今日生まれの偉人伝

そして、今日誕生日を迎えた方に、お誕生日おめでとう!!

このHP「香寺大好き」は2000年9月1日にオープン(1995年からのHPは会社にゆずっちゃいました)、その後メールマガジンを12月発行し始めました、妻が図書館やインターネットで調べて、まとめた原稿を、私が打ちなおし発行していましたが、いつのまにか妻が子育てのため戦線を離脱。今は私がほとんど作っています。

もとはといえば、パソコンの講師をしていて、インターネットがまだ珍しかった頃、せっかくインターネットを始めたのに見るページがない、メールの送受信をしても誰からもメールが来ない、そういう生徒さんたちのために立ち上げたのがこのサイトの前身でした。最初はいろんな情報にリンクしてパソコン初心者の方に役立つサイトを目指していたのですが、途中から「毎日メールが届きますよ」とはじめたメールマガジンが中心になってきました。そのせいもあって、このホームページは年月を重ねても誕生日、記念日、日記と一日という単位をコンテンツの中心にして毎日少しずつ作成してきました。

一応、インターネットなどの資料では、どうしても著作権の問題が発生するので、できるだけ書物からのデーターをと、思っていたのですが、恥ずかしいことに認識が甘く参考文献等を載せておりませんでした。あらためて、このページの下に思い出せるものは、できるだけ思い出して書いておきます。それと、本文については、私と家内がまとめたものなので大丈夫だと思うのですが、読者の方から送られてきたエピソードの中には、別のサイトの文章をそのままのものがあり、よくご指摘を頂きます。もう募集はしておりませんが、なにか問題がありましたらすぐに削除させていただきますので、ご連絡ください。(送ってきた人の文章を尊重し、送られてきたままの文体・文章で載せてあります。)

いちおう、インターネットで見つけた資料で、確認が取れていないものは、インターネットで見つけたのですがという一文が入っています。それと、一応このサイトは読んで楽しい娯楽サイトと考えていますので、専門的なご質問にはお答えしかねます。ご容赦下さい。
確認は、しているつもりなんですが、まだまだミスが多いです。ミスを見つけた方は、教えてくださいね。(専門的な内容のご指摘は、ご勘弁下さいね。)

著作権というのは、いえた義理でもないですし、非常におこがましいとわかってはいるのですが、一応。
当ホームページで使用されている文章、画像等の無断転載はお断りいたします。
一言連絡ください、お願いします(^o^)丿
(そうそう、当サイトはリンクはフリーです。ただ、リンクはトップページに張ってくださいね。)

          

さあ、それでは偉人伝へ行ってみましょう。下の青い下線のついた所をクリックすると、その月生まれの偉人達が月ごとに、簡単に紹介してあるページへ飛びます。また、1年を通じて見てみたい方や、人名から検索したい方は、365日生まれの偉人伝へどうぞ。
1月生まれの偉人伝 2月生まれの偉人伝 3月生まれの偉人伝 4月生まれの偉人伝
5月生まれの偉人伝 6月生まれの偉人伝 7月生まれの偉人伝 8月生まれの偉人伝
9月生まれの偉人伝 10月生まれの偉人伝 11月生まれの偉人伝 12月生まれの偉人伝
365日生まれの偉人伝

 メールマガジンのページ

  メールマガジンの館へ マグマグから、メールマガジン「今日生まれの偉人伝」と携帯版メールマガジンを発行しています。メールマガジンに興味のある方はどうぞ


 ちょっとした雑学   暦の種類

今日生まれの偉人伝を発行していて困ったのが、調べた書物やHPによって誕生日が違う・・・ということでした、グレゴリオとかユリウスとかぜんぜんわからなかったのですが(今でもちょっと?)、一応辞書で引いて並べてみました、参考になりますでしょうか。
【グレゴリオ暦】 一五八二年、ローマ教皇グレゴリウス一三世が制定した太陽暦。西暦年数が四の倍数のときは閏年とし、他は平年とするもの。ただし一〇〇の倍数の年で、一〇〇で割った商が四の倍数でないときは閏年としない。

【ユリウス暦】
(ユリウスはJulius)平年を三六五日とし、四年に一度三六六日の閏年をおく暦法。紀元前四六年、ローマのガイウス=ユリウス=カエサルが作らせたもの。ジュリアン暦。

【旧暦】
明治五年に採用された太陽暦(新暦)に対して、それ以前に用いられた太陰太陽暦。上代より「宣明暦」「貞享暦」など、いくつかの変遷を経たが、今日ではふつう「天保暦」をさす。一か月を二九日または三〇日とし、一か年を一二か月、約三六〇日と定め、更に、五年に約二度の割りで一年を一三か月とし、ある月を二度繰り返す閏月を設ける。

【天保壬寅元暦】 天保一三年壬寅一〇月に寛政暦を改め、翌々年から頒布して、明治五年の太陽暦まで三〇年間行われた日本における最後の太陰太陽暦法。天保暦。

【太陽暦】 地球が太陽のまわりを一回転する時間を一年とする暦。一年を三六五日とし、また四年に一度閏年をおいて三六六日とする。現行のグレゴリオ暦では、さらに四〇〇年ごとに三回ずつ閏年を平年に代え、一年の長さを精密にしている。日本では明治五年一一月九日旧暦を廃し、その年の一二月三日を明治六年一月一日とした。

【太陰暦】 太陰月を基にして作った暦。小月(二九日)と大月(三〇日)とを適当に配列して、暦のうえの一月の平均の長さを一太陰月(約二九・五三日)に等しくして、一年を一二か月としたもの。イスラム暦がこれにあたる。陰暦。なお太陰太陽暦をいうこともある。

後の二つは、21世紀のことについて調べていたときに気になって辞書で確認したものです。

【イスラム暦】 イスラム教諸国で用いられている太陰暦の一種。一暦年を一二暦月とし、一暦月は二九日の月と三〇日の月が交互におかれる。一年は平年が三五四日、閏年は三五五日で太陽暦とは一〇日あるいは一一日の差がある。元期は預言者マホメットがメッカからメジナへ移った聖遷の六二二年七月一六日としており、この暦の紀元一年一月一日となっている。回教暦。

【皇紀】
日本書紀に記された神武天皇即位の年を元年として定められた紀元、皇紀元年は西暦紀元前六六〇年にあたる。
(^^ゞというわけでもないのですが、当方の偉人伝の日付には、明確な根拠はありません。

グレゴリオだったり、ユリウスだったり、旧暦だったり・・・本当に申し訳無いのですが、なにぶん、判断する資料というか、実力不足ですので、その辺のところはあいまいになっております。まあ、生まれた日より内容重視ということで・・・そこのところは、目をつぶってください。申し訳無いです。m(__)m


参考文献  
(一度データーが消えてしまったので、抜けが多くなってしまいましたが、わかり次第追加してゆく予定です)

学習人名辞典 成美堂出版

中学最新重要人名事典 受験研究社

大音楽家伝記事典 学研

中学学習人名事典

朝日学習年鑑  朝日新聞社

世界大百科事典 平凡社

世界原色百科事典 小学館

ラルース 角川書店

学習百科全集 講談社

ブリタニカ国際大百科事典

コンサイス日本人名事典 三省堂編修所

現代日本 朝日人物事典 朝日新聞社

コンサイス 学習人名事典 三省堂

小学 歴史人名事典―日本・世界 むさし書房

心に感動を呼ぶこの名句 三笠書房

TIMEが選ぶ20世紀の100人 アルク

百人一首の作者達 角川選書

中国故事成語辞典 角川書店

光に向って100の花束

世界史のウラ話 角川書店

その他、特に日本の文学作家の作品の内容については、インターネットの電子図書館、青空文庫様に収録されている作品をだいぶ参考にさせていただきました。本当に香寺、姫路、加古川の図書館には本当にお世話になりました。(事典は借りれなかったので、最初の一年は、だいぶ、妻も私も通うことになりました。)

また、メールにて、色々な情報を教えてくださったり、サイトでの情報の転載を快く承諾してくださった方々に、この場を借りて感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。