狛犬の写真   page5


護王神社(ごおうじんじゃ)



 
 明治19年(1886)、明治天皇の勅命により、

 神護寺境内から華族中院家邸宅跡地で

 あった京都御所蛤御門前の現在地に

 社殿を造営、姉君の和気広虫姫を合わせ祀り、

 御遷座されました。

 その後、崇敬者により境内に

 霊猪像(狛いのしし)が奉納され、

 いのしし神社とも呼ばれ 親しまれています。

 

京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町  撮影 2012.1

滋賀県大津市 神田神社


大津市真野普門  撮影 2011・11

安井金毘羅宮

この可愛らしさは、

長い長い歴史が

お手伝いを

したのですよ

 ご祭神
 ・ 崇徳天皇(すとくてんのう)
 ・ 大物主神(おおものぬしのかみ)
 ・ 源 頼政(みなもとのよりまさ)

 第38代天智天皇(てんちてんのう)の
 御代(668〜671)に藤原鎌足が創建し
 紫色の藤を植え藤寺と号して、隆昌と子孫の
 長久を祈ったことに始まります。

 第75代崇徳天皇(1123〜41)は、
 この藤を好まれ、久安2年(1146)に堂塔を
 修造して、寵妃烏丸殿(からすまどの)を
 住まわされました。

 ( 安井金毘羅宮のホームページより抜粋)

どうです、いい顔しているでしょう

近くには

清水寺や八坂神社、円山公園が

あります

是非、逢いに行かれては

京都市東山区東大路松原上ル下弁天町   撮影 2012・6
前頁
次頁