京都府京田辺市 小竹畳ガラス店 ガラスのハイブリッド専門店。一般ご家庭向けの畳工事硝子工事全般を取り扱うお店です。
京都府京田辺市 小竹畳ガラス店 TEL0774-63-2998

お問い合わせリンク ガラスのお部屋リンク 畳のお部屋リンク 会社概要リンク トップページリンク
畳の雑学 畳の歴史
畳をリフレッシュしよう 畳のお手入れ 畳の雑学色々 よくあるQ&A
 初めて畳替えされる方へ
 畳替えの作業手順
 畳の種類
 ダイケン畳について
 価格一覧
 畳の寿命と畳替時期
 ダニ予防
 ダニ駆除
 しみ、汚れ
 普段のお手入れ
 畳の特性と効用
 畳の上手な使い方
 畳の構造
 畳の歴史
 Q&A
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
畳は大和民族の知恵から生まれた日本独自の生活文化です。その歴史は古く、ルーツは、縄文時代、かやや、葦(あし)などの植物で編まれたむしろにあります。
「畳」の文字は、古事記や日本書紀、万葉集などに「管畳」、「皮畳」「絹畳」といった記述で登場しており、当時は、こうした敷物の総称で、畳めるもの、重ねるものの意味を持っていました。い草を使って、現在のような厚みを持った畳が生まれたのは平安時代です。
貴族の台頭によって寝殿造りなどの邸宅が生まれ、その要所要所に畳が用いられるようになりました。この光景は、絵巻物にも描かれていますが、身分によって、畳の大きさ、緑の生地や、色などが決められていたようです。

以後、畳は、建築様式の変化に伴って、発展を遂げていきます。
鎌倉から、室町時代にかけては、武家の住宅様式である、書院造りが完成して、部屋全体に畳を敷き詰めるようになりました。
江戸時代に入ると、草庵、茶室の趣を取り入れた数奇屋造りの誕生と共に、茶道が盛んになり、畳の需要は急速に増えていきます。江戸中期の元禄の頃には、畳の管理をする「御畳奉行」の役職が設けられたほど、武家や大名家の住宅にとって、畳は重要なものになりました。それまで、い草は、自然のものを用いたり、小規模に作られてはいましたが、岡山や広島などで本格的に栽培が始まり、畳職人という職業も確立されて庶民の住まいにも徐々に使用されていました。

そうした規制が解かれて、一般社会に広く普及するのは、明治維新後になります。
明治から昭和にかけて、変化と激動の時代のなかにあっても畳は、日本人の暮らしに密着した生活用具として歴史を重ねてきましたが、戦後、住宅や生活様式が洋風化すると共に衰退の一途を辿ってきました。しかし、昨今は、その良さが再び見直されてきています。

Copyright(c). 2003 小竹畳ガラス .All rights reserved.presented by 通販ショッピングアイテムプレス