亀岡の街道
【はじめに】

 京都には平安時代から各国へ繋がる街道が整備され、京への出入口には関所が設けられました。関所は時代時代の場所を変えたようですが、秀吉が御土居を設けて七つの口を設置して以来、京の七口と呼ばれるようになりました。江戸時代には鞍馬口、大原口、荒神口、三条口、五条口、竹田口、東寺口、丹波口、長坂口などと呼ばれていました。丹波口は当時は七条通りにあったようで、ここから丹波、丹後、但馬へ行く山陰道が始まっていました。

 江戸時代の亀岡(亀山城下)には、街道の入り口となる口が5つありました。城下町の東から「京口」、「穴太口」、「清水口」、「丹後口」、「篠山口」(亀山口)です。
 「京口」は三宅町の年谷川に架かる三宅橋(京口橋)あたり。「穴太口」は紺屋町の元秋葉神社の北のあたりで、左へ行けば穴太寺、右が山陰道の分岐になります。「清水口」は、安町の曽我谷川の常磐橋の東あたりで、昔は愛宕道がここで山陰道と交わっていたようです。当時はここに清水が湧いていて、愛宕山から来た人がここで喉を潤したことから「清水口」と言われたそうです。 「丹後口」は、丹後、但馬へ北に進む「丹後道」と、まっすぐ西に篠山街道との分岐点です。常盤橋を渡り河原町の「一つ目」信号のある交差点ですね。そして「篠山口」、篠山街道を進み余部町の端のあたりで、篠山から来ると亀山城下町の入り口「亀山口」となります。


 亀岡は、山陰や播磨方面から京へ入る道が集まる交通の要衝でありました。
この『亀岡の街道』では、亀岡の五口に繋がる街道や愛宕道、巡礼道などと呼ばれる道など、さまざまな街道を紹介します。



   丹後口の道標(右 丹後、宮津、
    田辺、和田山、園部などと印されています)    
はじめに 愛宕道 巡礼道 山陰街道1 山陰街道2 山陰街道3 篠山街道