♪

北近畿の草花 秋の6

秋が深まり、柿の実も甘く実っています。庭ではコスモスの花、
その横ではこんな花が見られます。キク科

[草の名前]

アメリカセンダングサ、ヌマダイコン、ブタクサ、
ゴマナ、ノコンギク、シロヨメナ、野菊1・2、 ヤブタバコ、
カワラハハコ、ベニバナボロギク、ダンドボロギク、
セイタカアワダチソウ、アキノキリンソウ、カワラヨモギ、ヨモギ、オトコヨモギ
アワコガネギク、ユウガギク、ノジギク、ハマベノギク、ワカサハマギク、ツワブキ、

アメリカセンダングサ


アメリカセンダングサ
 イガイガの実は服にくっついてワッペンのようになります。キク科の1年草。10/09/20

ヌマダイコン

山田の用水路の中で見かけた。湿地に育つ多年草。葉の上で3本に枝分かれして、白い小花が9-11月に咲く。葉は卵形で縁に鋸歯がある。高さ1m程度。キク科。02/09/24

ヌマダイコン

ブタクサブタクサ 

山道で見かけた1年草。雌雄同株。雄頭花は細長い穂になって多数つき、雌頭花は穂の基部に2−3個つく。花期 7−10月、キク科。写真はススキの葉の下に伸びるブタクサ。キク科の1年草。03/09/14

  

ゴマナ

ゴマナ
山で見かけたキク科の多年草。高さ1〜1.5m。葉は両端がとがる。9-10月に白い花を多数つける。07/10/06

ノコンギク ノコンギク

道ばたに咲いています。花期は8〜11月頃。キク科の多年草。10月15日。

シロヨメナ 神崎にて シロヨメナ

白嫁菜。山地の木陰でよく見られる多年草。葉は長楕円状披針形。直径2cm程度の白い花。キク科。10月12日。

野菊1

 長楕円形の葉でイナカギク?。山道に咲いていました。 07/11/25

 

野菊2 野菊2
  
 

細い葉でウラギク?。海辺の畑で見つけました。キク科。8月28日。

ヤーコン

ヤーコン

キク科の野菜。サツマイモのような形の根を食べる。茎は1.5mほどになり、11月か12月頃大きな葉に似合わず小さなひまわりのような黄色の花を咲かせる。09/12/06

ヤブタバコヤブタバコ


山で見かけたキク科の1−2年草。9-11月に黄色の頭花をつける。高さ50-100cm。12/09/17

カワラハハコカワラハハコ

 カワラホウコとも言われるようだ。高さ30-50cmほどになるキク科の多年草。葉は線形で、葉や茎に白い綿毛がある。花期は、夏から秋にかけて白い花が咲く。石ころの多い川原で見かけた。12/10/15 

ベニバナボロギク
ベニバナボロギク  

キク科、アフリカ原産の帰化植物です。1年草。紅色の花序が頭を垂れているのが特徴です。花が終わった後の冠毛がほころびたところが襤褸布に似ているのでこのような名前がつきました。10/09/19

ダンドボロギクダンドボロギク  

葉は互生し、細長く柔らかいが、時には羽状に裂けることもある。高さ1m50cm程。筒型の頭花で、花は淡黄色。葉が柔らかいころ、食べられる。キク科の1年草。08/09/19

カワラヨモギ

カワラヨモギ
 河原で見かけた。茎は1m以上も伸び、細い葉が節ごとに付き、ヨモギに似た小さな花がまばらに付く。キク科の多年草。根にハマウツボが寄生することがある。05/08/31 

ヨモギヨモギ

 蓬。ヨモギの花は目立たない淡褐色で、茎の先にたくさんつく。若葉のころ、葉を摘んでヨモギ餅に使う。高さ120cm。キク科の多年草。08/09/13

  

オトコヨモギ

オトコヨモギ/

山の草原で見かけた高さ1m程のキク科の多年草。花はヨモギに似て目立たない淡褐色、葉は匙のようで、ヨモギのように細かく切れ込まない。また、ヨモギのような匂いがしない。14/09/15。右の写真で、根本近くの葉は幅が広くて、よもぎのようには見えない。16/10/25

アキノキリンソウ秋のきりんそう

 山で見かけた。高さ30〜80cm。黄色の花が鮮やか。キク科の多年草。01/10/25。拡大写真はスキャナで、07/11/12


セイタカアワダチソウセイタカアワダチソウ

 背高泡立草。高さ2mほどにもなる。道端に群れて咲いている。稲刈りのときに草刈したところから伸びているものは、高さ30cm程でも黄色の花を咲かせていた。キク科の多年草。01/10/20

アワコガネギク


 崖で見かけた。高さ1〜1.5mで茎はたくさんの枝に分かれ、直径1〜1.5cmの黄色の花をつける。キク科の多年草。07/11/25

 

 

ユウガギクユウガギク

 柚香菊。山路で見かけた。花は白く、葉に切れ込みがある。キク科の多年草。01/10/24

ノジギク


海岸付近の崖で見かけた。キク科の多年草。11月12日。

ハマベノギク

 浜辺で。シオンに似た花をつけ、根元から枝分かれし、砂地を這って広がる。葉は互生。キク科の2年草又は多年草。花期は7−10月。10/07/02

 

ワカサハマギク


ワカサハマギク
海辺でみかけたキク科の多年草。2013/11/17

ツワブキ ツワブキ

 石蕗。葉は丸く光沢がある。直径5cmほどの黄色の花。高さ70mにもなる。冬でも緑の葉が残るので庭に栽培もされている。茎は食べられる。キク科の多年草。01/10/23

秋の6 草花秋の4へ   草花春へ