第五部 呉錦堂 -神戸と中国-
4.落穂ひろい
山田川疎水について() - 小束野開墾にとっての意義 -

 いなみ野における農業用水の需要増加に伴い、淡河川疎水だけでは賄いきれなくなった。ここで再浮上したのが山田川疎水である。かつて、いなみ野に引く農業用水の話が出てきたとき、先ず考えられたのが山田川疎水であった。しかし、その工事の難しさと費用の大きさから、明治20年、建設が淡河川疎水に変更された経緯がある。

淡河川疎水御坂サイフォンの眼鏡橋 眼鏡橋の案内板

 明治39年、このときもまた対抗馬があった。それは、淡河川と山田川の合流地点の御坂(淡河川疎水の御坂サイフォンのある辺り)に蒸気揚水機を設置し、淡河川疎水に揚水し、淡河川疎水の水量を増やそうという案であった。結果的には、こちらは棄案となった。御坂に揚水機を設置する案の工費19万円は、山田川疎水の幹線水路の工費24万円より安かったが、明石港等からの石炭の供給、15年乃至17年毎の揚水機の取換えなど、事後の維持費を考えて、最終的に、新たに山田川疎水を建設する案が採用された。

山田川疎水取水堰(今はない) 呑吐ダム堰堤
  東条川に大川瀬ダムができ、淡河川、山田川両疎水の水源に変化が生じた。特に、山田川疎水においては決定的であった。上左の写真の取水堰は今はもうない。山田川疎水の水源は完全に、大川瀬ダムになった。大川瀬ダムの水は導水路を南下し、上右の写真、山田川にできた呑吐ダムの堰堤上部を手前に渡り、山田川疎水に繋がる。つまり、この地点までの山田川疎水の水路は役目を終えたわけである。
  ここで、もう一つ興味深いのは、わざわざ遠くの大川瀬ダムから導水し、どうして、すぐ横の呑吐ダムの水を使わないのかということである。結論から言うと、呑吐ダムの水位では山田川疎水に乗らないということである。そのため、大川瀬ダムから導水し、呑吐ダムの堰堤の上部を通るという形で山田川を渡り、山田川疎水の水路に乗せるのだ。
 それでは、呑吐ダムの水はどう利用しているかというと、明石市民の飲み水の一部にもなっているが、その多くは、ずっと下流、神出の練部屋(ねりべや)というところで、淡河川・山田川両疎水の合流幹線水路に更に合流している。

ところで、この時、揚水機設置案が通っておれば、小束野は果樹園と松林のままで終わっていたかもしれない。というのは、淡河川疎水の水量が増しても、淡河川疎水より十数メートルも高地の小束野の地には水が引けなかっただろうからである。揚水機を設置すれば可能であるが、御坂揚水機設置案が棄案になったように、大規模な揚水機の設置は、恒久的に莫大な金を食うわけで、おいそれと取れる選択ではない。もちろん、新たに建設された山田川疎水から、更に高地にある広野池へ揚水している。しかし、この揚水機の動力は、山田川疎水と淡河川疎水の合流地点における落差を利用して発電した電力(現在は、関西電力からの供給)で、規模も小さい。

山田川疎水について()  - 重くのしかかる村民への負担 -

山田川疎水の工事費は、そのほとんどが地元民の負担であったため、この受益村落は昭和に入っても反当り47円から17円程度の負債を抱え、小作争議が頻発する原因になったと言われている。

費 目

経費総額

国庫、県費

地元負担

淡河川疎水関係

489,189.310

165,015.224

342,174.086

山田川疎水関係

1,234,151.000

-

 1,234,151.000
1,040,200円起債

(『兵庫の土地改良史』62頁)

呉錦堂は、明治41年3月、山田川疎水組合に対して、99町9反9畝29歩の水利権に加入した。確たる証拠となる資料はないが、呉錦堂がこの負担金を小作人には転嫁したとは考えにくい。従って、上の事情が、呉錦堂開墾地の小作人にも言えることなのかどうか、更なる調査が必要である。

三面の扁額    

私は二ヶ月ほど前(’08年7月)、移情閣で呉錦堂の令孫、呉伯瑄さんにお会いする機会があった。このとき、呉伯瑄さんは「呉公墓荘に、私が送った三点の扁額が掛かっています」とおっしゃった。呉公墓荘は、白洋湖畔の呉錦堂墓の裏手にある。ここで、墓守りが生活しており、呉錦堂資料館のようになっている。私はこのたび(085月)、呉錦堂のふるさとを訪問したとき、呉公墓荘も見学したので、その内部についても記憶にあったが、3面の扁額については定かでなかった。
  呉錦堂は、移情閣の落成(1916年?)にあわせて、建物に書や詩文を飾ることを考え、親交のあった書の名家に多くの作品を依頼した。当時、これら50数点の扁額が、不十分な形で保管されていたという。
  移情閣は、1966年、孫文生誕100周年を記念して、孫文の記念館とすることを条件に、ご遺族から神戸華僑総会に寄贈された。そして、1982年、更に、兵庫県の所有となった。
 『陳徳仁さん(のち、孫中山記念館館長)から、「気に入ったものがあったら持って帰り」、と連絡があり、私は、白洋湖畔に眠る父も喜ぶだろうと思い、移情閣から、「熱心公益」、「世外桃源」、「恵敷桑梓」の三点の扁額を持ち帰り、慈渓へ送りました。1985年のことです』。

私が現地で写してきた「熱心公益」 発送前の呉伯瑄氏と「世外桃源」

この、呉伯瑄さんの話では、当時、「50数点の扁額があった」とのことであるが、私が移情閣の管理担当者として引き継いだ2002年には、22点しかなかった。その内の21点は、1、2、3階、各階に7点ずつ掛けられ、1点は劣化がひどかったので倉庫に保管されていた。この3点は別にして、50数点と22点の差はどうなったのだろうか。
  この話を聞いて、旅行中、呉公墓荘で撮影した写真を調べてみると、3点のうちの1点、「熱心公益」は撮影していた。
 因みに、「熱心公益」は大総統題褒となっているから、時の大総統黎元洪の書と思われる。「恵敷桑梓」は浙江巡按使屈映光の書。もう一面、「世外桃源」は、己未秋日とあるから、1919年の秋とわかる。江渓馮璞題となっているがどのような人なのか。

今ならいくら?

古い文書を読んで気になることの一つは、物価の違いである。「今の物価で換算すると・・」と思いながらも、すぐには答えが出ないのでそのままにすることが多い。これはどうもすっきりしない。
  呉錦堂に関し、いくつか具体例を引いて見てみよう。
  ①まず、『孫文研究 39 』、周乃復「呉錦堂における中国儒商伝統の継承と発展」から引用する。
 陳徳仁氏はかつて以下のように述べている。「呉錦堂は慈善的実業家として日本社会や中国社会すべてに大きな貢献がある。彼は生前、各種の社会事業で尽力し、その大きさは測ることができない。私の知るところでは、彼が社会事業のために投じた金銭は、当時の日本円で百万円を下ることはなく、現在の貨幣価値に換算すれば、ざっと数十億円の規模であろう」と。
 これなど、ちゃんと著者が答えを出してくれているのでありがたい。しかし、数十億円というと、何十億円なのか判然としない。まあ、普通に考えて3040億円を思う人が多いのではないか。そうだとすると、私の計算にほぼ合致する。
 物価指数の出ている表で、明治、大正、昭和、平成を通した表は見つからなかった。自分で繋げて計算してみると、現在の物価は、当時の3500倍から4000倍というのが妥当なところではないだろうか。

②次に、『神戸の歴史』第11号、浦長瀬隆「呉錦堂の開墾と地主制」の小束野開墾についての記述を引用する。漫画は前掲、水谷たけ子氏「呉錦堂さんの小束野開発」の1コマ。

溜池築造、用排水路建設、道路建設、樋管・筧及び井堰などの新設、橋梁架設、そして開田工事として、耕地表土取除、地盤地ならし、表土地ならしとなっている。開墾に要した費用は最終的には、142,89899銭。うち、助成金23,60151銭、補助金5,20428銭。
  これでみると、呉錦堂が小束野開墾に要した費用は、約11万4千円ということになる。これは、今の貨幣価値に換算すると、4、5億円ということだろうか。もちろんこれには、土地取得費、及び水利組合加入負担金は入っていない。

③三つ目は、山口政子「在神華僑呉錦堂について」(山田信夫編『日本華僑と文化摩擦』)からの引用である。
 彼(呉錦堂)は、また、郷里の子弟の教育にも関心を持った。光緒32年(1906年)、22万余円の巨費を投じて故郷東山頭に呉錦堂学校を設立した。
 これだと、8、9億円ということになる。それだけではない。呉錦堂は、学校設立後、耕地1000余畝と漢冶萍公司や浙江鉄路の株券を提供し、耕地の小作料と株式の配当金で学校が長期間維持できるように配慮した。

④中村哲夫『移情閣遺聞』中の「阪神財閥の持株会社一覧」(1925年)によると、呉錦堂合資は13位で、その資本総額は494万円である。これだと、呉錦堂の資本力は、約200億円ということになる。

  まだ、あちこち、落穂が見つかるが、次々拾っていてはきりがないので、このあたりにしておこう。