板垣退助
Itagaki Taisuke
(1837-1919)


君、 ゐみな正躬まさみ。のち正形まさかたと改む。幼名は猪之助ゐのすけ。字は退助たいすけと称し、無形むけいはその号なり。土佐藩士 いぬゐ榮六えいろく正成まさしげの嫡子。母は山内やまのうち(はやし)でん衛門ゑもん勝重かつしげむすめ、俗名こう。君は初め乾氏を称し、のち氏を板垣いたがきふくす。乾氏は甲板垣いたがき氏の支流しりうにして旧土佐藩の名士なり。

君、天性豪勇にして才知は人にすぐれ、尤も軍略にちようず。 山内容堂侯の愛臣たれば、國事に心血し維新に功をあらはし、朝より参議さんぎに任せられ、のちつひに伯爵はくしやくを賜ひ諸侯に列す。 従一位勲一等旭日桐花大綬章をじよせらる。

君、天保8年(1837)4月17日土佐國高知城下中島町に産す。 幼にして人と為り、性良く武を好んで甚だ文事をよろこばず、わらべあつめて自らその首魁かしらと為る。しかしてかの魁童がきだいしよう、弱きをたすけ強きをくじき、とおしてはおくせず、その口論の盛んなること屡々しば ゝゝなり。 大人たいじんその係争けんかを見て仲裁なかだちせる処と為りても、君、是非ぜひつひて理を論じ、正論を通してこれきよくすること無し。 以て日毎ひごと 童々わらべたち喧嘩をするに及びて、遂には石戰せきせんを起し、或ひは竹槍を以て相争ひ、大ひに郷里の患を為すに至る。 依て之をうとんずる人は皆、之を愚兒ばかもの狂童わるがきと称せるも、君、只管ひたすらに軽輩になさけ厚く、朋友に信を重んずるに依りて、君の下衆に於いてはすこぶるに人氣を博す。

ある時、吉田東洋なる一賢者ありて君を視て曰く、「世人、彼をなりと云ふ。吾按われおもふに猪之助はならず。 猪之助の意地を通せるは、イ周イ黨にして大ひに志の有りたるが為なり。屡々しば ゝゝ人の説に因て志操いけんを遷すは、 眞成の大志にあらず。他日天下てんが大名たいめいあらはさん者は、必ずや斯の如き不動心を以て大志を立つ人に有る」と。
依りて君の親戚をきて、すゝめて學事を勉勵べんれいせしむ。

君、之を受けて江戸にゆきて游學す。しかして、山内容堂侯の寵用するところとなれり。ねんごろに書を讀むに天下の大勢を知り、 四方せかいの俊傑に交わりて、盟友のちぎりわして、以て藩邸に勤皇志士を保護せり。

戊辰之役なるや、伏見の初めより土藩は之に参戰し、奥пE北越の戰場に赴き、参謀と成りて、會津あいづ若松の城に向ひ、 搦手より攻入りて終ひに之を降伏なさしめ、明治2年(1869)王政わうせい復古ふくこの功臣となりて、 位を従四位にしようし、職は参議に任ぜらる。

同6年(1873)6月君、先見之明ありて、魯西亞ロシヤの南下のおそれかんがみ、 東洋平和確立の策を西郷隆盛らと議して、征韓之大義となふ。 民意は之を支持したるも、 大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、黒田清隆ら韓におもねきて此論を入れず、巧みに暗策あんさくろうして閣議の決裁をすてる。時におよひて義人ぎじんみないきどおり10月25日遂にこれしてに下る。 君の無念は如何いかばかり。即ち之に従ひて職をする官僚600餘名に及べり。 即ち維新御誓文ごせいもんの大御心を究き極め、民意をあつめて政軆まつりごとうつしむるに、 民撰議院の設立が最良の策ならんとて、後藤象二郎(旧土佐藩士)、副嶋種臣そへじまたねおみ(旧肥前鍋嶋藩士)等諸公と共にはかつて愛國公黨をせつし、これを同7年(1874)左院に建白す。

而して高知にかへし、立志社を立て、天下に周游して、民権みんけん自由じゆうの説を唱へ、 朝野に啓蒙けいもうして諸士の賛同を募り、以て政黨の團結に盡力じんりよくせらるゝは、今日世人の能く知る処なり。
而して建白のみのるや自由黨をけつし、推されてその総理と成す。これ本邦政黨結成の草創はじめなり。

同20年(1887)5月9日ことさらに維新の功を賞せられ、爵位を御下賜あらんとの御沙汰ありし時、 君は再々辞退を致せしも、三顧さんこれいさとす人あらば、君も之を固辞こじし得ず、 遂に同7月15日に及びて、伯爵位をたまふ。
振り返り見ゆるに、かる天才は、卓絶の姿を以て千軍萬馬の間を駆逐し、 無二の高名をあらはさんは實に易々やす ゝゝしき事ならざる可し。その功績の著しきは、 人口に膾炙くわいしやして明晰たり。

大正8年(1919)7月16日83歳にて薨去こうきよ
特旨を以て位記を追賜つひしせられ、従一位勲一等旭日桐花大綬章に叙す。
 法名 邦光院殿賢徳道圓大居士
 墓は東京品川東海寺高源院に在り

君の遺言にしたがひ、後嗣は爵位を返上してくらゐがず、以てその清廉潔白たる遺志いしぎたるや。



■表紙へ