趣味で狛犬の情報を集めています。
戦前の教科書に狛犬の一対が書かれていました。 |
![]() |
神社の狛犬について | |
※ |
狛犬は魔よけの力があるといわれ、昔は宮中で几帳(きちよう)や 屏風(びようぶ)の揺れ動くのをおさえるものとして使われたそうです。 |
※ | 狛犬は空想上の守護獣像です、 京都の清水寺にもありますが、そのほとんが神社にあります。 狛犬には、鳥類、昆虫、魚類、哺乳類などがあるそうです。 |
※ | 狛犬は空想上の守護獣像で、 向かって右側が口を開いた獅子、 左側が口を閉じた角ありの狛犬です。 |
※ | 口が開いているのは阿(あ)形、 閉じているのは吽(うん)形といいます。 京都府には、神社が2000以上あり、 その半分以上の境内に 狛犬があるそうです。 |
狛鼠 | ||
![]() |
![]() |
![]() 造形としてもすばらしかったので 後姿も掲載します。 |
狛鳶 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
狛犬 | ||
![]() |
![]() |
|