Texas v. Johnson  国旗焼却は表現の自由

表現行為としての国旗焼却に刑罰を科すことは憲法違反

テキサス 対 ジョンソン
Texas v. Johnson

491 U.S. 397 (1989)
合衆国最高裁判所
Supreme Court of the United States
1989


 合衆国憲法修正第1条(First Amendment)は、「連邦議会は、・・・言論または出版の自由・・・を縮減する法律を制定してはならない(Congress shall make no law … abridging the freedom of speech, or of the press)」と規定し、表現の自由を保障している。
 1984年、共和党大会がテキサス州ダラスで行われ、次期大統領候補として、再選をかけた現職のレーガン大統領が選ばれた。この大会開催中にレーガン政権の政策に反対するデモ行進が行われた。デモの終着点であるダラス市庁舎で、この事件の主人公のグレゴリー・リー・ジョンソン(Gregory Lee Johnson)は、アメリカ国旗を灯油にひたして火をつけて燃やした。国旗が燃えている間、デモ参加者は、「アメリカ、赤、白、青、唾をかけろ」と繰り返し唱えた。デモ隊が解散した後、この様子を見ていた人が、心を痛めて、国旗の燃えかすを集めて自分の家の裏庭に埋めた。
 ジョンソンは、国旗を損傷することを禁じ刑罰を科すテキサス州法に違反したとして逮捕、起訴され、有罪判決を受けた(1年の禁固刑と2,000ドルの罰金)。ジョンソンは、自分が行った国旗焼却は、レーガン政権に反対するというメッセージをこめた言論であり、修正第1条によって保護されていると主張して、有罪の取消しを求めて上訴した。刑事事件に関するテキサス州の最上級裁判所は、ジョンソンの主張を認めて有罪判決を破棄した。テキサス州側が合衆国最高裁に上訴した。


≪Par. 1≫   
[1] We must first determine whether Johnson's burning of the flag constituted expressive conduct, permitting him to invoke the First Amendment in challenging his conviction.  [2] If his conduct was expressive, we next decide whether the State's regulation is related to the suppression of free expression.  [3] In deciding whether particular conduct possesses sufficient communicative elements to bring the First Amendment into play, we have asked whether an intent to convey a particularized message was present, and whether the likelihood was great that the message would be understood by those who viewed it.



[第1文]
  We must first determine whether Johnson's burning of the flag constituted
  expressive conduct, permitting him to invoke the First Amendment in
  challenging his conviction.

〈語句〉
・we われわれ=合衆国最高裁の裁判官 
・determine 他)~を決定する、確定する
・burning 名)焼却 
・flag 名)旗 ここでは星条旗を指す。
・constitute 他)~を構成する 
・expressive 形)表現の、表現的な 
・conduct 名)行為 
・permit A to do A が~することを許す、認める
・invoke 他)(法律、権威など)に訴える
・First Amendment 合衆国憲法修正第1条
・challenge 他)~に異議を唱える
・conviction 名)1.有罪判決、2.信念、確信


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
   We determine { whether…conviction }
    S    V        O 「われわれは、{…かどうか} を決定する」

● Johnson’s burning of the flag の Johnson は、動名詞の意味上の主語である。
   動名詞の意味上の主語は、カタカナ語として日本語化している英単語の例に

  よると分かりやすい。例)his jogging, my training, her shopping, など。
   of の前後で burn the flag という「他動詞+目的語」の関係があり、

   このような of的格の ofと呼ぶことがある。

    この句は全体として「ジョンソンが国旗を燃やしたこと」と訳せる。

● permitting~は、分詞構文であり、分詞構文は、文脈に合う適当な接続詞を

  補うが適当かは自分で考える
      ・Feeling sick, Mary went to school.   
         「 体調が悪かったけれども、メアリーは学校に行った。」  
       ・Feeling sick, Mary was absent from school.       
        「体調が悪かったので、メアリーは学校を欠席した。」  
     これらの例文では同じ Feeling sick でも文脈によって含意が異なる。

 本文では、and therefore permitted himくらいの意味である。 permit の主語は、
 permitting 以下の内容から論理的に考えて、つまり修正第1条に訴えること

 をジョンソンに許すものは何か」を考えて、前の whether 節の内容「国旗焼却

 が表現行為であること(Johnson’s …conduct)である。

● in ~ing は、~するさいに(時に)、~することにおいてという意味が

 ある。in challenging his conviction 「彼の有罪判決に異議を唱えるさいに」


〈訳〉
 われわれは、まず次のことを確定しなければならない。つまり、ジョンソン
 が国旗を焼いたことが表現行為を構成し、したがってジョンソンが自分の有
 罪判決に異議を唱えるさいに修正第1条に訴えることが許されるかどうか、
 である。



[第2文]
  If his conduct was expressive, we next decide whether the State's
 regulation is related to the suppression of free expression.

〈語句〉
・conduct 名)「行為」
・expressive 形)表現の、表現的な
・decide 他)~を決定する、判断する
・State’s 州の、 ここでは「テキサス州の」
・regulation 名)規制、規則
・is related to ~に関係している 
・suppression 名)(自由などの)抑圧
・expression 名)表現


〈文法〉
● 基本構造:第3文型 
   We decide { whether…expression }.
     S   V       O 

      「われわれは、{…かどうか} を決定する」
   
● his conduct was /regulation is 過去形と現在形が使われている:
  これは、ジョンソンの星条旗焼却は、過去の出来事であるが、テキサス州法

  の解釈は現在にも妥当するからる。
   例えば、Yesterday, she said, " I feel fine." という直接話法の文を間接話

    法変えると、 Yesterday, she said that she felt fine.となって、feel が過

    去形felt になる。これは時制の一致」という法則があるからではなく

   「気分がかった」のが昨日のことであるからである。
 拙稿「時制の一致について」『英語教育 』(1993年11月号)76-77頁参照。


〈訳〉
 彼の行為が表現であった場合、次にわれわれは、テキサス州の規制が自由な表
 現の抑圧に関係しているかどうかを決定する。



[第3文]
  In deciding whether particular conduct possesses sufficient
 communicative elements to bring the First Amendment into play,
 we have asked whether an intent to convey a particularized message
 was present, and whether the likelihood was great that the message
 would be understood by those who viewed it.   
 

〈語句〉
・particular 形)特定の
・conduct 名)行為
・possess 他)1.(性質など)をもつ、2.(資産など)を所有する
・communicative 形)コミュニケーションの、コミュニケーション的な
・element 名)要素
・bring ~into play  ~を活動させる、を発動する、の出番になる
・intent 名)意図 
・convey 他)1.(思想、感情など)を伝える 、2.~を運ぶ
・particularized 形)個別の、特定された、特殊な
・message 名)メッセージ
・present 形)存在している
・likelihood 名)見込み、可能性
・those who…= those people who…  …する人々 
・view 他)~を見る


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
   we have asked { whether…it }      
    S   V     O   「われわれは、{…かどうか} を問うてきた。」  
    have asked 現在完了の 継続用法「(以前からずっと)問うてきた」

● asked の目的語は、2つある。  
 ① whether an intentwas present     
            S   V  C  「意図が存在したかどうか」    
 ② whether the likelihood was great      
            S   V   C 「可能性が大きかったかどうか」 
     文型の多重構造:① ② とも whether 節内は、第2文型である。
   
● in ~ing は~するにさいに(時に)、~するにあたりという意味である。
   In deciding { whether …} 「 {…かどうか} を決定するにあたり」
   whether の節内は、第3文型である。 
     conduct possesses elements
         S      V     O 「行為が要素を有している。」

● sufficient communicative elements to … 
  sufficient~to do… 「…するのに充分な~」という構文が使われている。
 
● 基本構造:第3文型
   we have asked { whether…it }
   S    V   O   「われわれは、{…かどうか} を問うてきた。」
   have asked 現在完了の継続用法「(以前からずっと)問うてきた」

● intent ←〔to convey~message〕不定詞の形容詞的用法「~を伝える意図」

● that the message~
   that がlikelihood の内容を説明する同格節であることは次の2点から分かる。
   ① likelihood was great までですでに第2文型が完してる。
   ② that の後に第2文型の完全な文が続いている

  likelihood{ that themessage would be understood by…it }]
                 S        V    C       
    「メッセージが理解される可能性」


〈訳〉
 特定の行為が修正第1条を発動するに充分なコミュニケーションの要素

 を有しているかどうかを決定するにあたり、われわれは、特定的なメッ

 セージを伝える意図が存在したかどうか、およびそのメッセージがそれ

 を見る人によって理解される可能性が大きかったかどうかを問うてきた。




≪Par.2≫ 
[1] Johnson burned an American flag as part -- indeed, as the culmination -- of a political demonstration that coincided with the convening of the Republican Party and its renomination of Ronald Reagan for President.  [2] The expressive, overtly political nature of this conduct was both intentional and overwhelmingly apparent. [3] In these circumstances, Johnson's burning of the flag was conduct sufficiently imbued with elements of communication.



[第1文]
  Johnson burned an American flag as part -- indeed, as the culmination --
 ofa political demonstration that coincided with the convening of the
 RepublicalParty and its renomination of Ronald Reagan for President.

〈語句〉
・burn 他)~を燃やす
・as part of ~の一部として
・indeed 副)実際、それどころか
・culmination 名)最高潮、頂点
・political 形)政治的な、政治の 
・demonstration 名)1.デモ(行進)、 2.実演、デモンストレーション
・coincide with 1.~と同時に起こる、2.~と符号する
・convene 他)(会議、大会など)を招集する、開催する
● Republican Party 名)共和党
  the convening of the Republican Party

   大統領候補者指名のための「共和党大会」

● renomination 名)再指名 re(再び)+nomination(指名)   
  その当時大統領であったロナルド・レーガンを次の大統領選挙でも共和党の

  大統領候補として指名すること。


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
  Johnson  burned  flag
    S    V      O 「ジョンソンは旗を焼いた。」

● ダッシュで挿入された indeed~は、as part ともに of a politiclal ~につながる。
          as part ↘
                of a political demonstration
    indeed, as culmination ↗
        「政治デモの一部として、実際、そのデモの頂点として」

● demonstration ←〔that coincided with ~President〕
   関係代名詞節であることは、thatの後に主語がないことから分かる。

● and its renominationが、つながる可能性のある前置詞は2つである。
     × as part ~ of   ↘ 
                 its nomination
     coincided with  

  いずれであるかは、文法判断の限界である。
    「レーガンの指名の一部としてジョンソンが国旗を焼いた」

     ×事実に反する
     → 共和党大会とレーガンの一体であり、ワンセットで

       coincidedwithにつながっている。
  

〈訳〉
 共和党大会とロナルド・レーガンの大統領候補としての再指名と同時に行

 われ政治デモの一環として、実際、その頂点として、ジョンソンはアメ

 リカ国旗を燃やした



[第2文]
 The expressive, overtly political nature of this conduct was both intentional
  and overwhelmingly apparent.

〈語句〉
・expressive 形)表現的な
・overtly 副)公然と、あからさまに
・political 形)政治的な
・nature 名)1.性質、2.自然
・conduct 名)行為
・intentional 形)意図的な、故意の」
・overwhelmingly 副)圧倒的に、徹底的に 
・apparent 形)明白な 

〈文法〉
● 基本構造:第2文型 
   nature was  intentional and apparent
    S    V        C「性質は、意図的で明白であった。」

〈訳〉
 この行為の表現的であからさまに政治的な性質は、意図したものであると同
 時に火を見るよりも明らかであった。



[第3文]
 In these circumstances, Johnson's burning of the flag was conduct
 sufficiently imbued with elements of communication.

〈語句〉
・circumstance 名)状況、事情
・burning 名)焼やすこと
・conduct 名)行為
・sufficiently 副)充分に
・imbued A with B  AにB(感情、意見など)を吹き込む


〈文法〉
● 基本構造:第2文型 
  burning was conduct
    S    V   C   「焼くことは行為であった。」

● Johnson's burning of the flagは、「ジョンソンが~を燃やしたこと」と訳す。

imbued with~「 ~を吹き込まれた行為 」
  imbued が conduct を修飾している過去分詞の形容詞的用法であることは、

  次の2点から分かる。
    ① その前にすでに第2文型が完成している。
    ② 後に目的語がない。
  conduct の後に関係代名詞があるとみなしてもよい。
    conduct ←〔(which was) sufficiently imbued with~〕


〈訳〉
 これらの状況において、ジョンソンが国旗を燃やしたことは、コミュニケ

 ーションの要素が充分に吹き込まれた行為であった。




≪Par.3≫ 
[1] The State asserts an interest in preserving the flag as a symbol of nationhood and national unity.  [2] In Spence v. Washington, we acknowledged that the government's interest in preserving the flag's special symbolic value “is directly related to expression in the context of activity” such as affixing a peace symbol to a flag.  [3] We are equally persuaded that this interest is related to expression in the case of Johnson's burning of the flag.


[第1文]
 The State asserts an interest in preserving the flag as a symbol of
  nationhood and national unity.

〈語句〉
・State 州=テキサス州 
・assert 他)~を断言する、(強く)主張する
・preserve A as B  AをBとして保存する、保護する
・symbol 名)象徴、シンボル
・nationhood 名)国家であること 
・national 名)国家の、国民の
・unity 名)統一、結束


〈文法〉
● 基本構造:第3文型 
  State asserts interest
   S    V   O 「州は利益を主張する。」

● in~ing は、「~するさい」「~することにおいて」などの意味のある

   用法ではなく、nterest in 「~に対する利益」という語法である。

    もともとこの語法も「~における利益」という意味であるので、両者

    の in の意味にあまり差異はない。


〈訳〉
 テキサス州は、国家と国家統合の象徴として国旗を保護することに対する

 利益を主張する。



[第2文]
  In Spence v. Washington, we acknowledged that the government's

  interestin preserving the flag's special symbolic value “is directly related

 toexpression in the context of activity” such as affixing a peace symbol to

 aflag.

〈語句〉
● Spence v. Washington 「スペンス対ワシントン州事件」
 星条旗にピース・マークを張って逆さまに窓に掲げたことが、国旗にマーク

 や絵などを張ることを禁じるワシントン州法に違反したとされた事件で、最高

 裁は1974年にこの州法を違憲と判決した。

・acknowledge 他)(事実として)~を認める、承認する
・government 名)政府
・interest in ~に対する利益
・preserve 他)~を保存する、保護する
・special 形)特別な
・symbolic 形)象徴的な、シンボルとしての
・value 名)価値
・directly 副)直接的に
・is related to ~に関係している
・expression 名)表現
・in the context of ~の文脈において
・activity 名)活動
・affix 他)~を貼り付ける」
● peace symbol 平和のシンボル(=ピース・マーク) 


〈文法〉
● 基本構造:第3文型 
  we acknowleged  { that the government~flag }
   S    V       O 

   「われわれは{ }ということを承認した。」

● that 節の中の基本構造:第2文型 
    interest is related  
      S  V   C  「利益は関係している。」
 
● “is directly…activity” は、Spence判決からの引用である。is が was になって
  いないのは、引用であるからであると説明できるし、また真理であるから

  であるとも説明できる。

● such as A 「例えばAのような」
    A = affixing a peace symbol   
         目的語をとる動名詞「平和のシンボルを貼り付けること」


〈訳〉
 われわれは、スペンス対ワシントン州事件において、国旗の象徴としての

 特別な価値を保護する政府の利益が、ピース・マークを国旗に貼り付ける

 などのような「活動の文脈において表現と直接に関係している」ことを認

 めた。
 注釈:つまり、ワシントン州は、例えば、単に破れて見苦しい国旗の掲揚を

    規制したのではなく、国旗の象徴としての特別な価値を維持するために

    メッセージ性のある表現を伴った国旗を規制した。)



[第3文]
 We are equally persuaded that this interest is related to expression in the
 case of Johnson's burning of the flag.

〈語句〉
・equally 副)平等に、同様に
・persuade A that… Aに….ということを説得して納得させる
・interest 名)利益
・is related to ~に関係している
・expression 名)表現
・in case of ~の場合、~のケースでは


〈文法〉
● are persuaded that…(…ということに説得させられている→)
 「…ということを確信(納得)している」

● this interest は、第1文の interest in~unity「国家と国家統合の象徴として

 国旗を保存することに対する利益」を指している。


〈訳〉
 われわれは、ジョンソンが国旗を燃やしたケースにおいてもこの利益が表

 現関係していることを同様に確信している。




≪Par.4≫
[1] If we were to hold that a State may forbid flag burning wherever it is likely to endanger the flag's symbolic role, but allow it wherever burning a flag promotes that role -- as where, for example, a person ceremoniously burns a dirty flag -- we would be saying that when it comes to impairing the flag's physical integrity, the flag itself may be used as a symbol -- as a substitute for the written or spoken word or a short cut from mind to mind -- only in one direction.  [2] We would be permitting a State to prescribe what shall be orthodox by saying that one may burn the flag to convey one's attitude toward it and its referents only if one does not endanger the flag's representation of nationhood and national unity.


[第1文]
 If we were to hold that a State may forbid flag burning wherever it is likely to endanger the flag's symbolic role, but allow it wherever burning a flag promotes that role -- as where, for example, a person ceremoniously burns a dirty flag -- we would be saying that when it comes to impairing the flag's physical integrity, the flag itself may be used as a symbol -- as a substitute for the written or spoken word or a short cut from mind to mind -- only in one direction.

〈語句〉
・hold 他)(裁判官が判断を示す→)判示する
● a State ある州 ここではテキサス州に限らない一般論を述べていることが不定

 冠詞によって分かる。

・forbid 他)~を禁止する
・flag burning 国旗焼却
・wherever S + V… …する場合はいつでも
・is likely to ~しそうである
● endanger 他)~を危険にさらす
  en-:「~の状態にする」という意味の接頭辞  danger 名)危険

・symbolic 形)象徴的な
・role 名)役割
・allow 他)~を許す
・promote 他)~を促進する
・as where S + V… (例えば)…するような場合
・ceremoniously 副)儀式にしたがって、厳かに
・when it comes to ~といことになると、~に関して言えば
・impair 他)(価値など)を害する、傷つける
・physical 形)1.物質の、物理的な、2.肉体の
・integrity 名)高潔、完全な状態
・symbol 名)象徴、シンボル
・substitute for 名)~の代用品 
・short cut 名)近道
・mind 名)心
・direction 名)方向


〈文法〉
● If we were to~dirty flag
  仮定法「仮にわれわれが~するとすれば」
   If S were to~は、実現の可能性の有無にかかわらず、純粋な話の上で

   仮定用いられる。
    ※ U.S. v. Virginia、 ≪Par.4≫ 第1文の文法解説参照 

● hold that~「~であると判示する」
  hold の目的語の that 節は、dirty flag までつづいている。
     hold { that a State~a dirty flag }
      V    O
     
  that の中の構造
          ↗① forbid flag burning wherever it is…role
   State  may
         ↘ ② allow it wherever burning a flag…dirty flag

  「州は、①…の場合はいつでも国旗焼却を禁じ、②…の場合はいつでもそれ

   を許してもよい」 
   forbid とallow が反意語であり、また①と②内のwhenever…が対照的に使

   われていることから、allow it が a State may とつながっていることが分

   かる。 

● ② の wherever 節内は、第3文型であり目的語をもつ動名詞(「旗を燃やす

  こと」)が主語になっている。
    [burning a flag] promotes role
       S       V    O

      「 [ 旗を燃やすこと ] が役割を促進する。」
   
● --as where~flag-- は、その例示である。「例えば、~の場合のように」

● we would be saying が前の if S were to~に対応する主節である。接続詞

 なく新たに完全な文が始まっているので分かる。「…と言っていることになる

 であろう。」

● saying の後の that 節(言っている内容)は、文末の direction まで続き、

 その中にさらに when の節がある入れ子構造になっている。
    { that when it~integrity, /the flag itself may be…}

● --as a substitute は、as a symbolの言い換えである。


〈訳〉
 国旗焼却が国旗の象徴的役割を危険にさらしそうである場合は、州はいつ

 でもそれを禁じることができるが、例えば、ある人が汚れた国旗を厳かに

 焼く場合などのように、国旗を焼くことが象徴的役割を促進する場合、州

 はいつでもそれを許すことができると仮にわれわれが判示するとすれば、

 われわれは、国旗の物理的一体性を損ねることに関して言えば、国旗自身

 が象徴として――書かれた言葉、話された言葉の代用あるいは心と心をつ

 なぐ近道として――一方向のみに使用できると言っていることになるであ

 ろう。



[第2文]
  We would be permitting a State to prescribe what shall be orthodox by
  saying that one may burn the flag to convey one's attitude toward it and
  its referents only if one does not endanger the flag's representation of
  nationhood and national unity.

〈語句〉
・permit A to do Aが~することを許す
・prescribe 他)~を指示する、命じる
・orthodox 形)正統な、オーソドックスな
・one 名)一般的な人  特に訳出しなくてもよい。
・convey 他)1.を伝える、2.を運ぶ
・attitude 名)態度
・referent 名)指示対象
・only if …する場合のみ
・endanger 他)~を危険にさらす
・representation 名)表示、表現
・nationhood 名)国家であること、国家としての地位
・national 名)国家の、国民の
・unity 名)統一、結束


〈文法〉
● We would be permitting~は、第1文の仮定(If we were to hold…)を受け継

  いだ仮定法である。「われわれは、~を許していることになるであろう。」

● permit a State to prescribe A 「ある州がAを命じることを許す」
  A=what shall be orthodox 「正統であって然るべきもの(こと)」
  shall には、「州の判断として、何かが正統であるべきだとされれば、

  その判断が強要される」という含意がある。

● by saying { that… unity } 「 {  } と言うことによって」
  that 節の中に if 節が入っている:one may burn…,only if…unity
 「…である場合のみ、人は~するために国旗を焼いてもよい」

● to convey は副詞的用法の不定詞「~を伝えるために(旗を焼く)

● convey以下の語句のつながりについて、次の2つの選択肢がある。
          ↗ one’s attitude toward it  
   ① convey
          ↘ its referents

 

               ↗ it
    ② attitude toward
            ↘ its referents     

  どちらであるかは、単語の意味や文法、構文の知識だけでは、確定すること
 ができな文法判断の限界に属する事項である。このような場合はどちらを選
 択すれば論理的な話になるかによって決定しなければならない。
  決め手になるのは its referents の意味である。its は「国旗の」という意味で
 ある。referents は「指示対象」である。「国旗の対象」は、第一義的には「国
 家」であるので、①では、「国旗に対する態度と国家を伝える」という意味不明
 の文になる。②は「国旗と国家に対する態度」となり、こちらが論理的で正しい
 ことが分かる。  

● flag's representation of nationhood のof は、目的格のofである。
  「国旗が国家を表徴していること。」

● 以上の内容を理解してはじめて、by saying…は、proscribeではなくpermitting
 を修飾することが分かり、これも文法判断の限界である。「州は…と述べること
 によってオーソドックなことを命じる」ではなく、「最高裁の裁判官は…と述べる
 ことによって~を許す」である。


〈訳〉
 国家としての地位や国家統合を国旗が表象していることを危険さらすこ
 とがない場合のみ、国旗やその指示対象に対する態度を伝えるため国旗
 を焼いてもよいと述べることによって、われわれは、何が正統であるべき
 かを命じことを州に許していることになるであろう。
(※注釈:この文は抽象的で分かりにくいが、第1文の「汚れた国旗を厳かに焼
  く」ことがこの文の「正統であって然るべき態度」の例であるととらえると分
  かりやすい。)




≪Par.5≫
[1] The way to preserve the flag's special role is not to punish those who feel differently about these matters.  [2] It is to persuade them that they are wrong. [3] We can imagine no more appropriate response to burning a flag than waving one's own, no better way to counter a flag burner's message than by saluting the flag that burns, no surer means of preserving the dignity even of the flag that burned than by -- as one witness here did -- according its remains a respectful burial.  [4] We do not consecrate the flag by punishing its desecration, for in doing so we dilute the freedom that this cherished emblem represents.


[第1文]
  The way to preserve the flag's special role is not to punish those who feel
  differently about these matters. 

〈語句〉
・way 名)方法
・preserve 他)~を保存する、保護する
・role 名)役割
・punish 他)~を罰する
・those who = those people who
・feel 自)他)(を)感じる
・differently 副)違ったふうに
・matter 名)事柄


〈文法〉
基本構造:第2文型
   way is not  [to punish~matters]  
   S  V      C   
  補語は、目的語をとる不定詞の名詞的用法である;to punish those
                             v    o  
    「方法は、[~を罰すること]ではない。」

● 主語のwayは、目的語をとる不定詞の形容詞的用法によって修飾されている。
      way ←〔to  preserverole] 
              v     o  「…役割を維持する方法」

● those ←〔who feel~matters〕 「~を感じる人々」


〈訳〉
 国旗の特別な役割を維持する方法は、これらの事柄について異なった感じ

 をする人々を罰することではない。


[第2文]
 It is to persuade them that they are wrong. 

〈語句〉
・persuade A that… Aを説得して…と分からせる
・wrong 形)間違った

〈文法〉
 第1文と同じ構造:第2文型
   It  is  [ to persuade…wrong ]
   S    V        C    

       「それは […説得すること] である。」

 It = way であり、persuade は、第1文のpunish と対照的に使われている。


〈訳〉
  その方法は、その人達に間違っていると説得することである。



[第3文]
  We can imagine no more appropriate response to burning a flag than
 waving one's own, no better way to counter a flag burner's message than
 by saluting the flag that burns, no surer means of preserving the dignity
 even of the flag that burned than by -- as one witness here did --
 accordingits remains a respectful burial.

〈語句〉
・imagine 他)~を想像する
・appropriate 形)適切な、似つかわしい 
・response to 名)~に対する反応
・wave 他)~を振る
・counter 他)~に対抗する、反論する
・burner 名)燃やす人(物)
・message 名)メッセージ
・salute 他)~に敬礼する、挨拶する
・surer sure の比較級「より確かな」
・means 名)手段
・preserve 他)~を保存する、保護する 
・dignity 名)威厳、品位
・witness 名)目撃者、証人
・here 副)ここで ここでは、「この事件で」
・accord O1+O2 O1にO2を与える
・remain 名)残りもの、遺骸
・respectful 形)うやうやしい、敬意に満ちた
・burial 名)埋葬、墓


〈文法〉
● imagine の目的語は3つある。共通して“no比較級~than”の形が使われている

  ので分かる。
   ① no more appropriate response
    ② no better way
   ③ no surer means

  ① の can imagine no more appropriate response~than waving…
   「…を振るよりも適切な対応を想像することできない」という意味であ

    るが、②③も同様の文造である。

 burning a flag 目的語をとる動名詞「旗を焼くこと」。
   s       v

better way ←〔to counter~message〕
   不定詞の形容詞的用法 「~に対抗するより有効な方法」

● flag ←〔that burns〕 関係代名詞「燃える旗」

● -- as one witness here did –は、by according~の付加的な説明

according its remains a respectful burial
 (燃えかすに恭しい埋葬を与えること)→「燃えかすを恭しく埋葬すること」


〈訳〉
 われわれは、国旗を燃やすことに対して自分自身の国旗を振ることより適
 切な反応を想像することはできないし、燃える国旗に敬礼するよりも国旗
 を燃やす人のメッセージに対抗する有効な方法を想像できないし、この件
 の目撃者が実際そうしたように、その燃えかすを恭しく埋葬することより
 も、燃えた国旗であってもその威厳を維持する確かな方法を想像すること
 ができない。



[第4文]
 We do not consecrate the flag by punishing its desecration, for in doing so
  we dilute the freedom that this cherished emblem represents.

〈語句〉
・consecrate 他)~を神聖なものにする
・punish 他)~を罰する
・desecration 名)冒涜
・for 接)というのは=because
・dilute 他)~を薄める
・freedom 名)自由
・cherish 他)~を大切にする、育む
・emblem 名)紋章」
・represent 他)~を表す、象徴する


〈文法〉
● for の後に、we dilute freedom という第3文型の完全な文が続いているので、
 forが接続詞「というのは~だからである」という意味で使われているのが分か
 る。

● in so doing so 「そうすることにおいて、そうするさいに」

● freedom ←〔that~represents〕 
  関係代名詞のthatであることは、freedomですでに第3文型が完成している
  こと、representsに目的語がないことから分かる。

● cherished emblem 過去分詞の形容詞的用法「大切にされている紋章」


〈訳〉
 われわれは、国旗の冒涜を罰することにより国旗を神聖化することをし
 ない。そうすることで、われわれはこの大事な紋章が表している自由を
 希薄化するからである。


【解説】
 表現の自由に関する古典的な考え方として、「思想の自由市場」(free market of idea)というものがある。この考え方には、真理を追究する原理として、さまざまな解釈や批判があるが、筆者流に説明すると、コンビニの棚に並ぶ商品は、売れ行きが悪くなると、他の評判のよい商品に押されて目につきにくい所に並び替えられ、さらには棚から消える。これと同様に思想や言論、表現についても、多くの人々によって好ましくないと見られれば、一時的に非難や論争の対象として注目されることはあっても、結局は賛同者がえられず話題にもされなくなり消滅していくであろうという考え方である。
 最高裁は、国旗の焼却による表現行為は、刑法によって禁じるのではなく、燃え盛る国旗に敬礼し、その燃えかすを恭しく埋葬するというような表現行為によって対抗せよと述べた。いわば思想の自由市場にしたがった判決であると言える。刑罰の威嚇力を借りなければ国旗を燃やす人を規制できないということは、国旗はテキサス州が主張するほど「国家統合の象徴」になっていないと言える。
 この判決は、全国的に激しく非難され、合衆国議会は国旗焼却を禁じる憲法修正を何度か提案したが、必要な票(両議院の3分の2)を得られていない。

2018年03月04日