梅雨がようやく空けました。水田では稲が穂を出し始め、庭ではヒマワリの花、
その横ではこんな花が見られます。山では、まだうぐいすが鳴いています。
[草の名前]
ダイコンソウ、フユイチゴ、トウテイラン、ツリガネニンジン、 ![]() ダイコンソウ山道に咲いていた、高さ70cm程度の黄色の花。根生葉が複葉になっていて、大根の葉に似ている。バラ科の多年草。10/07/19 |
|
![]() トウテイラン洞庭蘭。中国の洞庭湖の水の色のように美しい花の色ということで付けられた名前。 葉や茎は白い綿毛で覆われ白っぽく見える。高さは、50cm程度。浜辺の植物。ゴマノハグサ科の多年草。花期は8-10月。10/07/16 |
|
![]() ![]() ツリガネニンジン海岸近くの山で。葉は輪生で4枚が何段かあり、下のほうの葉は丸みがかる。また、花も4つずつ何段かつく。花期は9〜10月頃。キキョウ科の多年草。2008/09/29 ・17/09/05 |
|
ヒナギキョウ
|
キキョウソウ
|
ハナハマセンブリ
|
|
|
浜辺で見かけた。葉は大きく30cm程度だが穂がさらに長く伸びる。オオバコ科の多年草。 左手に写っているのは、ハマヒルガオの丸い葉。2012/09/11 |
![]() コオニユリ海辺の砂丘で見かけた。高さ1〜2mのユリ科の多年草。オニユリとコオニユリを見分けるのは難しいのだが,葉の付け根にムカゴがつくのがオニユリ,つかないのがコオニユリだという。7.8月にオレンジ色の花をつける。10/07/05 |
![]() ヤマジノホトトギス海岸近くの山で。斑点のある花びらからその名がついたらしい。中央に立っているのが雌しべ。70cm程度。ユリ科の多年草。2017/09/01 |
ヒメオトギリ休耕田で見かけた。オトギリソウ科の多年草。高さ10-30cm。12/09/09 |
コケオトギリ
|
![]() 弟切草オトギリソウ。山でみかけた。黄色の5枚の花びら。20-60cm。オトギリソウ科の多年草。17/09/14 |
アゼオトギリ畑でみかけた。黄色の5枚の花びら。根元で枝分かれしている。60cm。オトギリソウ科。7/27 |
ミズオトギリ休耕田でみかけた、高さ20-50cmのオトギリソウ科の多年草。葉は対生で葉の長さ、3-7cm。ピンク色の花が午後3時過ぎに開花し、夜には萎れていく。花期は8〜9月。15/08/14 |
カワラケツメイスキー場の草原の中で見かけた、高さ30-60cmのマメ科の1年草。葉は互生で羽状複葉。8-10月に黄色の花をつける。葉や実は薬用となる。15/08/13 |
ヌスビトハギ
|
![]() クサネム休耕田で見かけた。マメ科の1年草。水田に生えると稲より高く生育する。似た植物にカワラケツメイがあるが、 クサネムの実は垂れ下がり、カワラケツメイの実は立つ。どちらの花も黄色だが、花の形が違う。クサネムの実は鞘が横の筋で折れる。17/08/12 |
ザクロソウ![]() 畑や庭に多い1年草。葉がざくろの葉に似ているらしい。25cm程度の小さな草で、花の直径は4mm程。ツルナ科。17/08/02 |
クルマバザクロソウ![]() 畑や庭に多い1年草。葉がざくろの葉に似ているらしい。地面に茎を広げて大きなものは40cm程度で小さな白い花を咲かす。ザクロソウに比べて花柄が短い。ツルナ科(ザクロソウ科)。2011/07/31 |
|
|
オモダカ![]() 水田の中で。葉っぱが長くて顔の長い面高の意。高さ80cm程度。アギナシは、このオモダカより葉っぱが狭いことが多いが先はとがらなく、水田で生じることはほとんどない。オモダカ科。08/09/13 |
ウリカワ水田に生えるオモダカ科の多年草。地下茎の先に新芽をつくって増え、かなりまとまった群落を形成します。線形の葉は、長さ10〜20cmくらい。皮むきでむいたウリの皮に似ているため、その名がつきました。7〜9月頃花茎をたて、上部に白い雄花、下部に雌花をつけます。写真の下にはコナギの葉が見えている。03/09/06 |
カワラナデシコ道ばたで。ちょっと切れ込みの深い花だったので思わず撮ってしまいました。高さ60cm程。ナデシコ科の多年草。花期は、夏〜秋。01/07/25 |
イヌコモチナデシコ
河原で見かけた、イヌコモチナデシコ。花が小さく、1か所からたくさん出ている。ナデシコ科の2年草。草丈20-50cm。15/06/18 |
![]() カワラナデシコ河原で、吉崎さん撮影。日本女性と言えば大和ナデシコ…そんなイメージがありましたね。細くておとなしそうに見えるけど芯はしっかりしている…かな。高さ60cm程。ナデシコ科。 |
フジナデシコ
|