三浦天皇

【南朝(偽帝)三浦系譜】
【始祖】尊良親王
【世系】三浦氏は、後醍醐天皇の第一皇子、尊良親王の御裔孫と云ふ。
※本譜は全く信に足らざる説と雖も、後學の為に参考として挙ぐ。
∴人皇87代
(47)後嵯峨院(1220-1272)
|母源通宗女通子
+――――――――――+
|88 |89
(48)後深草院(1243-1304) 亀山院(1249-1305)
|母西園寺實氏女大宮院|母同左
| |
|91 |90
(49)伏見院(1265-1317) 後宇多院(1267-1324)
↓母藤原實雄女玄輝門院|母藤原實雄女京極院佶子
+―――――――――+
|93 |95
(50) 後二條院(1285-1308) 後醍醐天皇(1288-1339)
母亀山天皇皇女位子|母藤原忠継女忠子
+――――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+
|@越前偽帝 東山院 | |大塔宮 |尊澄法親王 | | |1.南帝 |
(51)尊良親王(1304-1337) 世良親王( -1330) 護良親王(1308-1335) 宗良親王(1311-1385) 恒良親王(1324-1338) 成良親王(1326-1344) 後村上院(1328-1368) 懐良親王(1329-1383)
| |奉祭津嶋天王社内若宮 |母阿野公廉女廉子
+――――――――――+ +―――――――――+―――――――――+ +―――――――――+―――――――――+―――――――――+
|A奥州偽帝 興國院 | |B遠江偽帝後小松院|兵部卿 中納言 |大橋参河守定省室 |2.南帝 |3.南帝 | |護聖院宮
(52)守良親王(1328-1397) 基良親王( - ) 興良親王(1334-1376) 尹良親王( -1424) 女子( - ) 長慶院(1343-1394) 後亀山院(1350-1424) 泰成親王( - ) 説成親王( - )
↓太政大臣二條家為 |為幽囚而崩御 |正二位 征夷大将軍 |櫻姫 ↓母阿野實為女 |母同左 | |
養子参河國額田郡 | |産於遠州井伊谷 +―――――――――+ | | +―――――――――――――――――――+
河合氏祖 |C明光院 |母井伊介道政女 |大橋修理大夫 |大橋三河守 |4.小倉宮(恒敦)實仁|中田宮 |将軍宮 |
(53) 正良親王(1364-1417) | 定元( - ) 信吉( - ) 良泰親王(1370-1422) 泰邦王( - ) 圓悟王( - ) 圓胤王(1408-1447)
|遷都参河國寳飯郡萩| | | | | |(義有王)
+―――――――――+ | | +―――――――――+ | +―――――――――+ |
|D | |津嶋天王社神主 |良王君妃 |5.天基院 |6.中興院 | |小瀬宮 |大観院宮 |8.興福院(南朝偽帝第102代)
(54) 美良親王(1394-1481) 光良親王(1400- ) 良王君(1415-1492) 女子( - ) 義仁王( -1428) 尊義王( - ) 定忠王( - ) 熈高王(1433-1457) 熈國王( -1486) 尊雅王( -1491)
|法号大寳院 :大内弘茂等被供奉 |母世良田右馬助政義女 | ↓ | | 尊義王為猶子
| :遷居於長門國 +―――――――――+―――――――――+ +―――――――――+―――――――――+ | |
|E三浦藤大夫 : |大橋大納言 和泉守 |兵部卿天王神主 |斯波左兵衛督義卿室|7.自天王(北山宮) |後小倉宮 | |9.熊野宮 |
(55) 某 ( - ) : 信重( -1522) 良親( - ) 女子( - ) 尊秀王(1440-1457) 忠義王(1442-1457) 尚尊王(1451- ) 信雅王( -1500) 熈康王( -1505)
|幼名良之助 : |母大橋修理大夫定元女 | 母武内兵大夫正重女 母同兄 ↓母伊藤祐國女 |尊雅王為猶子 ↓母北畠國司教具女
| : +―――――――――+ | +―――――――――+
|F三浦國大夫 : |大橋大納言 中務卿 |大河内元綱室 |斯波 |10.熊澤二郎王丸 |熊澤新左衛門
(56) 某 ( - ) : 定廣( - ) 女子( - ) 千代徳丸( - ) 信廣( - ) 廣幸( - )
| : |母熱田千秋大宮司女 |母熊澤左衛門延親女↓
| : +―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+ |
|G三浦藤大夫 : |大橋和泉守 |川口帯刀左衛門 |大橋 |長田喜八郎 | |11.熊澤新五左衛門
(57) 元春( - ) (?) 定安( - ) 盛祐( - ) 定祐( -1555) 廣政( -1545) 女三人( - ) 廣敷( - )
| : |禅休入道 ↓川口宗持為養子 討死於尾州蟹江城 ↓長田政度為養子 ↓
| : +―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+
|H三浦藤大夫 : |大河内源左衛門 |大橋清兵衛 |大河内源三郎 |中根平左衛門 |服部平左衛門室 |林駿河守通政室 |堀田孫左衛門尉正定室
(58) 春若( - ) : 重一( - ) 重長( - ) 政局( - ) 政照( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
| : 養子實大河内重元男|
| : +―――――――――+―――――――――+―――――――――+
|I三浦藤大夫 : |大橋長兵衛 |大橋越中守 |織田勘七郎 |大橋山城守
(59) 時晴( - ) : 長将( - ) 重賢( -1586) 信式( -1582) 定和( - )
| : | |奴野城主 織田信忠御供而討死↓相州小田原北條属
| : | +―――――――――+―――――――――+―――――――――+
|J三浦藤兵衛 ∴麻郷 |大橋長右衛門 |大橋市郎左衛門 |大橋長右衛門 |大橋彦兵衛 |恒川茂左右衛門室
(60) 某 ( - ) 某 ( -1616) 定絹( - ) 定重(1562-1639) 定絹( - ) 貞信(1582-1653) 女子( - )
| : ↓養子實重賢次男 ↓自性院慧光日判居士 伯父長将為養子
| :
|K三浦藤兵衛 : 津嶋奴野城主末裔之四家者 大橋 岡本 山川 恒川 也
(61) 某 ( - ) : 而七名字者 堀田 平野 服部 眞野 鈴木 光賀 河村也
| :
| :
|L三浦藤兵衛 :
(62) 某 ( - ) :
| :
| :
|M三浦藤兵衛 :
(63) 某 ( - ) :
| :
| :
|N三浦藤兵衛 :
(64) 某 ( - ) :
| :
| :
| :
(65) | :
| :
| :
|O三浦藤兵衛 :
(66) 某 ( - ) :
| :
| ・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・
|P三浦藤兵衛 ∴@大室文右衛門 ∴地家正右衛門
(67) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - )
|号自得 | |
| +――――――――+ |
|Q三浦藤九郎 |A大室文右衛門 |大室又兵衛 |地家正右衛門
(68) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 (1789- ) 某 ( - )
|号忠務 | | |
| +――――――――+ +――――――――+ |
|R三浦藤七郎 |大室 |同姓弥兵衛室 |B大室弥兵衛 |大室惣兵衛 |地家吉左衛門
(69) 某 ( - ) 某 ( -1827) 女子(1815-1903) 某 (1813-1879) 某 ( - ) 某 ( -1840)
|号清心 早世 | | |住於田布施町麻郷
| | | +―――――――――――――――――――+
| | |地家作蔵 |地家作蔵
(70) | | 某 ( -1887) 某 ( -1887)
| | 地家吉左衛門為養子 |養子實大室惣兵衛男
| +――――――――+――――――――+―――――――――+―――――――――+ |
|S三浦熊次郎 |大室 |大室 |大室虎吉 |C大室庄吉 |大室寅之助 |地家浅蔵
(71) 某 ( - ) 某 ( -1849) 某 ( -1853) 某 (1850- ) 某 (1853-1926) 某 (1855-1857) 朝平(1854- )
|号道雄 母同姓文右衛門女 母同兄 養子實地家作蔵長男|養子實地家作蔵二男
| +―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+―――――――――+
|21三浦市次郎 |D大室 |大室 | | | | |
(72) 某 ( - ) 儀作(1886- ) 音吉(1889- ) 女子(1871- ) 女子(1875- ) 女子(1878- ) 女子(1881- ) 女子(1884- )
|号宗心 |
+――――――――+――――――――+ +―――――――――――――――――――+
| | |22三浦芳聖 幼名幸喜知 号神龍 |E大室 |大室
(73) 男子( - ) 男子( - ) 慶定(1904-1971) 近祐(1905-1995) 勝 ( - )
↓母河合和助女 | |
+―――――――――+ |
|大室 |大室明美 |大室
(74) 照明( - ) 弘樹(1948- ) 男子( - )
| |
| |
|大室 |
(75) 貴雄( - ) 男子( - )
↓
『浪合記』天野信景著
『異本浪合記』
『浪合記別集』
『永井家御系図』旧高槻藩主永井家蔵本
『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』三浦芳聖著、神風串呂講究所、1970年
『弥勒大菩薩出現を立証する神風串呂』三浦芳聖著、1956年
『天皇が十九人いた・さまざまなる戦後』保阪正康著、文芸春秋、1995年
『裏切られた三人の天皇 - 明治維新の謎』鹿島昇著、新国民社
■表紙へ