国産・熊本産・無着色畳表
無着色畳表
無着色畳表は着色料や染料を使用せず、い草本来の「青み」を追求、天然染土のみを使用した畳表です。
い草本来の「香り」もお楽しみ頂けます!
染土
染土は淡路島産の良質の天然粘土を使用して泥染めすることで表面をコーティングし、乾燥工程で表面だけが乾くのを防ぎ、芯から水分が均一に抜けるように手助けします。
また、茎表面の葉緑素の酸化を防ぐので、青く新鮮な状態を長く保つ事ができます。
化学肥料や農薬の使用も最低限に抑え栽培されていますので、安心・安全にご使用して頂けます。
イグサ(い草)には抗菌作用があります

2002年に日本防菌防黴学会誌で発表されましたが、イグサは食中毒菌(腸管出血性大腸菌0157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌など)や腐敗細菌(バチルス菌、ミクロコッカス菌など)に対して抗菌作用があることが明らかとなっています。
このような事実からも畳は天然の抗菌素材といえます。
最近の研究では肺炎の原因となるレジオネラ菌に対しても抗菌作用が認められました。

このような成果から八代市内の宿泊施設ではイグサを細かく砕いて袋詰めにし浴槽中に浮かべることで「いぐさ風呂」の運用も始まっています。お風呂にイグサを入れると、肌がスベスべする効果もあり、イグサの畳以外での利用も進んでいます。
また、古い文献にはイグサが炎症、切り傷、打撲の改善にも寄与するとも書かれています。





上質な熊本産畳表
当店の畳表は熊本産地まで定期的に出向き、刈り取りのお手伝いなどをしながら農家さんからの教えの中でお客様に喜んで頂ける、より良い上質な畳表を仕入れております!








い草は青いダイヤモンド
青いダイヤと言われるイグサ。
最近では生産農家さんが減ってきて価値がまたあがってきています。
よく激安2.700円などと安売りを売りにしているお店もございますが、丹精こめて作り上げるイグサの畳表がそんなに安いわけが…。
安いのには何か理由があります。
せっかくの畳替え。よく考えて地元に根付いた畳店をお選びください!!
当店ではお客様にやってよかったと思って頂ける畳表をご用意しております。ぜひご用命くださいませ!!
畳表生産者の皆さん
田中 豊さん

染土薄め畳表など、こだわりの畳表生産者さんです。
山本 英義さん

熊本畳表生産者の若きホープです。いぐさにかける情熱は熱いです!!
南さんご夫婦

熊本に研修に行ったときお世話になりました。
天津さん

こだわりの生産者さん。こちらの畳表も素晴らしい。
皆さん毎日丹精こめて、イグサを育てすばらしい畳表を作っています!!
そんな素晴らしい畳の上で生活してください!!