北近畿の草花 初夏の1 ♪

水田では稲がすくすく育ち、その横ではこんな花が見られます。山では、まだうぐいすが鳴いています。

[草の名前]

カタバミ、ムラサキカタバミ、センダン、ハキダメギク、コマツヨイグサ、ユウゲショウ、
マツヨイグサ、トベラ、ハマナス、シャリンバイ、マユミ、ツルウメモドキ、ヤブガラシ、アカツメグサ、
シロツメグサ、カキツバタ、ナヨクサフジ、ニワゼキショウ、オオカワジシャ、トクサ、

カタバミ

 庭や植木鉢でよく見かける雑草です。赤みを帯びた葉っぱの株と写真のように緑の葉の株があります。花期は5〜9月で、花は黄色です。 薬草です。地面を這うように葉っぱを伸ばします。カタバミ科の多年草。15/04/27

ムラサキカタバミ 

ムラサキカタバミ
西洋カタバミ。紫色の花の西洋カタバミも結構見かけます。花びらの中心部が色が薄く、葯(おしべの先端)の色が白。花期は5〜7月。カタバミ科の多年草。09/06/07

オッタチカタバミ

オッタチカタバミ

 花期は5〜9月で、花は黄色です。地面を這わないで立ち上がります。カタバミ科の多年草。09/06/14
 
センダン

センダン

 海岸のそばの林の中で見かけた。5〜15mにもなるセンダン科の落葉高木。5〜6月ころ薄紫色の花が咲く。07/05/28

 

ハキダメギク

ハキダメギク
掃き溜め菊なんてちょっと可哀想ななまえですね。肥料のよく効いた畑の中によく見られます。夏に 小さな白い花を咲かせます。20〜30cm程度。 キク科の1年草。11/10/09

コマツヨイグサコマツヨイグサ

 海岸に見られる。茎は地面を這うように伸び、長さ60cm程度。葉には羽状に切れ込みがある。花期は7〜8月で、黄色の花は2,3cmと小さめ。アカバナ科の2年草。12/05/09

マツヨイグサマツヨイグサ

 川原で見かけた。 アカバナ科の多年草。葉は細く、高さ30-90cm。花期は5-7月。黄色の花が夕方開く。昨日開いた花は、赤くなってしぼんでゆく。12/05/09


ユウゲショウ

農道で見かけた、アカバナ科の多年草。別名アカバナユウゲショウ。花期は、5〜9月。4枚の花弁。高さ20cmほどの小さな草だが、ピンクの花がよく目立つ。ユウゲショウの名があるが、花は昼間に開く。17/06/21
 

トベラトベラ

 海岸のそばの林の中で見かけた。2〜3mにもなるとトベラ科の常緑低木。葉は縦にそり返る。4〜6月ころ白い花が咲く。花弁は5個。雌雄別株。09/6/12

ハマナスハマナス

海辺に生えるバラ科の低木。実の形が梨に似た丸い形をしているところから、浜梨がなまって、ハマナスとなったものらしい。02/05/21

08/09/28
ハマナス 

 シャリンバイ



シャリンバイ 海岸のそばの林の中で見かけた。山地に生える2〜5mのバラ科の常緑低木。5〜6月ころ白い小さな花が咲く。02/05/21







 下の写真はマルバシャリンバイ。09/05/13
 

マユミ

マユミ 海岸のそばの林の中で見かけた。山地に生える3〜5mのニシキギ科の落葉低木。5〜6月ころ白い小さな花が咲く。弾力があってよくしなうので、この木で弓を作ったのが名前の由来。07/05/29 

 

マユミ

マユミ 花はまだ開かず、つぼみの状態。09/04/29

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ 海岸のそばの林で見かけた、ニシキギ科の落葉つる性木本。葉は互生し、長さ5-10cmの楕円形。雌雄異株。5-6月に歯の付け根に黄緑色の小さな花を数個付ける。写真左はまだつぼみの状態。09/04/29、写真右は花09/05/26

薮枯らしヤブガラシヤブガラシ

 これも畑の中で。荒地に生えている草が、地下で茎を伸ばして侵入して来る。芽生えは茎や葉が赤い。ブドウ科、つる性の多年草。10/06/27

 

アカツメグサ

マメ科の多年草。3,40cm程度の高さになります。夏にシロツメグサに似た丸い花をつけます。まれに、白花の株に出会うことがあります。08/07/21

 

シロツメグサ


マメ科の多年草で、ウサギやヤギの好物です。別名、クローバー。3つ葉の葉っぱがあります。地面に沿って葉を茂らせています。 高さ20cm程度。子供のころ、よく4つ葉を捜したものでした。まれに、5つ葉、6つ葉があります。春から夏にかけて花が 見られます。08/07/21
  カキツバタ山の上の湿地で見かけたアヤメ科の多年草。高さ70cmくらい。花期は初夏。草花として池に栽培することもある。09/06/06

カキツバタ

ナヨクサフジ

 浜辺で見かけた。高さ150cm程度。カラスノエンドウのようなつるで絡まりながら、高く伸びてゆく。花の筒の部分が長い。マメ科の1〜2年草。2012/05/11

ニワゼキショウ  

ニワゼキショウ


庭や道端に見られる小さな薄紫色の花。白い花のものと薄紫色のものがある。20cm程度の草丈。アヤメ科の1年草又は多年草。09/06/07・10/05/16

 

オオカワジシャ

 畑の中で見かけた。イヌフグリのように、紫の4枚に見える花弁。対になった(対生の)葉、葉にほとんど鋸歯が見られないのでカワジシャではなくオオカワジシャと見られる。ゴマノハグサ科の1年草〜多年草。15/05/01

 

トクサ

竹のようにまっすぐに伸びていますが、左のスギナのようには枝が伸びていません。トクサ科、常緑のシダ植物。02/07/03

 初夏の1草花夏の2へ  草花夏の4へ