狛犬の写真 page6 |
新日吉神社(いまひえじんじゃ) |
||
![]() |
![]() 狛猿 |
![]() |
![]() |
後白河上皇が法住寺殿の鎮守として、 皇居守護の山王七社の神々を、 比叡山東坂本の日吉大社から迎えて 祀った事が創祀であり、朝廷の崇敬も厚く、 小五月会(こさきのまつり)も盛大に行われた。 江戸時代の初めに、妙法院宮堯然法親王が 社地を改めて造営し、更に明治30年 豊国廟復興に際し、現在地に移転した。 (京都府神道青年会HPより) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都市東山区妙法院前側町 撮影
2012・6
|
||
奥津神社 |
||
![]() |
|
![]() |
![]() |
和銅年間に近江の国守であった、 |
![]() |
滋賀県近江八幡市沖島町 撮影
2012・8
|
||
清水寺 |
||
![]() |
|
![]() |
京都府京都市東山区清水1-294
撮影 2012・3
|
||
還来神社(もどろぎじんじゃ)
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平治の乱に敗れた、源頼朝が敗走中に |
![]() |
滋賀県大津市伊香立途中町518 撮影 2012・6
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
宇多須神社 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
石川県金沢市 ひがし茶屋町 撮影 2017・12
|
||
八幡神社 (大きさは日本一)
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
滋賀県大津市南小松397 撮影 2018・5
|
||