
2021/5/13
●剱の湯
アル単ですが、とてもすべすべの湯
●大岩不動の湯
苦味泉、Caを感じる。
●日方江温泉
醤油色クリアー透明。臭素臭の香りもとても素敵。気持ちいい。食塩泉。
●水橋温泉 ごくらく湯
うすめの醤油色透明。食塩泉。わかりにくいものの独特の臭素、ヨウ素の香りはいい。
●川城鉱泉
鉄泉。ひなびた銭湯がとてもレトロで素敵。
●G薬品工場
廃湯がドバドバ。とても柔らかアル単。
●椿温泉
19.1度の鉄泉。
2008.03.23.
●金沢ゆめのゆ (石川)
キャンペーン中ということで1050円で宿泊利用。あっさりした食塩泉6.6g55.9℃で加水なしということだが薄めに感じる。温泉はともかく利用しやすい施設と感
じた。
●I 温泉 消雪用オーバー
川にあたりを赤褐色に染めながら流れている土類重曹食塩は、19℃食塩成分は薄いが、ぴりぴりするほどの炭酸が良い。
●サンライズ温泉 旧ニチユーシーサイドクラブ
リゾート施設となって営業を始めた。浴室に入ると臭素とヨウ素の香りが漂う嬉しい湯。温泉は、2.4g33.2℃食塩泉と以外に薄い。微黄色白い細かな湯の華。
●栄和温泉 民宿やまや
11.847g57℃食塩は、白緑を呈し、まろやかで有機臭的に感じる臭素臭の香りが素晴らしい。しかし、外のモニュメントの方がよい物に感じた。
●磯波風温泉 オーバー
↑より薄い柔らか食塩泉は、香りも強い。
●氷見温泉 灘浦荘
昨年掘削に成功し氷見市内にローリーしている宿。7.5g60.2℃のあっさり食塩泉で循環+αか。白い細かな湯乃華。
●九殿浜温泉 ひみのはな
国民宿舎が変わっていた。濃くなく肌に優しい薄い食塩泉が自慢とのこと。
●みろく温泉 ペンションこーざぶろう(のみ不可)
外観はあっさりだが、モダンな内部がよい。カフェのテラスのような脱衣所と浴室は狭さを感じない位開放的に感じる。27℃の加熱かけ流しの食塩重曹泉は、3.17g透明で柔らかな肌触り。アンモニア、臭素を感じる新鮮さに満足できるものだ。
●国吉温泉
前回、玄関前に立ったとき廃業と思ってしまうくらいの外観。開けにくい扉を開け薄暗いローカを歩くと更にその凄さをひしひしと感じ浴室の前に立ったときそのピークに達する。あたりを茶色に染める温泉は薄い重曹食塩泉の加熱かけ流し。今はかなり薄いが昔は飲めない位エグイ物だったそうだ。浴室前から外に出るとこちらが銭湯部の出入り口である事がわかり、先に感じた凄さが空虚な位で存在していることが不思議なくらいだ。
●MH温泉 オーバー(石川)
再アタックでやっと判った。温い単純泉が勢いよく流れ出ていた。
●ゆらら温泉 湯来楽(石川)
海岸縁の商業施設の一角に出来た新しい施設。砺波インター脇の湯来楽と酷似の外観で、砺波のものが良かったのでここも場所柄期待が高まった。内湯は、濾過循環されてどうしょうもないものになっているが一旦外にでると露天風呂から有機臭が漂ってくる。ピュアーな強食塩29.9gはピリピリする位数値以上の物を感じる。褐色透明な湯からは有機的な臭いがとてつもなく強く。湯口の風下で幸せを感じる湯だ。そのままあがろうとしたがここが最後となるのに、あまりにもベタベタヒリヒリだったので内湯に入りなおしてしまった。石川で最高と感じる泉質だった。
2006.12.02.
今回は、17年版富山県源泉一覧を参考に富山県西部を回ってきました。
●須川温泉 廃宿
立派な浴舎を持つ宿だっただけに残念。もう30年以上もなるそうだ。源泉は湧出量が減ったものの生きていた。なかなかのマイルドな食塩11℃。
●不動温泉
鼓が滝の脇に染み出る薄い硫化水素泉。不気味な雰囲気だ。
●観音滝温泉 源泉施設オーバー
コンクリート枡に流れているのが微笑ましく速攻入浴。微妙な味わいをしっかり感じる芒硝食塩26℃無色透明。
×医王温泉元湯一時間ほどうろついたあげく通行止めでアウト(;_;)
×安養寺温泉 帰って改めて調べたらどうも場所を間違えていたようだ。なんだったんだ、あのパイプ(-_-;)
●おやべ温泉 タワーの湯
湯口の源泉では、ヨウ素も感じるいい強食塩泉なのにかなり薄められて悲しい湯。
●赤丸温泉 養殖場の湯
お留守だったのでとりあえずオーバーしている単純泉26℃をゲット。
●こぶしヶ丘温泉 ロッヂやまぼうし
玄関の表示の天然温泉の天然が消されていたのでうかがうと。加熱循環しているから天然では無いとのこと。良心的だなと思いつつかなり薄められた食塩では、天然を外す意味も理解できる。ロケーション良し。
×谷内温泉 宿らしきものはあったが不明
●タマゴ水
ホースから流れ出る薄い硫化水素10℃。
●西広谷温泉 源泉
源泉井戸を開けていただく。以前は量も濃度もあったのにと久しぶりに採取した源泉を見て淋しそうだった。薄い食塩。
●高岡岩坪温泉 凧
はやりのイタメシ屋さん?と思うようなモダンな外観と内装が落ち着く。無色透明の単純泉。源泉浴槽もあり。これが370円で入れるのはありがたい。
×近くの水路脇源泉 ロスト。
×木町温泉銭湯 廃業。
●老人健康センター百楽荘温泉
間違ってこられたの?と不審そうに言われながらの入湯。黄土色の濃いめの土類食塩泉Mg.Caも多く苦味がいかにも利きそうだ。
●三協アルミ高岡保養所まんよう荘温泉
百楽荘と同系だが少し濃い感じで炭酸成分も感じる微妙な味わいの土類食塩泉。
×守山赤湯は現在鉱泉は使用していないとのこと。
×赤坂鉱泉あるページを見ると鉱泉を使用しているかのようにあるが、薬湯の色合いのことか・・・
●伏木温泉 銭湯
赤褐色の大きめの湯の華多。深度40cm。鉄泉。
●晴雨下法面謎の鉄泉
しっかりとした鉄分の味と香り。タオルにしみこませる。
×晴雨温泉 磯はなび のみ不可。足湯があるとメモしていたが無かった。
○松田江温泉に行くが混んでいるので断られるが翌日予約をとりつける。
●荒屋鉱泉 銭湯
鉄泉。脱衣所脇の休憩所の雰囲気がいいです。脇のバスクリン浴槽の臭いが強す
ぎ。
●新湊温泉 海王
新しい施設だが、50.3℃31.03gの強食塩泉は黄土色を呈し素臭も強くここちよいものである。
×大師温泉 開いている事務所で調べてもらったら向かいの工場だった。しかし、誰も温泉のことは初耳とのこと。その工場は休みで詳しくは不明。
●とやま古洞の森温泉
北陸一深い2050mから湧き出る深層温泉が自慢。スベスベ感のある重曹食塩泉は循環加熱。
●ファボーレ温泉
巨大商業施設の一角にある施設。アル単純泉。
●長八温泉 花の湯館
「あなたのすくそばに源泉かけ流し」がキャッチフレーズ。期待は裏切らない単純泉はコーラ色を呈し微モール臭もある。
×新立山温泉 ヘルスプラザ 廃業
×チューリップ温泉 ぽかぽかランドのことかと思ったら隣のチューリップ苑の温泉だった。
●萩の湯温泉 銭湯
Mg.Caを多く苦味の強い土類強食塩泉は黄土色。なかなかよい味わいだ。
●富山温泉 銭湯
お客さんが少ないと営業時間前にしまっていたがお願いして入れさせていただく。黄土色を呈した鉄泉。
2006.12.03.
●N温泉仮称
源泉がタライにあふれ出る様はうれしすぎる。単純泉32℃。
●サンカロリーナ温泉 源泉
工場は無くなり宅地になっているその一画に単純泉30℃が流れ出る。
●足洗温泉 源泉オーバー
老人センターの源泉施設のありがたいおこぼれ。30℃単純泉。
×惣名温泉 惣名さん宅前まではたどり着いたが日曜の早朝ということであきらめる。
●新百橋温泉 農業用
農業用ハウス脇の源泉施設からあふれ出る。土類鉄泉は15℃。藤澤さんの云われていた側溝が見付からなかったが、この源泉のことなんだろうか。
×ニチユーシーサイドクラブ温泉 別会社に売却され現在は休業中。
●松田江温泉 あおまさ 写真
民宿脇に仮設の様に作られた様からしてうれしくなる。脱衣所のところで既にタール臭大。黄土色を呈した濃厚の食塩泉は重曹成分もあり柔らかさもあり最高である。日本海沿岸の温泉っていう感じた。場慣れした女性が入ってくるなと思ったら混浴風呂のページを立ち上げているお姉さん@富山さんだった。
×氷見新温泉 更地になっていた。
×氷見余川温泉 エルターヴィラ氷見の温泉の様だ。源泉施設確定できず。
●床鍋温泉
二箇所工事中に阻まれ時間をかけて雪降るなか少し心細く山を走る。小奇麗な浴場に透明の重曹泉が加熱循環。スベスベ状態はよい。
●桑の院温泉
宿は廃業だが、源泉は自治会が守られている。薄い硫化水素。
×陽和温泉 病院の温泉源泉確定できず。
●竹原の湯温泉
民宿だが銭湯料金に成っているのがうれしい。メタケイ。
×御坊山まつき温泉 ゴルフ場の温泉の様だが、土砂降りの雨でじっくり探せず。
×音川温泉 更地になっていた。
×千里温泉 時間がなく少しうろつくがあきらめた。鉱泉販売の会社の源泉のようだ。
●越中ふるさと温泉 かんぽ
薄い醤油色のした重曹食塩泉は、4.164gはヨウ素臭素の香りも高くモール系。時折どっとでる源泉に張り付く。
×八尾温泉 おわら観光H のみ不可だった。
●八尾ゆめの森ゆうゆう館
ゆめの森温泉と角間温泉の混合泉。二種類の温度の違いは書いてあるが分析表は
一枚のみ。土類食塩は透明加水。苦味と塩辛さは残る。
×角間温泉 農村改善センター 日祝は休み。でも現在もしているのかな?
●大長谷温泉
補助金で作られたらしい簡素で微笑ましい施設。しかし、こんな山奥も富山市なんですね。アル単純泉はかけ流しで良好状態。大きな窓から眺める雪景色はほっこりする。
●牛岳温泉
苦味の多い土類食塩泉は、良好状態。
×山田西温泉 山田温泉病院所有のもの。
●湯来楽温泉
インター脇の大繁盛施設。対応のまずさが評判ときくが、ある意味では納得するが帰りに大浴場で使用したリンゴを頂き満足。しかし、問題は温泉温泉。コーラ色を呈した源泉浴槽はまろやかなモール系食塩泉は重曹成分と気泡の張り付き大でスベスベ臭いは殆ど感じないのが残念。隣のHアンバーと別源泉かと聞いたところ一部使用・・・とか良くわからないことを言われた。要確認。アンバーの湯も写真で見る限り同系のような感じであることは確かだ。
2003.9.4.
●農政局温泉 垂れ流し
三本のホースから、温度と濃度が順に高くなる形で垂れ流しに成っている。一番濃いものは、等張位の濃さが有るのでは無いかと思われるもので、苦みも強く海水に近い感覚の湯で有った。
●北山鉱泉 ホテル北山
明治26年の分析表が歴史を物語っているが、入浴感は、余り感じなかった。落ち着いた温泉街の雰囲気は良い。
●天神山温泉
55℃の高張の強食塩泉は、カルシウムも多く苦みも強く、湯量も豊富で素晴らしいものである。飲泉では、微硫化水素臭も有り。
(再訪)金太郎温泉
富山のお勧めのひとつにしている金太郎温泉に時間調整もかねて再訪したのだが、以前の浴室は、工事中で来月オープンと言うことである。で、現在、日帰りも旅館の「壁画大浴場」を利用しているのであるが、こちらは、幾つかある湯口のうち一本だけが硫黄の強い源泉を用いて、残りは壁画保護という理由で薄めたものを利用していた。新しい浴場に期待するものである。写真→は、昔のものです。
●生地第一温泉
まろやかな食塩泉は、加熱循環+αで良い。
●大谷鉱泉
小浴室で入湯。熱い湯が掛け流しで有ったが、泉質不明。
●早月川温泉 みのわ温泉
低張の芒硝泉と、誤字で書かれていた様に、49℃の温泉なのに、扱いの悪い施設であった。
・穴ノ谷ノ湯
色々な難病などにも効くと言われる霊水を涌かしたものであった。
●剱名水温泉 ウェルハートピアつるぎ
33.8℃のアル単であるが、露天風呂では、良いコーラ色を呈していて期待したが入浴感、香りは、殆ど感じられなかった。内湯は、薄い飴色。
●アルプスの湯
こじんまりとした露天風呂が源泉風呂に成っている。17.3gの強食塩泉は、黄褐色を呈して、石油臭もあり濃さと香りで満足出来る素晴らしいものであった。
●上市鉱泉
古い宿の無色透明の湯。ここから鉱泉巡りに成るがどれも本当に温泉なのかどうか解らないものばかりで有ったので、施設名のみ記述する事にする。
●小泉鉱泉−モダンな様で古い宿、僅かに鉄分が含まれるかな
●清水鉱泉−窓の外の鶏が面白い。
●いなり鉱泉
●百橋鉱泉−鄙びた風情が良い。
1999.05.29.黒部渓谷温泉巡りオフミ
●法楽寺温泉
●宮島温泉 芒硝泉食塩 なかなかよい
●西明寺温泉 硫化水素とろとろやわらか
●大門赤湯 炭酸鉄
●いま泉天然温泉 単純泉湯量豊富
●ネオホール温泉 食塩重曹コーヒー色
●祖母谷前の川温泉 硫黄
●祖母谷温泉 硫黄
●名剣温泉 硫黄
●けやき平温泉 アルカリ硫黄
●美山源泉 たれながし 単純泉
●鐘つり温泉 露天風呂 単純泉
●朝日温泉 朝日山荘 食塩重曹泉
●金太郎温泉 石膏食塩硫黄青白濁高張
●宇奈月温泉 共同浴場単純泉黒薙の微妙な味わいはない
昨日は、仕事を早めに切り上げて富山まで行きました。
●湯谷温泉(小牧ダム下の)
先に、藤田さんが言っておられた所です。お風呂だけはしていないということで、では、どうすれば良いかときくと、部屋を取って休憩していただけないと駄目とのこと、で、「部屋は取ります、でもすぐに帰らさせていただきます。」というと、それもイケナイ、しっかり休憩していっていただかないと立場がないので、それも駄目と言われるので「どれくらいの時間休憩すれば良いのですか?」と率直に聞くと2時間と言われたので、半分泣く泣く了承しました。しかし、女将さんの心意気がとても良かった。ちなみに、日帰りは〜16なので、最低でも14時に来ていただかないと受け付けないと言うことでした。時間が無いので、日帰りで富山まで来ているのに・・・と思っておりましたが、そんな、気持ちも浴室に向かうにれて完全に吹っ飛びました。(^^)浴室は、川沿いに立てられていることもありコンクリートの小さなドーム状の中に在るので、その様相もさることながら39度無色透明の含石膏食塩泉(私の所感)微硫黄臭の温泉がドバドハと狭い圧迫感の在る浴室に充満しております。おかげで、のんびりと堪能出来ました。(^^)宿の外観は、鄙びた湯治宿でこれもとても良いです。ちなみに、1500円
でした。
●薬師温泉
循環のアルカリ単純泉で、飲泉する気にもなれず。
●三楽園温泉
3つの源泉と在るがその内の一つは、人工泉。(^^;)後の二つは、カルシウムが多いので浴槽付近をいい雰囲気で湯の華で固めている。しかし、どちらも加水・加熱ですので、飲泉で楽しむ方が良かった。
●水神温泉 山だや
何でもないロケーションの露天風呂だけが救い。(^^;)
●いかはまの湯
完全リニュアルで、大きいFRP浴槽でした。褐色の湯の華が救いの薄い食塩泉。
●正権寺の湯
外観では、期待出来たが浴室は新館の方でガッカリ。薄い、石膏泉のようだ。
●観音温泉
次の安田温泉と共にあやしげな雰囲気がいいが、塩素臭が強い。(;_;)
●安田温泉
砺波平野を一望と言うことですが、夜なので・・・(;_;)微かに、石膏泉かなという程度。
●法林寺温泉
宿は、完全リニュアルのきれいな物。温泉は、45.5度の薄い含食塩芒硝泉が垂れ流しなのが良い。
番外
○寺尾温泉
硫黄泉と言うことでとりあえず行ってみたが、立派な外観と大庭園の露天風呂が売り物と言うことで、Uターン。
○音川温泉
既に、流してしまった。単純泉と言うことと、くたびれた外観で、それ以上の事を頼む元気も無く、帰る。
○福野温泉
温泉ではない、湯遊び広場風の銭湯。(;_;)
1998.07.19.北陸オフミの報告を簡単にいたします。詳しくはレスを期待します。
7/18
滋賀発メンバー(阿部・森・木曽)
●金城温泉(金沢) 含重曹食塩泉 350
コーヒー色のぬるぬる系の食塩泉は硫黄臭あり。
●金沢温泉 金石荘 350 食塩泉(鉄分多)-24
金城温泉を濃くした素敵な泉質、炭酸ガスも・・・入湯後、藤田さんと合流。
●湯川温泉 含土類食塩泉 500
塩っぱく苦い、ゴム臭の強い濃い泉質に一同満喫。石灰華が多く作られるようだ。
●和倉温泉 総湯 含塩化土類強食塩泉 480
塩っぱく渋い!!濃厚、湯量の多さに満足。高級・歓楽の和倉と避けていたのだが、泉質は並の物ではないことに感動。
●兼六温泉 含重曹食塩泉 −23
コーヒー色・ぬるぬる・気泡の付着など、こんなに素敵な温泉が兼六園のすぐ近くに・・・その後、出張で金沢に来ていた肥田さんと合流。
●テルメ金沢(金沢松島温泉)食塩泉 24h
健康ランドで有りながら、泉質も良い温泉に対する扱いの良さに満足。北陸づくりを手に、しばし歓談。
7/19
<白山スーパー林道>
ゲート前で待ち伏せされていた、久野さんと合流。
●親谷温泉 ドス湯
姥ヶ滝を目前にワイルドな露天風呂。しばし、ロケーションに圧倒され沈黙の入湯となる。
●その奥の源泉
ドス湯から湯煙が見え、期待を持ちながら更に上流へ・・・「おおっ!!」川縁から湯煙が。そして、先人が作った手堀り浴槽を手直しして、一人用露天風呂を各自味わう。風向きが良く、硫黄臭を全身に受けながらの入湯は更に満足・・・と藤田さん。
●平瀬温泉 共同浴場 含食塩硫黄泉 10-22
簡素で、清潔感あふれるステンレス浴槽が印象的。
●大白川温泉 露天風呂 020-770-2893 8-18
平瀬温泉の源泉で、平瀬から更に10km上流の開放的な露天風呂は、源泉地ならではの硫黄の味わいとロケーションが素敵でした。
●五箇山温泉 五箇山荘 0763-66-2316 10-22
綺麗な施設、綺麗な露天風呂、綺麗な単純泉でした。
●林道温泉 観光荘 含鉄炭酸泉
加賀屋に入湯する予定でしたが、観光荘の外観に一同圧倒され、こちらに入湯。富山平野を眺めながらの展望風呂からは、鶏・犬の鳴き声。風呂を沸かす薪の香り・・・全てが超鄙びをかもし出してた。王冠足踏みマッサージ機、瓦斯自動販売機、昔のドロップの空き缶利用の灰皿など素敵なグッズも必見!!
●矢形船温泉
不可思議な大衆浴場でした。
●雄神温泉 単純泉 700
改築された、綺麗な施設です。
●城山鉱泉 ? 330
地下水をとりあえず成分分析して、これだけ効能がありますなどと明記して有るのが、ほほえましい。
●二上温泉 弱食塩泉 330
八角形の外観が特徴的。
●神代温泉 含鉄強食塩泉 500
ここは、予定外だったのですが、矢形以来「○」が出なく「こう言うときは、帰りたくなり、疲れますね」という声も、マイナー温泉巡りの試練に直面した面々に、私の富山でのお勧めへ・・・アプローチ・外観で既に気を良くし、浴室の扉を開けるやいなや「おおっ!!」・・
・「久しぶりに温泉に来た気分ですな」などと赤褐色濃厚な食塩泉に戯れておりました。しかし、その後も試練は繰り返されるのであった・・・(^^;)
●堀田の湯 弱食塩泉
以前から気になっていた所を発見!!勇んで訪問したのですが・・・「4/23リニュアル」の看板でガク・・・源泉サービスなど気さくなところが気に入りました。
●宝温泉 食塩泉だそうです。 330
銭湯温泉施設の予定だったが、薬湯とバスクリン湯に呆然・・・かなりのショックを隠し切れませんでした。(;_;)濃厚の薬湯に少し食塩泉が入っているらしい・・・入湯後、肥田さんは仕事の関係で帰られました。
●太閤山温泉 単純炭酸鉄泉・・・ならいいなぁ
北陸らしい宿の粋な?作りが良かった。
●青井谷温泉 鉄を含む鉱泉?
大きなポリバスタブが印象的。薄黄土色のお湯が救いか?
●城南温泉 アルカリ単純泉 350
城南病院の横に併設された。メディカルビル(クリニック・高齢者のためのマンションなど)の中にある。ユニークかつ成る程・・・と納得の施設です。泉質は単純泉をはるかに越えた、コーヒー色(飲泉では薄黄)の温泉はぬるぬで、甘い味わいは何杯もいけますよ・・・(^^)今回オフミの最後を締めくくる素敵な所でした。
以上、22湯でした。(^^;)
その後、フアミレスにて、今回の温泉巡りの感想等を出し合い歓談・・・23時に解散いたしました。
みなさん、強行な温泉巡りでしたので、ご苦労様でした。と言いつつ・・・また、行きましょうね。