北近畿の草花 秋の9 (山)  

秋が深まり、柿の実も甘く実っています。庭ではコスモスの花、
その横ではこんな花が見られます。

[草の名前]

ツルニンジン、リンドウ、ツルリンドウ、センブリ、シロダモ、アケボノソウ、ユキミバナ、
ホツツジ、コバノミツバツツジ、ナツハゼ、シャシャンボ、 ヤマノイモ、アオツヅラフジ、
ツルアリドオシ、コマユミ、 クサボタン、サラシナショウマ、
ジンジソウ、ダイモンジソウ、マツカゼソウ、ミヤマシキミ、ソヨゴ、ワラビ

ツルニンジン 

ツルニンジン

ジイソブとも言う(じいさんのそばかすの意…花の中の斑点をたとえて)。似た花に少し小型のバアソブがある。里山の道淵で垂れ下がっていた。キキョウ科のつる性の多年草。11/10/10

リンドウ


山道で見つけました。高さ30cmほど。リンドウ科の多年草。16/10/25

ツルリンドウ

ツルリンドウ
山道で見かけた。ツルになって他の草に絡まって伸びてゆく。写真は、花がしぼんで実がぶら下がっている様子。12/12/01

ツルリンドウ 

ツルリンドウ
山道で見かけた。常緑のつる草。ピンクの花の後赤い実がつく。リンドウ科のつる性の多年草。 03/09/14

アケボノソウ

 山の滝の付近で見かけた。高さ150cmになるものもある。枝がたくさん出て、白い星型の花がつく。リンドウ科の越年草。16/10/19

センブリセンブリ 

低山で見かけました。高さ20cmほど。リンドウ科の2年草。03/10/07

 

シロダモ

シロダモ

クスノキ科の常緑の中高木。秋に淡い色の花をつけると同時に昨年の花の赤い実もつける。葉の裏が白い。2013/11/17

ユキミバナ

ユキミバナ
 滝のそばでみかけたキツネノマゴ科の多年草。10月から12月にかけて紫色の花を咲かせる。雪が降るころまで咲くのでこの名がつけられた。高さはせいぜい20cm程で、葉は対生。13/11/09

ホツツジ

日当たりの良い山地に生えるツツジ科の落葉低木。8 〜 10 月に花を咲かせる。花冠は 3 裂し,先が反り返る。雌しべが長く突き出ている。05/09/25 

ホツツジ 

コバノミツバツツジ

 山で見かけた、高さ1〜2m程度の落葉小木。3〜4月に紅紫色の漏斗状の花をつける。本州中部以西・四国・九州の山地にに生えるツツジ科。05/10/13 

ナツハゼ

ナツハゼ

山の中で見かけた、ツツジ科の落葉低木。秋に黒い実をつける。実は甘酸っぱい。2013/11/17

シャシャンボ

シャシャンボ

山の中で見かけた、ツツジ科の常緑低木。秋に黒い小さな実をつける。食べられる。ナツハゼより酸味は弱い。2013/11/17

ヤマノイモ  

ヤマノイモ 山で育ちます。自然薯(じねんじょ)としても知られ、結構おいしいものです。秋には、 葉っぱが黄色に色づきます。つる性なので、木に絡まって伸びていきます。茎にむかごがついてこれを植えても増えます。ヤマノイモ科。9月29日。

アオツヅラフジ

アオツヅラフジ 山で見かけた。ツヅラフジ科のつる性の木。7〜8月に白い小さな花が咲く。青い実は付くが、食べられない。04/09/12 

ツルアリドオシ

ツルアリドオシ
山道で見かけた、地面に茎を這わせるアカネ科の小さな常緑多年草。葉は対生で、白い小さな花を2つつける。秋に赤い実を1個つける。2013/11/17

コマユミ

コマユミ

山で見かけたニシキギ科の落葉低木。5月に目立たない小さな花をつけるが、初冬の葉の落ちた山で赤い実は良く目立つ。2014/01/01

クサボタン

クサボタン

山で見かけたキンポウゲ科の多年草。葉は3枚の小葉からなる。8-9月に花を咲かせる。雌雄異株。14/09/15 

サラシナショウマ

サラシナショウマ
山で見かけたキンポウゲ科の多年草。2−3回3出複葉で、8-10月に茎の先に白い花穂をつける。花びらは早く落ちるので、多数のおしべが目立つ。07/10/06

  

ジンジソウ

ジンジソウ
山でみかけた。ユキノシタ科の多年草。高さ15-30cm。8-10月に白い花が咲く。上の3枚の花弁が卵円形。07/10/06

ダイモンジソウ

山地や高山の湿り気のある岩の上などに生えるユキノシタ科の多年草。花は9〜11月頃。白い花で、5枚の花弁が大の字に見えることからこの名がついた。花の寺にて。05/10/12
花の写真は、下に05/10/23
 

マツカゼソウ  
マツカゼソウ

山道で見かけた。ミカン科の多年草です。葉は 3 回 3 出羽状複葉です。枝の先に花序を出し,白い小さな花をたくさんつけます。10/08/21

ミヤマシキミ

ミヤマシキミミヤマシキミの実山で見かけたミカン科の常緑低木。赤い実をつけるそばで、来春の花芽がついている。4〜5月に白い花が咲く。2013/11/17

ソヨゴソヨゴ

モチノキ科の常緑の高木。雌雄異株で、6月頃花をつけ、秋に赤い実になる。2013/011/17

ワラビ

 
これの若芽は、春の山菜として食べられます。シダ植物。12/08/25

 
   

秋の9 草花秋の4へ   草花春へ