kashihamaku.gif (711 バイト)奈良県 橿原市

 

人 口 125,094人(うち 男性 60,585 人 女性 64,509人)

世帯数 43,522世帯

ともに、1999.04末現在

面 積 39.52ku

奈良盆地の 南端に位置する。田園風景の中に ぽっかりと浮かぶ大和三山と、その合間に流れる飛鳥川と曽我川になど豊かな自然に包まれた街。

飛鳥・奈良時代には、古代文化のメーインストリートとして、役割を 果たした街で、今は、その資産をしっかりと継承する一方新しい街造りにも力を 入れていて、昆虫館やこども科学館など 子供が遊びながら学習できる施設なども充実してきている。

市内には、万葉集で歌われた舞台が、各所に点在しています。歴史好きの人や文学好きの方たちには、魅力ある街です。 

又、お正月には約50万uの広大な神域に建てられた荘厳な橿原神宮には、多くの方が参拝に訪れます。

 

名所旧跡
名称
概略
イメージ
大和三山 畝傍山・耳成山・天香久山の三山を指しこの山々
は、正三角形の位置に並んでおり色々な所から美し
い姿を眺められる。そして、古来より多く人々に愛さ
れ多くの歌に詠まれている。畝傍山を女性に称え、
耳成山と天香久山が、男性に称えられ畝傍山を奪い
合うと言う言い伝えも有る。
橿原神宮 神武天皇が、天下を治めた宮跡を保存しようと言う
有志の署名により明治時代に創建された新しい宮。
本殿は、京都御所賢所を移築し、外苑には、運動
場・野球場・体育館などのスポーツ施設と考古学研
究所の博物館などの文化施設が、点在する。
橿原森林遊苑 橿原神宮の表参道の右側、神苑内にある。広さ約1
0万uで深い森をつくっている。1940(昭和15)年紀
元2600年祭(神武天皇の即位2600年目)を記念
して全国から寄進された柏・楠・白樫・松・きんもくせ
いなどの樹木が約15万本植えられている。
県立橿原考古学博物
正式名称奈良県立橿原考古学研究所附属博物館。
橿原森林遊苑の一角に有り奈良県各地で発掘さ
れ、出土した品が展示されている。建物内の中央ホ
ールには大きな奈良盆地の模型が有り、自分が見
たい遺跡のボタンを押すとそれが何処に有るかすぐ
和から仕組みになっている。春と秋に特別展には、
国宝・重文クラスの展示がある。
koukogaku.jpg (20495 バイト)
久米寺 吉野の高僧久米仙人が、飛行中に吉野川で若い女
性を見て目が眩み、神通力を失い墜落した場所に、
その後寺を建立した。そんな伝説が、残るおもしろい
お寺である。禅宗の影響を感じさせる多宝塔は、京
都の仁和寺より移設され、境内は、拝観自由で 仙
人弁当などを 食べる事も出来る。
 
小房観音 観音寺とも言う。1781〜89(天明年間)年に妙円尼
が、開いたと言い伝えられている。空海作と言われ
る十一面観音像を本尊として奉られている。最近で
は長寿と老人病封じを願う多くの人々が訪れてい
る。
 
小房観音.jpg (97765 バイト)
本薬師寺跡 かつての飛鳥大寺の一つで、現在奈良市西の京に
ある薬師寺の前身にあたる寺。天武天皇が皇后(持
統天皇)の病気が回復する事を祈願して斎明天皇の
(660)年に薬師如来を本尊として建立する。平城遷
都とともに、西の京の方へ移設され、それ以来この
地を本薬師寺と呼ばれるようになった。
本薬師寺.jpg (73183 バイト)
神武天皇陵 初代の天皇とされる神武天皇は、日向地方から瀬戸
内海を渡り難波(大阪)に上陸。色々な障害を乗り越
え熊野からやたがらすと言う烏に導かれ吉野の山越
えを果たし大和に入り、周辺勢力を従え最後に宿敵
の長すね彦を倒し大和地方を平定。紀元前660年1
月1日に橿原神宮にて即位し初代天皇になったと言
われている。
jinmu.jpg (84453 バイト)
新沢千塚古墳群 畝傍山西南の丘陵には約600基の古墳が連なる。
付近一帯は、史跡公園になっており、遊歩道を辿れ
ば古墳巡りが、出来るようになっている。又、隣接の
橿原千塚資料館には、付近から出土した装身具・ガ
ラス製の茶碗や皿・木管粘土槨などが、展示してい
る。
千塚.jpg (76457 バイト)
孝元天皇陵 第8代天皇で、孝霊天皇の皇子。名前は、大日本根
子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにのみこと)言う。
後円部に三つの小さな丘がある前方後円墳。剣池
島上陵(つるぎのいけしまのへのみささぎ)と呼ばれ
る御陵。剣池のほとりに有ります。
孝元天皇.jpg (59885 バイト)
宣化天皇陵 第28代天皇で継体天皇の第2皇子。名前は、武小
広国押盾天皇(たかおひろくにおしたてのすめらみこ
と)と言う。周囲に濠をめぐらせた前方後円墳。身狭
桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのへのみささぎ)と呼
ばれる御陵。先に逝去された皇后と共に御眠りにな
っている。
  宣化天皇.jpg (38514 バイト)
今井町重要伝統的建
造物群保存地区
戦国時代に、本願寺坊主の今井亨部卿豊寿が造っ
た寺内町。一向宗の門徒を中心に、浪人や商人が
町づくりを行った。自衛の為に壕を巡らせ敵の侵入
に備え見通しが効かないように道路が屈折させてあ
る城砦都市。江戸時代には、金融業で富を成した家
がたくさん有り今では、時代劇などにも利用されてい
る世界的にも珍しい町並み。多くの民家が、重要文
化財に指定されている。
今井町.jpg (141689 バイト)
益田岩船 上面に方形の穴が2つある花崗岩の巨石。天体観
測の道具、益田池の石碑の台座などと諸説がある
が、確かな用途は明らかになっていない。
masuda.gif (23320 バイト)
橿原市昆虫館 外観は、大きな昆虫をイメージさせ内部には、亜熱
帯の植物が生い茂る放蝶室がある。その放蝶室に
は、日本最大の蝶など約10種類、500匹ほどの蝶
や小鳥が乱舞する。大ジオラマの展示室やカブト虫
の生態展示、標本展示室などもあり、子供から大人
にも楽しく学習できる施設。
konntyuu.jpg (11443 バイト)
今井まちなみ交流セ
ンター

華甍(はないらか)

県指定文化財
今井町の歴史を詳しく、解りやすく解説する資料を一
堂に集めた資料館。展示コーナー・映像シアター、図
書閲覧室や町並み保存運動の紹介コーナーがあ
り、今井町の歴史を色々な角度から知る事が出来
る。町並みを散策前の下調べ 又は、歩いた後の休
息を兼ねての見学は、如何でしょうか。
hanairaka.jpg (18967 バイト)
かしはら万葉ホール 1995(平成7)年に完成充実した施設環境から多彩
な文化活動を通じ新しい夢と感動の空間を作り出し
ている。施設内には、ロマントピアホール(最新の舞
台機構や照明施設を備えた落ち着いた雰囲気の本
格的ホール。コンサートから同時通訳機能を駆使し
た国際会議まで幅広い分野で利用可能にしてい
る。)やレセプションルーム(400人収納できる大きさ
が有る。)・展示ギャラリー(515uありあらゆる展示
に対応可能)・子供科学館(楽しく遊びながら科学を
学習できる)・図書館(蔵書数30万冊を目標にしてい
る)
manyo.gif (22409 バイト)
藤原京 694年12月に飛鳥浄御原から大和三山のちょうど
真中あたりに持統天皇により遷都される。わずか16
年という短い栄華を誇った都だが、中国の都城制を
模し日本初の本格的帝都である。東西南北の直線
道路を基準に、大小の道路によって区画され、南北
の単位は条、東西の単位は坊とした条坊制と言う町
割制度を敷かれている。一辺1kmの正方形で面積
は、約100ha(甲子園球場の25倍)の広さである。
fujiharakyou3.jpg (13907 バイト)
 

年中行事
月日 場所・行事名 説明 連絡先 電話番号
1月 1日〜 3日 橿原神宮・初詣 例年、75万人の参拝者が初詣に訪れる。 0744:22−3271
2月11日 橿原神宮・紀元祭 神武天皇が紀元元年に中央の国を閉廷した事を祝い、皇室から御幣物の奉献がある。 同じ
4月 1日 保寿院・虚空蔵さん 聖徳太子建立の本尊虚空蔵尊をごまたきで供養する 0744:22−8517
4月 3日 橿原神宮・神武祭 「神武さん」を祀るパレードなどが華やかに行われる。 0744:22−3271
4月第一日曜 新沢千塚古墳・新千塚まつり 古墳に眠る古代人の供養。 0744:22−4001

(橿原市役所)
4月の日曜・祝日 橿原森林遊苑・春の森林遊宛まつり 宝捜しや森のコンサートなどの様な子供や家族を対象にしたイベントを行う。 0744:22−3271
4月24日 興福寺・八釣地蔵さん 聖徳太子が夢のお告げで御体顕された御夢想の名灸があり、リュウマチや神経痛治療によいとされている。 0744:22−3115
5月3日 久米寺・久米寺練供養 春の農繁期前の祭典、通称久米レンゾ。久米仙人長寿の法要も兼ねる。 0744:27−2470
5月4日 地黄町・すずつけ祭 無病息災を願い、裸の子供たちがすすをつけあう、江戸時代からの伝統行事。奈良県の無形文化財 0744:22−4001

(橿原市役所)
5月第二日曜日 妙法寺・御厨子観音 本尊十一面観音の法要。寺宝や稚児行列など。 0744:22−3928
6月5日 上品寺町・シャカシャカ 農神祭。8寸の麦わら製のヘビを子供たちが、担いで街を練り歩き、農神の木に巻き付けてヘビの供養をする。 0744:22−4001

(橿原市役所)
6月28日 小綱町・すももの荒神さ 奈良県三大荒神のひとつ。火難よけ・交通安全を願う祭り。 0744:22−4001

(橿原市役所)
6月中旬〜7月中旬 久米寺・あじさい祭 境内いっぱいに咲くあじさいを一般公開している。(有料) 0744:27−2470
7月15日 正蓮寺・大日さん 重要文化財の大日如来を供養する夏祭。花火・夜店など。 0744:22−6149
7月17日・8月17日 小房町観音寺・小房観音祭 小房観音に伝わる夏祭 0744:22−2212
7月28・29日 畝火山口神社・でんそそ祭 俗に「お峯のデンソソ」と呼ばれる夏祭り。奉納行事など。 0744:22−4960
8月15日 春日神社・八幡神社・ほうらんや火祭 大松明を燃やして境内を担ぎまわる、にぎやかな祭り。県の無形文化財に指定されている。 0744:22−4001

(橿原市役所)
8月23日〜25日 八木町・愛宕祭・橿原夢まつり 大和の夏祭りの最終として、盆踊りなど多彩に行われる。 0744:22−4001

(橿原市役所)
9月初旬 天香久山国見会行事 万葉故地を訪ねる講座。芸能奉納など。 0744:22−3266

(橿原市文化協会)
9月15日 膳夫町・山柱神社・子供相撲   0744:22−4001

(橿原市役所)
10月3日 橿原神宮・橿原神宮秋季大祭 午前中は拝殿で祭典、午後は南神門前で大神楽。 0744:22−3271
10月18日 久米寺・久米仙人まつ 仙人踊り。長寿・中風よけ・縁結びの祈願あり。 0744:27−2470
10月中旬〜11月下旬 橿原神宮・橿原菊花展 愛好者が、作った菊花を一堂に展示。 0744:22−4001

(橿原市役所)
 

花の歳時記
はなの名前(場所)
3月
雪柳(久米寺)
4月
さくら(橿原神宮・飛鳥川堤防)
5月
しゃくなげ(藤原京跡)

つつじ(橿原神宮森林遊苑・久米寺)
6月
あじさい(久米寺)

すいれん(橿原神宮深田池)
7月
はす(孝元天皇陵剣池)
9月
彼岸花(藤原京跡)

萩(藤原京跡)
10月
菊(橿原神宮)
11月
けやき(橿原神宮裏参道)
 

お土産や特産品
銘菓 古代の言い伝えにちなんだ和菓子や伝統的製法で作られた生菓子など銘菓が数々有る。
地酒 古くから栄えた町なので伝統的に酒造りがされており、色々な種類が有る。
革釦 明治35年の水牛釦の生産から始まり、昭和初期に革釦の特許が認められ、ファッションの多様化に伴い需要が増え全国一の生産量を誇る。
茶釜 天正年間から鋳造師が、茶釜製造をはじめ現在に至る。伝統工芸として継承され、今又、現在感覚を取り入れた製品も造られている。
シンビジウム 高付加価値農業への展開の一つとして生産に力を入れていて、都市近郊の農家の利点を生かしビニール栽培に力を入れている。
衛生帯 戦後生産が始まり、合成繊維の発展などで優れた素材の使用が可能となり、品質も向上した。現在は、弾性繊維を用いた伸縮性に富んだ製品が、主流と成っている。
 

橿原市へのアクセス

[鉄 道]

京 都から 近鉄京都駅 ⇒ 橿原神宮駅(近鉄京都線・橿原線) 特急で約50分

  近鉄京都駅 ⇒ 大和八木駅(近鉄京都線・橿原線) 特急で約48分

大 阪から 近鉄阿倍野駅 ⇒ 橿原神宮駅(近鉄南大阪線・吉野線) 特急で36分

  近鉄上本町駅 ⇒ 大和八木駅(近鉄大阪線) 特急で約28分

  近鉄難波駅 ⇒ 大和八木駅(近鉄大阪線) 特急で約35分

名古屋から 近鉄名古屋駅 ⇒ 大和八木駅(近鉄大阪線・近鉄名古屋線) 特急で約1時間55分

[バ ス]

東 京から 新宿(京王プラダホテル) ⇒ 大和八木駅(関東バス・奈良交通バス)

  夜行「やまと号」で約8時間10分

[自動車]

西名阪自動車道から 郡山IC ⇒ 国道24号線経由で 約45分

香芝IC ⇒ 国道165号線経由 ⇒ 大和高田 ⇒ 国道24号線経由で 約30分

 
家族の故郷自慢へ奈良県吉野町へ  |  高知県葉山村へ

キャンピングカーde遊休休暇