第一部 連雲港で日本語教師をして
2.授業でついつい関西弁が
授業始まる

 8月29日(月)、新学期が始まった。1学期は、8月29日から2006年1月22日までの21週間で、このうち通常の授業は、第1週から第16週まで、あるいは、第2週から第17週までの16週間である。私が担当する3年生の「高級日語(一)」は第2週から始まる科目で、毎週、月、火、水、木の授業なので、9月5日(月)に始まり1222日(木)に終わる。その後、学生たちは、第21週まで、1学期末の試験とその準備に忙しい。試験が終わると半年ぶりに故郷へと帰って行く。そして、家族一緒に春節を祝う。
 私は、3年生2クラスに、各6コマ(1コマ50分)、「高級日語(一)」を教えた。3年1組は43人プラス聴講生7人、合計50人、3年2組は43人のクラスだった。
 私が担当する「高級日語(一)」には、1984年上梓とかなり古いが、立派な教科書があった。内容を紹介する。
 鑑真をテーマにした「めくらになった名僧」、日本人の生活に浸透している「時候のあいさつ」、魯迅の「藤野先生」、金田一春彦の「日本語の特質」、日本のことわざを扱った「おけらの水渡り」、小田実の「なんでも見てやろう」など12課からなっていた。
  各課には、本文の後、まず、著者の紹介、地名・人名など固有名詞の説明、時代背景の説明など、その作品を理解する上での基本的知識の説明・解釈を記述した[注釈]があり、次に、新出単語の説明・解釈の[新しいことば]があり、その後に[学習の手引き]と[ことばの学習]があった。[学習の手引き]と[ことばの学習]はどちらも、本文の読解に必要な文章構造、慣用句などの文法面からの説明を中心としたものであった。更に、[練習]、[課外読物]と続き、最後に、[付録]として、「ことばの窓」、「ことばの研究室」などがあった。「ことばの窓」は、例えば、「目が高い」「目がない」など、「目」の付くことばを集めて紹介するようなコラムで、学生は興味を示した。このように、至れり尽くせりの内容で、教える教師として、ありがたいようで、又、負担でもあった。
 私は、授業が1時間目からある日は7時40分頃に宿舎を出た。私が授業する教室のほとんどは、N楼と呼ばれる教学主楼にあり、一部、その隣のC楼にあった。どちらも宿舎に近く、途中、「欣園」と呼ばれる小さな池のある公園を横切ると10分とかからなかった。
授業の七つ道具 右の写真は、私が授業に行くときに携行した七つ道具である。まず、靴であるが、最初、革靴を履いていた。ところが、午前中4時間立ち詰め、歩き詰めといった曜日が週2回あり、足の裏が痛くて困った。以来、写真の運動靴で通した。
 
次は遠近両用の眼鏡である。ここ数年、老眼と乱視が進み、手元を見るのも、遠くを見るのも、眼鏡なしではすまなくなった。教師という仕事は、教科書と生徒の顔、つまり、手元と遠くを交互に見るのでどうしても遠近両用が必要である。赴任に先立って、急遽、遠近両用を作った。
  次は電子辞書である。中日辞典、日中辞典、広辞苑、漢字源、英和辞典等々、20冊以上の辞書が入っている優れものである。私は最初、日中辞典と中日辞典があれば十分と考えていたが、結局、一番良く利用したのは広辞苑であった。この電子辞書は重宝した。よく売れているのはカシオとシャープで、実勢価格は共に3万円代である。私はこの両方を持っていたが、一長一短があった。学生の中にも各クラス2、3人ずつが電子辞書を持っていた。
 次は、「明解日本語アクセント辞典」である。関西生まれ、関西育ちの私には、これは必携であった。これについては別に記す。
  その他、長時間しゃべるので水筒はいつも持っていた。学生もほぼ全員が水筒を持っていた。私はお茶を入れていたが、学生は湯を入れていた。最後は、濡れタオルである。まず、これで、チョーク塗れの教卓の上を拭いてから教科書類を広げた。運動靴を履き、これらを入れたリュックを肩に掛け、職員宿舎と教室棟を往復した。
 私は、いつも、始業の十分か十五分前に教室へ行き、生徒と雑談をしたり、その日の授業内容を前もって板書したりした。チャイムが鳴ると、生徒は起立し、私は、教卓の横で姿勢を正す。先ず私が、「おはようございます」と挨拶する。これを受けて、学生は、大きな声で、「先生、おはようございます」と挨拶を返し授業が始まる。授業の終わりも同じく、起立して、「今日はこれで終わります」「先生、ありがとうございました」と挨拶した。これが、中国の学生のマナー・慣習とのことである。高校教師を長く勤めた私は、一斉に起立しての挨拶を日本の高校で経験していたので、特に違和感はなかった。
授業中の学生たち。これ以上は無理というほど着込んでいる 授業は日本語で行った。ただ、点呼は中国語の発音にこだわった。これは、名前はその国のことばで呼ぶのが礼儀と思ったからである。毎時間点呼し、中国語読みは1学期間ずっと続けた。しかし、これは学生に、必ずしも好評だったわけでないようだ。ある日、提出させたノートの名前に、潘愛波(はんあいは)、汪静(おうせい)等と、日本語読みでふり仮名をつけている学生が相当数いたのである。一所懸命に努力して身につけようとしている外国語に対する思い入れがあるのかもしれない。
  3年2組に王涛という学生がいた。発音はwang tao である。私が、点呼で、この学生の名を呼ぶと他の学生が一斉に笑うのである。なぜ笑うのか、最初、わからなかった。そして、そういう状況が来る日も来る日も続いた。察するところ、どうも、私の発音が正しくないようなのだが、wang tao など、日本人にとっても、そんなに難しい発音ではない。ある日、今日こそはと意識してはっきりと大きな声で呼ぶと、又、一斉の爆笑。一人の学生を指名して説明を求めてやっと理由が分かった。私の発音はwang dao に、つまり「王涛」が「王刀」になっていたのである。「t」は有気音、「d」は無気音ということは、私にも分かっていたし、日本人にとって無気音は難しいが、有気音は普通に発音していていいぐらいに軽く考えていたが、もっと意識して息を前へ出さないといけなかったようである。しかし、この件以来、私と王涛はもちろん、クラスの全員と打ち解けることができた。まったく、怪我の功名であった。
  ところで、学生は、ほぼ全員が寮生活をしているので欠席はほとんどなかった。教室の席は特に指定しなかったので、仲のよい者がいつも一緒に座っていた。最前列に座るのは2クラスとも、授業に積極的に参加する学生で、愛想も良い。授業は、基本的には日本語で行ったが、時には、意図的に中国語を交えた。そんなとき、最前列の学生は、「先生の中国語、よく通じているよ」と言わんばかりに大きく頷いてくれる。特に発音が良いと、親指を立てて腕を前へ突き出し、「グッド」のサインを出してくれる。私の授業は、こんな調子で、なんとか順調にスタートを切った。

不正行為と学生の意識
 

  大学構内、いたるところ、いろんな標語の横断幕をみかける。1学期末試験が近づいた12月の中旬、「強化基礎文明 誠信考試 杜絶考場作弊」と書いた横断幕が掲げられた。「作弊」は不正行為、カンニングのことである。最高学府のキャンパスにこのような横断幕を掲げないといけないというところに事態の深刻さがうかがえる。
「強化基礎文明 誠信考試 杜絶考場作弊」の横断幕  学生のカンニングについては、私も、苦々しく思っていた。私は週に一回、小テストをしていたが、「筆記用具以外は机上に出さない」という至極当然のことを理解させるのに苦労した。「瓜田不納履、李下不正冠」(瓜田に履を納れず。李下に冠を正さず)、この「文選」の言葉にも反応がなかった。普段から注意していても、それでも不正はあった。一度、カンニングペーパーを写しているのを見つけ、厳しく叱ったことがある。しかし、学生に、悪怯れた様子がないのには拍子抜けした。
  公正な受験ということについては、大学当局も多くの配慮・対策をとっている。学期末考査については特に厳重であった。私も一度、試験監督を経験した。もう一人の先生と二人で監督していると、学部長や党書記が三人一組で、間隔を置いて、二組も巡回してきたのには驚いた。しかしこれは、学生の不正を取り締まるためというより、私たち試験官がマニュアル通りに試験を実施しているかどうかのチェック、とも受け取れた。

ついつい関西弁が

  毎日の授業の予習は、教科書本文の重要フレーズの品詞分解から始めた。授業中、「ことばの学習」と称し、文法的説明が必要であった。テキストの第1課は、鑑真をテーマにした「めくらになった名僧」である。ここから例をとる。

  若葉して御目の雫ぬぐはばや  芭蕉

この俳句の解釈として、次にあげるような説明が必要であった。
「して」は文語の格助詞で、手段・方法を示し、口語の「で」にあたる。「ぬぐは」は「ぬぐふ(拭ふ)」(「ぬぐう」の歴史的仮名遣い)の未然形で、「は」は「わ」と読む。「ばや」は文語の終助詞で、未然形について、自己の希望を表し、口語の「たい」にあたる。全体の意味は、「新緑のやわらかい若葉で、めくらになった鑑真の目にたたえられた涙をぬぐってあげたい」となる。
 これだけのことを話し言葉で説明しても理解できる者は限られていたが、板書して説明すると半分以上の学生が理解した。

  最初、日本語の文法を意識するなど高校以来である私には相当な負担であった。しかし、時間さえかければできることだし、文法的知識は蓄積されていくので、だんだん負担感は少なくなっていった。問題は次にあげる関西アクセントの克服であった。これは、月単位の努力でできることではなかった。

教室には暖房設備がないので、これが普通の服装
中にはこんな学生も

私は、生まれも育ちも関西である。生活の場が関西を離れたことは、今回の連雲港暮らし以外になかった。明石に生まれ、小中高はもちろん、大学も自宅通学であった。大学卒業後、就職し、一時、寮生活をしたが、それも大阪であった。やがて結婚し親元を離れたが、兵庫県を出ることはなかった。したがって、私の話す言葉は、純粋の関西弁、それも、あまり評判のよくない播州弁といわれる明石、加古川、姫路など播磨地方の言葉である。当然、アクセントは関西アクセントである。といって、私は長く高校の社会科の教師をし、人前でしゃべることを職業としてきたが、自分の話す言葉を意識したり、他から咎められたりしたことは一度もなかった。また、神戸の大学で学ぶ中国人留学生に日本語を教えたこともあったが、そのときも、自分の関西弁・関西アクセントはそれほど気にならなかった。
  しかし、今回、私は中国に来て、日本人として、中国の大学の日本語科の学生に日本語を教えることになった。「高級日語(一)」は3年生にとって中心となる重要な科目である上、3年生といえば、日本語の力がぐんぐん上達する時期である。そのような学生に、「私の話す日本語は関西弁であって、標準語、標準アクセントとは異なりますので、そのつもりで聞いてください」など、とても言えるものでない。逆の立場で考えてみればわかる。私たち日本人が中国語を学習するとき、巻舌音や四声が不正確な中国人に教えてもらいたくはない。
  テキストの第1課、「めくらになった名僧」のタイトルのアクセントで、いきなり戸惑う。「めくら(に)」の標準アクセントは「低高高(低)」であるが、関西アクセントは「低高低(低)」で、「なった」は、それぞれ、「高低低」、「低高低」で、「名僧」は、標準アクセントは「低高高高」、しかし、関西アクセントではアクセントがない。標準アクセントの型は、大きく、平板式と起伏式に分けられ、起伏式は更に、尾高型、中高型、頭高型の三つに分けられる。そして、平板式も一拍目は低く出る。従って、標準アクセントには、頭から尾まで全くの平板ということばはない。ところが、関西アクセントでは、「名僧」のように全くの平板、つまり、アクセントなしということばがいくらもある。
  このように、一つ一つの単語に単語それぞれのアクセントがあり、複合語には複合語のアクセントがある。又、文章には文章のアクセントというか、イントネーションがある。これだけのことを、毎回、数ページずつ調べ、スムーズに発音できるようにして授業に臨んだ。これには多大なエネルギーを要したが、準備ができるからまだよかった。困ったのは通常の会話であった。
  学生が私の宿舎へ料理を作りに来てくれたときのことである。私も一緒に料理しながらの会話であった。「なすび」は関西アクセントでは「低高低」だが、標準アクセントでは「高低低」である。これは分かっていたのでそう発音した。では、「卵」は、関西アクセントでは「低高低」だが、標準アクセントでは、「?」。これは、確信のないまま、関西アクセントと意図的に違えて、「なすび」と同じに「高低低」で発音した。気になったので、後で調べると、「低高低」、つまり、関西アクセントのままでよかった。私は、どこにもないアクセントで発音してしまったのである。このように、学生との会話は、生真面目な私にとってストレスのかかるものであった。
  かって、京(京都)、大坂(大阪)は上方と呼ばれ文化の中心であった。それが、明治以降、政治はともかく、文化の面でまで、新興都市、東京(江戸)の風下に置かれ、日本語アクセントにおいても、東京アクセントが標準とされ、関西育ちということで、余分な努力・エネルギーを要することが、ばからしくもあった。
  淮海工学院には日本人教師が4人いたが、私以外の3人は不思議と3人とも埼玉県、つまり標準アクセント圏の出身であった。ある日、そんな3人の一人、2年生担当の若い女性のA先生から、「教科書に関西弁が出てくる箇所があるので、橘さん授業に来てしゃべってやってください」と言われた。もちろん、A先生に他意はないのだが、日々授業中、標準アクセントでしゃべるべく苦労している私は、この依頼に多少、ムカついた。