
ノブキ
山で見かけた。写真は、花が実に変わったところ。キク科の多年草。08/09/23 |
ヤクシソウ
薬師草。山で見かけた。よく枝分かれし、花をたくさんつけ、高さ120cmにもなる。キク科の越年草。10/11/15
|
カニコウモリ
山で見かけたキク科コウモリソウ属の多年草。葉の形はカニの甲羅に似る。花期は8-9月、茎の先に円錐花序状に白色の頭花をつける。13/04/27 |
キッコウハグマ

明るい林の中で見かけたキク科の多年草。葉は根元に輪生し、秋に10〜20cmの花径が伸びてつぼみをつける。花が開かないことも多い(閉鎖花)。10〜11月頃に白い小さな花をつける。葉の形は亀の甲羅に似て先がとがる。08/08/16 |

キクバヤマボクチ
山道の傍で見かけた、高さ1〜2mのキク科の多年草。10-11月ころアザミに似た筒状花をつける。花は淡紫色、下のほうの葉は、キクの葉に似ている。ボクチは、火口で、昔この乾燥した葉から取り出した綿毛で火をとるのに利用した。14/11/10
|

オヤマボクチ
山道の傍で見かけた、高さ1〜2mのキク科の多年草。10-11月ころアザミに似た筒状花をつける。花は淡紫色、葉は、卵形。ボクチは、火口で、昔この乾燥した葉から取り出した綿毛で火をとるのに利用した。14/11/10
|
サルトリイバラ
山で見かけた、ユリ科の落葉低木。茎にはとげがあり、巻きひげで他の植物に絡みつく。花期は4、5月で葉が開くと同時に花が付く。14/11/10
|
センボンヤリ
山道のそばで見かけた、キク科の多年草。春には白い花をつけるが、秋の花は開かない。この開かない花の形が槍に似ているところから名前が来ている。左は、花が終わり実になっているところ。14/11/10 |
モミジガサ
林の中に生えるキク科コウモリソウ属のの多年草。高さ、80cmほどで、8-10月に白い花が咲く。写真は、花がつぼみの状態。04/07/19
|
モミジガサ
林の中に生えるキク科の多年草。高さ、80cmほどで、8-10月に白い花が咲く。14/10/04
|

コウヤボウキ
山路で見かけました。細い枝に丸い葉が互生しています。高さはせいぜい1mくらい。キク科の低木。01/11/06
|
オタカラコウ
雄宝香。山で見かけた。キク科の多年草で、高さ1〜2m。11/10/01
|
オオバアザミ
山で見かけた。アザミ特有の刻みの入った楕円状披針形の葉、下を向いた花。総ホウ片の幅が広い。高さは1〜2m。キク科の多年草。ナンブアザミの変種で近畿地方北部と壱岐島に見られる。(「秋の山野草」より)11/10/15
|
アザミ
山で見かけた。高さ60cmほど。キク科の多年草。01/10/27
|
マムシグサ
山で見かけた。茎に蛇紋があります。 赤い実が目を引く。サトイモ科の多年草。11/10/15 |
ムサシアブミ

海辺の山の中で見かけた。照葉樹林の中などに生えるサトイモ科、テンナンショウの仲間。左右大きさが同じぐらいの3小葉と先端が巻き込む仏炎苞などの特徴がある。高さ4〜50cm。秋には赤い実ができる。写真の実のそばの葉は別の植物のもの。2013/11/17 |
ハダカホオズキ
山で見かけた。高さ1.2m程。枝がたくさん出て、8−10月頃花が咲き、赤くて小さな丸い実がたくさんつく。ナス科の多年草。03/09/23
|
ヒヨドリジョウゴ
山で見かけた。高さ1.2m程。8-9月頃白い花が咲く。枝がたくさん出て、赤くて小さな丸い実がたくさんつく。葉が印象的。葉や茎には毛がある。ナス科の多年草。12/09/17 |

シシウド
山で見かけた、2m近くにもなる多年草。セリ科。花期は8-10月。12/09/22
|
ノダケ
里山の道で見かけた。葉は大きいのに花は細かい、赤い花です。高さ1.5mにもなる。セリ科。08/09/25 |
オニグルミ
川のそばで見かけた。山でも見かけるので、実が川水に運ばれて下流にたどり着いたものだろう。クルミ科の落葉高木。果実は秋に熟し、中に硬いクルミが入っている。花は6月頃に咲く。
収穫期は9〜10月。外側の果肉を水または土で腐らせ、殻を取り出し、洗ってから乾燥させて保存する。食べるには、その都度食べる分量だけを加熱するとよい。フライパンで殻ごと中〜強火で乾煎りすると殻の割れ目が開くので取り出しやすくなるそうだ。写真はオニグルミの実。ブドウのような感じでぶら下がっている。08/08/31 |
ヤマアイ
滝の登山道で見かけた。緑色のつやのある葉が印象的。高さ50cm程度。トウダイグサ科の多年草。02/11/04
|
|
|
・
ギンミズヒキ
高さは約80cm、葉は互生し、大きさは約15cmの楕円形をしている。
花は茎の上に直径約5mmほどの小さな白い花が細長い穂になっている。タデ科。02/11/04、12/09/17
|
キンミズヒキ
山すそに生える高さ90cmほどの多年草。細い花穂に黄色の小花をつける。バラ科。17/09/05
|
アケビ
10月のはじめには実が熟れて実がはじけます。黒い種がなければ、甘いしとても食べやすいのですが、ちょっと残念。 子供のころはよく食べました。アケビ科の落葉つる木。
|
フユイチゴ
10月のはじめから雪の終わる3月頃まで山で見かけます。赤い実は食べられます。バラ科の常緑低木。09/12/26
|
|
|