維持透析患者の管理

HOME : 試験案内 : 目次 : 参考書 : Link : 参考文献 : メール



  未熟な左手が作った臨床工学技士国家試験の血液浄化装置に関するよりぬきノートです。
誤りがございましたら、ご連絡下さい。




患者管理

維持透析患者の主な合併症

@ 心不全

死因の第一位
高血圧、貧血、シャント、高K血症などいろいろな因子が影響するが、Na、水の過剰による容量負荷によるものが多い

A 脳血管障害

脳出血、脳梗塞などが主で、高血圧、動脈硬化が危険因子となる。

B 高K血症

致死的不整脈

C 血圧

≪高血圧≫

2/3はNa、水の過剰。1/3はレニン依存性

≪低血圧≫

@) 透析中

循環血漿量減少(ハイポボレーミア)、徐水過剰
血漿浸透圧低下

A) 持続性(常時)低血圧

長期透析患者に多い
自律神経機能不全、血管反応性低下

D 二次性上皮小体機能亢進症

≪成因≫

  腎不全に陥るとリン排泄、Caの吸収、ビタミンDの活性化が低下し、高リン血症、低Ca血症となる。そこで副甲状腺はPTHの分泌を促進してCa値を上昇させようとする。
二次性上皮小体機能亢進症では、骨のPTHの反応性が悪くなり低Caとなるが、副甲状腺では、引き続きPTHが分泌され続けるので、高Ca〜低Caとなる。その結果、骨軟化症、繊維性骨炎、異所性石灰化などを呈する。

≪対策≫

@ Pの制限 A 十分な透析 B 透析液Caの調節 C 活性型ビタミンDの投与
D P吸収剤の投与(炭酸Ca、塩酸セベラマー) E 副甲状腺摘出術(最終手段)

E 貧血

≪原因≫

@ エリスロポエチン産生(活性)低下 A 出血(消化管など) B 鉄欠乏 CAl 蓄積

F 感染症

白血球機能低下、免疫力低下

G 透析アミロイドーシス

≪原因≫

  β2ミクログロブリンの蓄積により手根菅症候群などを呈する。

≪対策≫

@ 高機能膜の使用 A 水処理の強化 B HDF C 吸着器の使用

H アルミニウムの蓄積

≪原因≫

  アルミニウム製剤投与、水処理の不十分等によりアルミニウム脳症、骨軟化症、貧血を呈する。
以前、P吸着剤としてアルミニウム製剤が使用されていた

≪対策≫

デスフェラールの投与

I 末梢神経障害

≪原因≫

  尿毒症性神経炎、自律神経障害によるストレスレッグ、バーニングフットなどの症状を呈する。
以前、P吸着剤としてアルミニウム製剤が使用されていた

J シャントトラブル

  スチール症候群、ソア・サム症候群、仮性動脈瘤、シャント狭窄・閉塞、感染、シャント血流過多(心負荷大)、ゼローマ(人工血管)などがある。

スチール症候群橈骨動脈血がシャントに取られ過ぎ、シャント部分より末梢橈側動脈血が不足
ソア・サム症候群スチール症候群の結果手の親指の血流が不足し、壊死状態になり痛みを伴う。
ゼローマ人工血管から血漿成分が漏出し、貯留して起こるもの

K その他

  悪性腫瘍(腎癌、子宮癌の発生率が高い)、脂質代謝異常(ヘパリン投与が原因)、皮膚掻痒症


食事管理

カ ロ リ ー比較的高カロリーを摂取し、低カロリー状態による体内蛋白の分解を抑制、尿毒素増加を抑える
水    分水分摂取量を抑えることで浮腫や高血圧、肺水腫などを予防する
タンパク質タンパク質の制限により、尿毒素の増加を抑える
塩    分塩分制限することで水分過剰や高血圧を予防する。
カ リ ウ ム高K血症予防のためKが多く含まれる、生野菜や果物の摂取は控え、野菜は茹でる。
リ    ン高リン血症、異所生石灰化の予防となる。
項目摂取目安
エネルギー30〜40 [kcal/kg]
水分尿量+500〜1500ml
タンパク質1.2〜1.5 [g/kg]
食塩3〜5 [g/day]
カリウム1500 [mg/day]
リン600〜800 [mg/day]







      目次