北近畿の草花 秋の7 

秋が深まり、柿の実も甘く実っています。庭ではコスモスの花、
その横ではこんな花が見られます。

[草の名前]

フユノハナワラビ、オオハナワラビ、カキ、ハマダイコン、コシダ、
コナスビ、サネカズラ、イヌホオズキ、ノバラ、ワレモコウ、ツルボ、
アキグミ、キチジョウソウ、ヤブラン 、カリガネソウ、ヤブムラサキ、ヤブコウジ

フユノハナワラビ

冬の花蕨。地上部は夏は枯れて、9月から翌年3月ころまで生育する。たんぼ道で見かけた。高さ40cmほど。胞子で殖えるシダ植物でハナワラビ科の多年草。08/10/19


フユノハナワラビ

オオハナワラビ

地上部は夏は枯れて、9月から翌年3月ころまで生育する。山道で見かけた。高さ30-50cmほど。胞子で殖えるシダ植物でハナワラビ科の多年草。08/09/23
オオハナワラビ

カキ

柿の木に残る渋柿。01/12/16

ハマダイコン  ハマダイコン

 高さ50cm。大根が野生化したもの。根は細い。アブラナ科。春の花のはずだが…。01/10/22

 

コシダ

コシダ
山で見かけました。シダ植物。コシダなら葉が6枚。08/09/27

コナスビ


枯れかかった草の足元に黄色い小さな花が咲いていた。サクラソウ科の多年草。11月18日。

サネカズラ

サネカズラ
ビナンカズラともいう。モクレン科のつる性の常緑低木。葉は互生。7月頃黄色の花が咲き、秋の終わりに赤い実がつく。実は乾燥して薬として用いられる。07/12/09

イヌホオズキ

 畑で見かけた。ナス科の1年草。09/08/28
イヌホオズキ
 

 

ノバラ

ノイバラ
晩秋の河原に野ばらの赤い実が見つかりました。枝には棘(トゲ)があります。枝に赤い冬芽が見えます。5月ごろに白い花が咲きます。バラ科の落葉低木であるが、この時期にはまだ葉が残っていた。09/12/26

ワレモコウ

里山の草むらで見かけた。茎の先に赤黒い玉のような花をつけている。バラ科の多年草で高さ1mくらいになる。05/10/23
 

ツルボ
ツルボ

道の傍の林に生えていた。ヤブランに似て30-40cmほどの高さ、線形の葉は5-10cm。ユリ科の多年草。08/09/07

アキグミ

アキグミ
浜辺で見かけた落葉低木。山では3m程にもなるらしい。10-11月頃、赤い小さな実をつける。小粒だが、結構甘い。2013/12/01 

ヤブラン


川の堤防で見かけた、高さ50cmほどの線状の葉。8−10月に紫色の花が咲く、ユリ科の多年草。09/08/17  

ヤブラン

ヤブラン
実が黒く熟している。8−10月に紫色の花が咲く、ユリ科の多年草。14/01/01

キチジョウソウ

 畑のあぜで見かけた。山地のやや湿り気のある日陰に群生する多年草。栽培もされている。葉は長30cm程度。この花が咲くと吉事があるという言い伝えから吉祥草の名がある。ユリ科の多年草。07/12/09

 ヤブムラサキ


クマツヅラ科の高さ2〜3mの落葉低木。葉は対生で、細かい毛が生えている。6月頃に紫色の花が咲く。10〜11月頃、葉の下に紫色の実をつける。03/11/10

カリガネソウ

多年生草本で高さ1〜2m。花は紫色で8〜10月、散形状に咲く。花冠は2唇形で、おしべが長く目立つ。林縁に生育する。クマツヅラ科。花の寺にて。05/10/12

ヤブコウジ


 山すそに生える10〜20cmヤブコウジ科の常緑低木。6月頃、白い花を咲かせ、秋の終わりに赤い実をつける。03/11/15 

秋の7 草花秋の4へ   草花春へ