![]() |
◆自転車出張修理・独立開業支援◆ 開 業 案 内 |
ホーム > 独立開業支援トップ > 開業案内
|
|
自転車の修理業には、免許証、及び、許可は、必要ありません
|
|
◆◆◆開業までのステップ◆◆◆ | |
(1)当社での講習 (2)営業方法決定 (3)市場調査 (4)営業エリアの決定 (5)広告準備 (6)修理価格設定 (7)出張料金設定 (8)仕入先選択 (9)仕入商品選択 (10)仕入 (11)工具購入 (12)自動車購入 (13)自動車に看板貼り付け (14)自動車の内装改造 (15)その他 (16)開業までの余った時間を利用して、自宅で、技術面の自己練習 (17)開業 以上が、開業に至るまでの準備となります。 この全てに関して、当社では、指導及びアドバイス、サポートを行っております。 |
|
◆◆◆講習内容◆◆◆ | |
|
|
|
![]() |
◆◆◆出張修理は、小資本で開業可能◆◆◆ | |
普通の商売で独立開業しようと考えますと、業種を問わず、数百万円から、数千万円は最低必要となりますが、 この自転車の出張修理業は、店舗も必要とせず、工具も一般工具に、少しの専用工具をプラスする事で、殆どの修理ができ、 在庫もそれほど必要としません。 在庫は、必要な時に、必要な分を仕入れるようにすれば、よりいっそう開業資金を少なくすることが出来ます。 また、当社の独立開業支援は、フランチャイズではありませんから、加盟金やロイヤリティが、必要なく、 毎月の必要経費は、全く必要ありません。 |
|
◆◆◆色々な開業指導コース◆◆◆ | |
ご自分にあったコースを、選んで開業してください。 開業希望者のニーズ、資金、受講可能日数等を考慮して、色々な開業指導コースを、ご用意しております。 当社の理念といたしましては、最終的に一人前の自転車整備技術者になって頂くことを、 前提にしておりますので、どのコースで開業されても、少しずつでも、 ステップアップしていくための追加指導をしていく方針ですから、 コースに関係なく同一料金となっております。 また、どのコースを選んでいただいても、短い時間内での講習ですので、自宅での練習は必要となります。 |
![]() |
◆◆◆不要在庫がほとんど無し◆◆◆ | |
修理部品は、色や、モデルチェンジなどには、ほとんど関係なく不要在庫は、ほとんど 0ですみます。 また、自転車には、色々のメーカーや、車種、それにサイズがありますが、タイヤを除いて、ほとんどの部品は、 同じものが、使用されていますので、在庫もそんなに必要ありません。 簡単に言えば、マウンテンバイクとシティーサイクルが、2台あれば、その部品で、ほとんどの修理ができるということです。 ただ、タイヤに関しては、一般的に、10種類ぐらいが、よく使われています。 また、生ものとは違いますので、腐ったりして廃棄することがありません。 |
|
◆◆◆確実な現金収入◆◆◆ | |
修理代金も、1万円以下と低額のため、基本的に現金です。 営業利益は、貴方が考えているより、遥かに高利益です。 ただ、このページは、私の自転車修理のお客様も見る可能性がありますので、仕入れ単価や、営業利益は、記載できません。 希望がございましたら、メールくだされば、仕入れ単価、販売利益、工賃等の詳細をお知らせいたします。 |
|
◆◆◆開業時期◆◆◆ | |
当社の講習は、受講後すぐに開業できるレベルまで指導しています。 勿論、短い講習期間ですので、全て完璧とはいきません。 頻度の少ない修理や、難しい修理に関しては、作業前にテキストに目を通すなど、要点や注意点を把握してから作業にかかります。 また、作業を始めて、解らなくなった場合などは、私と電話連絡を取りながら、手順を確認しながら作業をすすめます。 規格や互換性に関しても、電話でお尋ね下されば、敏速に対応いたします。 このように、電話を使い不足な部分を補う事により、即開業が可能となります。 当社講習受講者の70%は、講習終了後すぐに開業しています。(準備期間、2週間から、1ケ月) 30%の方は、定年退職後などの、開業予定です。 |
|
◆◆◆独立開業に不安を感じる方◆◆◆ | |
整備技術を習得後、すぐに独立開業するのではなく、今の仕事をしながら、休日だけ自転車の修理の仕事をして、 自信がもてた時点で、独立をしてはいかがですか。 休日だけの営業の場合、日時の指定をしての業務を行います。 また、行商とか路上での仮設店舗的な営業方法もあります。 これらの営業方法でも、十分日給程度は稼ぐことが出来ますよ。 私も最初は、行商とか路上での修理業務が、メインで出張は、サブでやっていました。 今では、出張のお客様が増えましたので、出張だけです。 行商とか路上での修理業務から、初めて、出張の顧客を掴んで行くつもりなら、開業資金も広告代も、殆ど必要ありませんので、気軽に出来ますね。 また、どうしても、開業資金が、気になるのでしたら、工具関係も、ヤフーオークションなんかで、売っている、5000円程度のものを使って始めても大丈夫ですよ。 でも、最終的には、この仕事を続けていく以上、プロ仕様の道具に買い換えなければいけないでしょうね。 (安物の道具は、耐久性や精度が、プロ仕様に比べ劣ります) 私も最初は、安物の道具で始めましたね、でも2年ぐらいしてから、殆どプロ仕様に買い換えました。 この仕事を、やっていこうと自信が付くまでは、安い道具でもいいんじゃないですかね、私的には思います。 |
![]() |
|
ホーム > 独立開業支援トップ > 開業案内 |
|独立開業支援トップ|開業案内|開業資金|指導概要|会社案内|お問い合わせ、お申し込みは、メールで| |