アキノタムラソウ
花穂は一カ所から3本出る。中央の花穂は長く、薄紫の花が一カ所に6個輪生する。但し花穂(断面4角形)の3面だけに付く。
花柄は短く目立たない。葉は羽状複葉で小葉は3枚から5枚あり、下部では、小葉は7枚ある。鋸歯状で先はとがる。草丈1mほど。花期 7−11月。シソ科
の多年草。08/07/20
|
メハジキ

畑の端で見かけた、高さ1mほどのシソ科の2年草。夏から秋にかけて咲く。茎は四角形で、葉は深く3裂するが上部の葉は線形。09/08/28
下の写真は、芽生え時に丸い葉が、大きくなって切れ込みが深くなったところ。花時の葉とは大違い。09/10/17
|

ナギナタコウジュ
河原で見かけたシソ科の1年草。高さ40-60cm。強い香りがある。花期は秋で、薄紫の花を一方向きに密生する。14/10/12 |
|
イヌコウジュ?
山道で見つけた。シソ科。
|
アップルミント
葉の表面が縮んだような凹凸があり、ハッカのような香気を漂わせている。茎の頂上に白い花を咲かせる。高さ50cm程度か。線路わきで見かけた。 10/08/22
|

クロバナヒキオコシ
山の用水路のあたりで見かけた1m50cm程の草。葉の付け根から、出した細い枝に黒紫色の小さな花をつける。シソ科の多年草。07/10/06
|
ヒメサルダヒコ
田んぼのあぜで見かけた高さ20cmほどのシソ科の多年草。対生した葉の付け根に白い花をつける。茎は下部から多数の小枝に分かれる。09/09/23 |
シロネ
田んぼの用水路の中で。 細長い葉は対生し、葉の付け根に白い小花がついてました。根が白い。40〜120cm程度。シソ科の多年草。08/08/30
|
ハッカ
独特の香りがします。花は葉の付け根に集まって咲き、花期は8-10月。花は白から紫色まで。 薬草です。ハーブの一つとして紹介されていました。畑のあぜに生えていました。シソ科の多年草。08/09/27
|
ヤマジソ?
山道で見かけた一年草。高さ2.30cm。しそ科。丸い葉でピンクの小花。03/09/16
|
ヤマハッカ
1mほどの茎は地下茎から伸びて直立します。 葉は対生し卵形。茎上部の葉の付け根から短い花柄をつけ、薄紫の花の上唇が4裂して立ち上がり,下唇は2裂し前に突き出します。花期は9-10月。群生している様子はきれいです。シソ科の多年草。07/10/20。拡大写真はスキャナで、07/11/12。
|
ミズトラノオ
堤の上の湿地にハンゲショウのそばに生えていた。4〜50cmほどで、3〜4枚の葉が輪生している。シソ科の多年草。当地のものはめったに花が咲かない。04/10/02
|
テンニンソウ
山の木陰で見かけた。シソ科の多年草。04/09/25
|
アキチョウジ
秋丁子。山すその道のそばで見かけた。青紫の細長い花で、狭卵形で対生している葉、四角い茎。高さ90cmほど。花期は8〜10月頃。シソ科の多年草。11/10/01。
|
イヌトウバナ
道ばたに50cm程度の高さで生えていた。茎や枝の先に花穂を出し薄紫色の小さな花がつく。シソ科の多年草。08/09/23
|
キバナアキギリ
山で見かけた。葉は対生し、長い柄があり三角状ほこ型で縁には鋸葉がある。花期は8−10月。シソ科の高さ20cm〜40cmの多年草。 写真を撮ったときはすでに花が済んでしまっていた。05/11/12
|
キバナアキギリ
山で黄色の花に出会えた。
14/10/12 |
ヒメジソ
ピンクの花、シソそっくりの実。50cm程の高さ。葉にはシソのような香りがある。シソ科の1年草。08/09/13
|
アキギリ
低山で見かけた。高さ20〜50cmほど。シソ科の多年草。03/10/08
|
シソ科の花
空き地で咲いていた。50cm程の高さ。02/10/14
|
レモンエゴマ
山道で見かけた。大きな葉でアオジソに似ていた。高さ90cmほど。シソ科の1年草で、葉にレモンのような香りがある。10/09/19 |
クルマバナ
農道で見かけた。30cm程度。茎の周りに花が輪生している。シソ科の多年草。03/11/15 |
ホトケノザ
春を待つように、花のつぼみを葉の付け根に見せている。シソ科。00/12/16 |
|
|