狛犬の写真 page2 |
京都 今宮神社 | ||
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都府京都市北区紫野今宮町 |
小椋神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
|
![]() |
![]() |
お社の中のある、 |
![]() |
![]() |
比叡山の麓 仰木(上仰木・下仰木・辻ケ下・平尾)の
流石に貫禄です
|
滋賀県大津市仰木町 撮影 2007・7 / 2011・5
|
![]() | ![]() | ![]() |
滋賀県近江八幡 撮影 2007・8 | ||
下御霊神社 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
京都府京都市中京区寺町通丸太町 撮影 2007.8 |
躅飛山 ちょくひざん 光徳寺 | ||
![]() | ![]() |
石段の |
富山県南栃市 撮影 2008・7 | ||
土主神社 | ||
![]() |
![]() |
相倉合掌造り集落にある |
富山県南栃市相倉 撮影 2008.8 | ||
融神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
滋賀県大津市伊香立 撮影 2008.9 | ||
小野神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() 祭神の米餠搗大使命は、 遣隋使として随の国に 赴いた小野妹子の 先祖で、孝昭天皇 の 第1皇子である天足彦国押人命の 7代めの孫にあたり、応神天皇の頃に日本 で初めて餠つきを したと伝えられています |
滋賀県大津市小野 撮影 2009.5 | ||
宇治神社 | ||
![]() |
![]() |
木造狛犬 右の狛犬は社務所の入り口 |
![]() |
![]() |
本殿は鎌倉時代初期の建物 |
京都府宇治市宇治山田 撮影 2009.7 | ||
少比古那神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() ![]() 夫婦の神木 |
石川県七尾市和倉町
撮影 2009.9 | ||
衣川天満宮 | ||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
滋賀県大津市衣川 撮影 2009.10 | ||
日吉神社 | ||
![]() |
![]() |
境内にある「近江湖の辺の道」の道標
|
滋賀県高島市 撮影 2009.10 | ||
錦天満宮 | ||
![]() |
![]() |
![]() ![]() 狛犬は青銅製で境内には、 京の名水「錦の杜の御神水」の井戸がある 京都の繁華街にある神社で鳥居の先が 両端共、ビルの壁面に食い込んでいる、 少し複雑な感じがする |
京都市中京区 撮影 2009.11 | ||
大湊神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() 日本海に浮かぶ小さな島 雄島橋(全長約100m)を渡ると、 航海・漁業の守護神 で、 朝倉義景の祈願所。 重要文化財の大湊神社があります |
福井県三国町 撮影 2009.12 | ||
八坂神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() 日本三大祭り「祇園祭り」 一角獣の立派な角があります。 |
京都市東山区 撮影 2009.9 |