インテリアコーディネーターになるには
リビングをリフォームするときはへ            自分のライフスタイルつかんでますかへ
 

「インテリアコーディネーター」とは、どういう仕事をする人でしょうか。
直訳すれば、「室内空間を調和させる人」といったところですが、
働く場所、(ハウスメーカー・工務店・不動産・リフォーム会社から
インテリア用品・雑貨・家具店・建材・住宅設備メーカーなど)
組織によっても捉えられ方はさまざまです。

(職種的には営業だったり、プランナー・アドバイザーだったり、
ショップスタッフだったり。基本的には接客業ともいえるでしょう。)

私なりの解釈では、
「ある室内空間の寸法・構造・可変性を正確に把握し、
利用者にふさわしいように、
あらゆる面でバランス良く、よりよい提案をすること」
だと思います。
(小難しく表現してしまいましたが…)

あらゆる面というのは、例えば、
「用途」…その空間でしたいこと、空間にいる目的
「機能」…動作がしやすい・役に立つ・管理・手入れのしやすさ
「感覚(五感)」…音・香り・風通し・眺め・カラー・風合い・デザイン
「保安」…安全面・セキュリティ
「健康・衛生」…材質・清潔さ
「快適さ(居心地)」…心理的・身体的なリラックス
「コスト」…光熱費・工事やコーディネイト自体の費用
といったところでしょうか。

簡単に言えば、リビングならリビングの、寝室なら寝室の、
それぞれの目的にあわせた、ベストな部屋づくりですね。

ただ、コーディネーターは、これらのことを踏まえた上で、
特にインテリアの素材や製品に精通し、
それらを空間や予算に合わせて選択・提案するという
ところが、「設計士」や「インテリアデザイナー」とは
また少し違うところかと思います。

ですから、「自分の部屋」を持っている方なら誰でも、
知らず知らずのうちに行っていることでしょうし、
家庭を切り盛りされている主婦の方なら、
家全体を毎日のように「コーディネート」されているわけです。

そこで、私は「その家に住む方こそリフォームのプロ
「主婦は全員コーディネーター予備軍!」
常に考えているのです。

ただ、仕事にする上では、商品や材質・寸法を決める上で、
「なぜそうしたか」、「なぜそれを選んだか」
という理由(裏付け)がないと、プロとはいえません。

もし、目指している方がいらっしゃるならば、
今までの生活経験にプラスして、
いろいろな勉強をしていただきたいと思います。

また、「空間を利用する」という体験、例えば、
掃除でもいいですし、料理でも、入浴でも、
家具の移動でも、ただ寝転がるということでも、
上のような面を「意識して」行ってみてください。

まだまだ、インテリアコーディネーターと
インテリアデザイナー・インテリアプランナーなど、
役割が混同されています。

実際私も、「インテリアコーディネータ」といいながら、
リフォーム専業で、設計も発注も現場監督も集金もする、
といった具合です。

インテリアコーディネータを目指す際には、
「インテリアコーディネーターになりたい」というより
具体的に建築(住宅・インテリア)業界で将来なにがしたいかも、
考えながら、計画されるとよいと思います。

もう少し具体的に知りたい方は(私の場合をご紹介)



リビングをリフォームするときはへ   HOMEへ   自分のライフスタイルつかんでますかへ




リフォーム業界を リフォームしたい
インテリアコーディネーターを  目指す方へおすすめの本は
こちらをクリック!
インテリアコーディネーターを目指すなら、「現場」や
「施工」に関心の高いほうが
あとあと強みになりますよ!
↓将来独立を考えている方へ
実現への意識が変わる本です。


はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術
posted with amazlet on 06.07.30
マイケル・E. ガーバー Michael E. Gerber 原田 喜浩
世界文化社 (2003/05)
売り上げランキング: 1,511
おすすめ度の平均: 4.69
5 起業を考えているサラリーマン、技術者必見の本
5 涙が出ました・・・
5 自営業・個人事業を始める前に読みたい本