アート山日記 <2008年〜2010年>
■ 2010年12月27日(月)〜2011年2月28日(月) 冬季休館
冬季休館中に美術館入口横の駐車場の改造実施。
■ 2010年11月20日(土)、12月18日(土) アートと遊ぶ会(写生と工作)開催
時間:PM 10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:大石可久也
_4.jpg)
_7.jpg)
堺の若いアーティスト5人組の作品
■ 2010年11月 7日(日) アート山愉快な仲間達の集い 楽市楽座 2010
手作り作品や食べ物、占い、マッサージなどの20を超える店舗が出され、山脇氏のアート山を撮影した写真展示、谷口氏の健康体操も行なわれ、門淡路市長はじめ地元の方や神戸方面からの多数の来館者で賑わった。
・日時 2010年11月7日(日) AM 10:00〜PM 4:00
・場所 アート山大石可久也美術館・野外遊歩道

(左)門 市長 (右)アートと遊ぶ会作品野外展示

(左)山脇氏の写真展示 (右)神戸学院大学生による似顔絵

(左)版画展示販売 (右)占い

(左)お酢・マッサージ・フリーマケット等 (右)オカリナ・アクセサリ・手作りパン・野菜等

(左)谷口氏の健康体操 (右)ぜんざい・トウガン汁・タコメシ等
■ 2010年11月 6日(土)、7日(日)の2日間は関西文化の日・愉快な仲間達の集い
関西文化の日の2日間は アート山大石可久也美術館入場無料。今回はアート山愉快な仲間達の集いと同時開催しこともあり、多くの来館者を得た。
■ 2010年9月18日(土) アートと遊ぶ会(写生と工作)開催
日時:2010年9月18日(土)PM 10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:大石可久也
前日、笹田さんの工房で準備したセンダンの木片などを使って、ぺん立て、表札、動物・人形ばどを作りました。


■ 2010年9月5日(土)夕方 淡路島アートセンター・淡路市国際交流協会との交流会
淡路島アートセンターの中田アユミ氏、納昌代氏、やまぐちくにこ氏、久保托也氏、いまだゆうた氏と
淡路市国際交流協会の桜井智也氏、石井健二朗氏、細川量子氏、AMDAの鈴記好博医師をアート山にお迎えしてアート山の運営委員との懇親を兼ねた情報交換を行ないました。
交流会は今回で2回目。外部の新鮮な情報を得ることができ有意義なひと時を過ごしました。
淡路島
アートセンターのブログ
■ 2010年8月21日(土) アートと遊ぶ会(写生と工作)開催
日時:2010年8月21日(土)PM 10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:大石可久也
徳島から小学校2年生の参加がありました。工作をしたいという子供につられて、大人達も昆虫などの作品をつくりました。

■ 2010年8月7日(土) アート山 夏季課外授業開催
今回も陶芸作品を作りました。
日時:2010年8月7日(土)10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:陶芸家 佐藤忠昭
宮崎、京都、大阪からの親子での参加もあり、刺激を受けました。
焼き上がりは2ヶ月後になりそうです。


■ 2010年7月25日(日) アート山クリーン作戦
朝の9時から11時まで、笹田ご夫妻、内海さんたち10名の方々の参加を得て、アート山とその周辺の草刈と清掃、
補強した舟のペンキ刷りを行ないました。
また、この日は淡路市観光協会のビデオ撮りも行なわれました。アート山が淡路市ホームページのインターネットTVで放映されます。
淡路市観光協会インターネットTV
■ 2010年5月23日(日 午後3時〜4時 オールドタイムミュージック演奏会開催
「チャーチバックトリオ」バンドによるオールドタイムミュージックの演奏。
・場所 アート山大石可久也美術館メインギャラリー2F展示室
・演奏 石田信英(マンドリン)、石田淑子(ギター)、田頭啓介(ベース)
45年間お二人で演奏されてこられ、若い頃レコードを出されたことのある石田ご夫妻と当法人の顧問税理士の田頭氏によるライブ。すばらしい演奏と歌に感激。


■ 2010年5月23日(日) 第6回通常総会開催
平成21年度通常総会(第6回)が開催され、平成21年度事業報告、決算報告、平成22年度の事業計画、予算が決まりました。
■ 2010年3月
神戸学院大学地域研究センターがアート山の調査研究書を発行
神戸学院大学人文学部の桑島紳二教授が16人の学生によるアート山関係者へのインタビューをもとに編集された調査研究書「海抜64メートルの楽園 アート山大石可久也美術館の魅力を探る」を発行されました。
掲載されている写真は、アート山を撮りつづけている新鋭写真家で桑島先生の教え子でもある山脇慎也氏が撮影したもの。大石ご夫妻のアート山にかける思いを知ることが出来る感動の書籍です。ぜひご一読ください。
■ 2010年3月27日(土)
アート山 春季課外授業開催
昨年の夏季課外授業に引き続き、今回も陶芸作品を作りました。
日時:2010年3月27日(土)10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:陶芸家 佐藤忠昭
愛媛からの参加もあり、楽しいひと時を過ごしました。焼き上がりが楽しみです。

■ 2010年3月20日(土) アート山 写生会開催
日時:2010年3月20日(土)PM 10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:大石可久也

午後からは、針金を使った作品創りも行ないました。

■ 2010年1月30日(土)〜2010年2月14日(日)
ひょうごゆかりの美術家展 ― 文化庁「地域文化芸術振興プラン」―
・会期 2010年1月30日(土)〜、2月14日(日)AM 10:00〜PM 5:00 月曜休館
・会場 兵庫県立美術館原田の森ギャラリー本館1階展示室、西館1・2・3階展示室
・主催 文化庁、ひょうごゆかりの造形美術作家展実行委員会、兵庫県、
(財)兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社
・入場料 無料
アート山からは大石可久也画伯の絵「アコーデオンのある静物」を出品しました。
■ 2009年12月24日(木)〜2010年3月1日(月) 冬季休館
■ 2009年12月9日(水)〜12月15日(火) 第3回五彩奏展 5人の写真家による作品展。
期間 2009年12月9日(水)〜12月15日(火) 月曜日は休館日
場所 メインギャラリー1階

■ 2009年11月21日(土) アート山 写生会開催
日時:2009年11月21日(土)PM 10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:大石可久也

■2009年11月14日(土)、15日(日) 関西文化の日 関西文化の日の2日間は アート山大石可久也美術館入場無料
地元の方や神戸方面からの多数の来館者で賑わった。
「関西文化の日」の詳細
■2009年10月24日(日) アート山 愉快な仲間たちの集い 2009
オリジナルアート作品を自由に展示・販売。野菜、えび寿司、から揚げ、創作パンなどの美味しいお店や占い師のお店も出店。大石画伯の話、谷口氏の健康体操、越智氏のカラオケ、山脇氏の写真展示も。
澄みわたる秋の青空のもと、アート山に集い、心を癒した一日でした。
・日時 2009年10月24日(土) AM 10:00〜PM 4:00
・場所 アート山大石可久也美術館・野外遊歩道
・参加された方には、豚汁をサービス。

■2009年9月27日(日) ビデオ鑑賞 と うたひろば開催
日時:2009年9月27日(日)14:00〜16:30
場所:アート山大石可久也美術館
・14:00 ビデオ鑑賞
NHKワールドインタビュー 若者へのメッセージ
(建築家、数学者、写真家、哲学者、作曲家、指揮者たちの生き方)
コーディネータ 内海 孝 (前淡路市教育長)
<10分間 ティータイム>
・15:15 うたひろば
大正から昭和のはじめのなつかしい歌、思い出の歌をみんなで歌いましょう
歌・司会者 櫻井 溢子 (芦屋うた広場主宰)
ピアノ 竹中 敦子


■ 2009年9月19日(土) アート山 写生会開催
日時:2009年9月19日(土)PM 10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:大石可久也、高孝壬津子

■ 2009年8月22日(土) アート山 夏季課外授業開催 今回は粘土を使った作品を作りました。
日時:2009年7月22日(土)10:00〜15:00
場所:アート山大石可久也美術館
指導:陶芸家 佐藤忠昭
参加者は子供から大人まで20名、楽しいひと時を過ごしました。焼き上がりが楽しみです。
■ 2009年7月18日(土) アート山 写生会開催
日時:2009年7月18日(土)PM 10:00〜15:00 場所:アート山大石可久也美術館
指導:大石可久也、高孝壬津子

■ 2009年6月27日(土)夕方 淡路島アートセンターとの交流会 淡路島アートセンターの山口久仁子氏の英国研修旅行のお話を伺いながら、アートセンターとアート山の理事長・メンバーによる交流会を行ないました。
これからもお互いに情報交換を行い、協力して行くことになりました。
2009年8月1日〜31日は淡路島アートフェスティバルです。
■ 2009年5月24日(日)PM アート山5周年メモリアルライブ開催
日時 2009年5月24日(日)PM 1:30〜4:00
場所 アート山大石可久也美術館メインギャラリー2F
○前半
旧東浦町を中心に頑張っている音楽団体、「awajik−音」の
「S&Z」バンドによる演奏
―― 懐かしのサイモン&ガーファンクルの世界 ――
演奏者:戎郁夫(ギター、ボーカル)、田頭啓介(ギター、ボーカル)
○後半
「ゆっき〜と愉快な仲間たちが奏でるスタンダードなジャズ」
誰もがどこかで聞いたことがあるスタンダードな曲を、ピアノトリオで演奏。
演奏者:押領司トリオ
押領司 由紀(ピアノ)、石橋 周三(ベース)、桑島 紳二(ドラムス)


■ 2009年5月25日(日)AM 平成21年度通常総会開催 5月25日(日曜日)AMに平成21年度通常総会(第5回通常総会)が開催され、平成20年度事業報告、決算報告、平成21年度の事業計画、予算が決まりました。
■ 2009年4月3日(金)〜7日(火) 菜の花とかかし祭りに参加 4月3日〜7日までの5日間、淡路市久野々で「菜の花とかかし祭」が開催された。
話題の人や動物をかたどったかかし約330体が登場。工夫を凝らした個性的な作品があぜ道に並んでいた。
2009年04月02日の神戸新聞の記事
アート山からは「象のかかし(監修:大石可久也、製作:湊布佐子 篠田靖弘・洋子)」を出品。大きさでは他を圧倒。
■ 2009年3月28日(土) 10時〜15時 アート山写生会 アート山写生会 −アート山で春を描こう−を開催 案内詳細[PDF]
場所:アート山大石可久也美術館
指導:大石可久也・鉦子、高孝壬津子、桑田雅子


■ 2008年12月29日(月)〜2009年3月2日(月) 冬季休館
■ 2008年12月7日(日) 14時〜16時 ヴォーチェ・アモーレ コンサート
日時 2008年12月7日(日) 14時〜16時
場所 メインギャラリー2階展示ホール
演奏曲目 日本の歌・カンツォーネ・クリスマスソング・オペラアリア等
出演者 松岡茂雄(テノール)、小林和生(テノール)、河原達(バリトン)、
山本礼子(ソプラノ)、立花美代子(ソプラノ)、辻幸子(ソプラノ)、
吉田かつえ(ソプラノ)、片岡佐保子(ソプラノ)、橋本佳子(ピアノ伴奏)
−−往年のプリマたち・ハイエイジ80才
参加費 ケーキ・お茶代 500円と美術館入場料500円(会員は入場無料)


■ 2008年12月3日(水)〜12月10日(水) 第2回五彩奏展 5人の写真家による作品展を開催
期間 2008年12月3日(水)〜12月10日(水) 月曜日は休館日
場所 メインギャラリー1階
■ 2008年11月 「わたしのまちのたからもの110選」に選ばれる 神戸新聞社が創刊110周年記念事業として募集した「わたしのまちのたからもの110
選」にアート山大石可久也美術館が選ばれました。
2008年11月05日の神戸新聞の記事
2008年02月22日の神戸新聞の記事
■ 2008年10月4日(土) 淡路大磯アート山を創る会が井植文化賞受賞 2008年10月4日地域活動部門で当法人が第32回井植文化賞を受賞いたしました。
皆様のご支援、ご協力にお礼申し上げます。 2008年11月11日の朝日新聞 の記事
■ 2008年10月1日(水)〜11月30日(日) 秋季特別展 〜淡路島の風にのせて〜
期間 2008年10月1日(水)〜11月30日(日) 月曜日(祝日の場合は翌日)は休館日
展示 当館所蔵の大石可久也&鉦子の作品を中心に展示
この期間に下記の行事を行いました。
●10月21日(火)〜11月30日(日) 大石可久也&鉦子の小作品の展示と即売
●10月25日(土) 愉快な仲間たちの集い (大石可久也画伯のお話、楽市楽座)


■ 2008年9月20日(土) 講演とコカリナの集い開催
日時: 2008年9月20日(土)14時〜16時
場所: アート山大石可久也美術館メインギャラリー2F展示室
講演: 神戸学院大学教授・桑島紳二 演題「ジャズフェスティバルの役割」
演奏: コカリナ奏者・小榑由布子他


■ 2008年8月20日(水) 夏季課外授業開催 詳細[PDF]


■ 2008年6月12日(木) サンテレビでアート山の芸術空間が紹介されました 6月12日(木)17時 サンテレビのニュースシグナルの特集でアート山が放映されました。
■ 2008年5月25日(日) 平成20年度通常総会と演奏会開催 5月25日(日曜日)に平成20年度通常総会(第4回通常総会)が開催され、平成19年度事業報告、決算報告、平成20年度の事業計画、予算が決まりました。役員の改選が行われ新しい理事、監事が決まりました。
総会の後、「S&Z」バンドによる演奏会<懐かしのサイモン&ガーファンクルの世界へ>が盛大に開催されました。
■ 2008年3月29日(土)
アート山で未来の淡路島を描こう! HEARTISLANDO PROJECT 開催 3月29日(土曜日)淡路大磯アート山(アート山大石可久也美術館)にて
現代美術家の尾崎泰弘講師の指導で未来の淡路島の巨大絵画を子供たちと一緒に
制作するイベントを行いました。35名の子供たちと父兄が参加。楽しいひと時を過ごし
ました。
■ 2008年2月3日(日) 洲本高校放送部が丹波篠山ビデオ大賞受賞 篠山市、たんば田園交響ホールで開かれた第19回丹波篠山ビデオ大賞の決勝大会
で、洲本高校放送部の「私という作品-アート山から」が、最優秀の「ビデオ大賞」に
輝いた。この作品は、大石可久也画伯の芸術にかける思いに迫り、アート山大石可久也
美術館の「癒やし」の魅力を探っている。
2008年2月4日の神戸新聞の記事
■■■ アート山日記 <2011年〜 >
■■■ アート山日記 <2004年〜2007年>
|