春の山では、こんな草が見られます。
[草の名前]
20cm程度の高さ。花の茎が伸び出ている様子がおもしろい。山道で。ユキノシタ科の多年草。06/04/29
山の小川のほとりに咲いていた草丈10cmほどの花。ユキノシタ科の多年草。11/04/29
とても小さな谷川のそばに生えていました。10cmほどの高さで葉が対生している。ユキノシタ科の多年草。11/04/30
マメ科の落葉高木。花期は春。海辺の林で見かけた。ニセアカシアとも呼ばれます。ニセアカシアは刺を持つことから。09/05/13
山で見かけたユキノシタ科の落葉低木。アジサイのような花が咲いていた。14/05/06
山で見かけたウリノキ科の落葉低木。高さ3−4mで、葉がウリの葉のように浅く3〜5つに切れ込む。5〜6月に白い花が数個ずつ垂れ下がって付く。15/05/27
山で見かけたカエデ科の落葉高木。花が咲いていた。天狗のうちわのような形である。14/05/06
ユキノシタ科。湿気のある林の下などに生える多年草。花茎は10〜20cmで、1〜2枚の茎葉を輪生し先端に花弁のない緑色の花を開く。葉は互生。11/04/09
花が開いていないが、メギ科イカリソウ。花の下の葉っぱもまだ開いていません。よく見れば、根元の離れたところに去年の葉っぱが…。02/03/21
滝のそばで見かけた。雌雄異株のイラクサ科の多年草です。 こちらではミズナ、ミズブキと呼ばれる。山菜として利用される。葉を取って、茎を湯がいてからいためて味付けしても食べられる。04/05/05
春の9 草花へ 草花春の1へ