安田泰幸アート&スケッチ

YASUDA YASUYUKI

大阪中之島
大阪市中央公会堂


大阪中之島の中央公会堂は大阪近辺でスケッチされる方が必ず描かれる場所です。1911年株の仲買人であった岩本栄之助が渡米し、アメリカの公共の建物が立派なことに感心し、また資産家が慈善事業に多額の寄付をするのを見て、帰国後、大阪の公共施設のため私財100万円を寄付します。建設に当たっては設計競技が行われ、岡田信一郎の案が採用され、辰野金吾、片岡安が実施設計を行いました。1913年に着工し5年後に完成しますが、立役者であった岩本栄之助は第1次大戦後の相場の変動で失敗し、公会堂の完成を見ずにピストル自殺してしまいます。ネオ・ルネッサンス様式にバロックやセセッションの意匠を採り入れた華麗な建物と、一人の実業家の波乱の人生がかさなって、歴史の流れを感じさせてくれます。戦災にも生き残り、近年耐震補強と保存再生工事が行われ、大阪市民に親しまれています。国の重要文化財   2010/11/9記               
著書「れんが・街ものがたり」、電力会社PR誌表紙、阪急ラガールカード、「経済人」表紙などに掲載

                                                 
            
                                           

水彩画スケッチ紀行

Copyright (C) Yasuda Yasuyuki YY-STUDIO All Right Reserved

水彩スケッチ 「大阪城とホテルニューオータニ」 2010年  160x226 mm

水彩スケッチ 「大阪天神橋から天満橋」 2008年 155 x 200 mm  

あびこ観音
吾彦山大聖観音寺
大阪 我孫子


大阪市営地下鉄あびこ駅近くの、「あびこ観音」は、観音宗の総本山。五世紀に創建され、聖徳太子の開基と伝わる、日本最古の観音菩薩の寺です。2月3日の節分厄除大法会には本尊聖観音菩薩が開帳され、多くの参拝者でにぎわいます。
2011/1.24記
                                          






関西経済連合会発行「経済人」
2011年1月号表紙に掲載
                                                                  
大阪市立大学1号館
大阪 杉本町


JR阪和線杉本町駅そばにキャンパスがある大阪市立大学は、明治時代1880年に、五代友厚など大阪財界の有力者16名によって創設された大阪商業講習所が発展してつくられた日本最初の市立大学です。旧制大阪商科大学の時代に建てられた当時の本館は、国の登録有形文化財になっています。スケッチしたのは風の強い寒い日で、築山の枯れ残ったバラの花が寒そうに揺れていました。
2011/1/23記
                                          




関西経済連合会発行「経済人」
2011年1月号表紙に掲載
                                                                  
住乃江味噌
池田屋本舗
大阪 住吉


旧熊野街道沿いの、住吉大社の門前町に、土壁に板塀をめぐらした古い商家がたっています。名物の住乃江味噌を商う老舗池田屋です。元禄年間の創業。住乃江味噌は明治時代の初めに病弱であった当時の主人の母のために栄養がつくものをと、味噌に砂糖、胡麻などを加えつくりだされたものだとか。大阪にはこの味噌のファンも多いようです。店は明治時代に建てられ、廂屋根の上の住吉大社の高燈籠を模した目印が目を引きます。国の登録有形文化財になっています。
2011/1/21記
                        
関西経済連合会発行「経済人」
2011年1月号表紙に掲載
                                  
住吉大社反橋
太鼓橋
大阪 住吉


南海電車の住吉大社駅から東へ少し歩くと、路面電車の線路があり、阪堺電軌の住吉鳥居前の停留所です。ここから住吉大社の境内で、鳥居の両脇に商船会社が寄進した大きな石燈籠がならんでいます。鳥居をくぐって進むとすぐ朱に塗られた反橋に出会います。慶長年間に淀殿が寄進したものだそうです。私が子どもの頃は太鼓橋と言っていました。その頃はとても大きな山のような橋の印象でしたが・・・。
2011/1/19記
                           




関西経済連合会発行「経済人」2011年1月号表紙に掲載
 
住吉大社
大阪


ことしも関西経済連合会発行の「経済人」の表紙にスケッチを掲載していただきます。「スケッチ紀行・歴史を歩く」は今年で15年目、1月号は第165回。大阪住吉を歩きます。スケッチは正月三が日多くの参拝客で賑わった大阪住吉大社です。西暦211年創建と伝わる歴史のある神社です。海上守護を司る住吉大神と神功皇后を祀り、境内には本宮が4つあります。スケッチはそのうちの第三本宮の拝殿で、奥に第二本宮、第一本宮と続きます。摂津の国一宮とされ、住吉造りと呼ばれる4棟の本殿はすべて国宝です。この近くの高校に通っていましたし、当時住んでいた家からも近かったので、私には懐かしいところです。2011/1/17記
                        関西経済連合会発行「経済人」
2011年1月号表紙に掲載
                                                                  

水彩スケッチ 「大阪中之島 大崎市中央公会堂 正面」 2004年 120 x 165 mm

大阪御堂筋
秋を想う
戎橋あたり


9ここのところ、急に肌寒くなってきました。台風が近づいたりでしばらくぐずついた天気が続いていましたが、ようやく今日は晴れました。神戸の銀杏はまだ、青いですが、道路にはぎんなんの実がたくさん落ちています。大阪御堂筋の銀杏並木は11月の終りから12月の初めにかけて、見事に黄金色に輝きます。







                        パナソニック電工2010年卓上カレンダー「松下幸之助の言葉」11月に掲載

                

                                           
茄子作の民家
大阪枚方


茄子作と書いて「なすづくり」と読みます。大阪府枚方市にある地名です。昔茄子をつくっていたからとか、皇族の鷹狩りの鷹につける名鈴(なすず)をつくっていたからとか、由来はさだかではないようですが、なかなかいい地名ではありませんか。6月のカルチャーハウス月曜クラスは、受講されている地元のかたのお世話で、ここでスケッチしました。いまは住宅地になっていますが、長屋門をかまえた大きな屋敷がそこかしこに点在し、家々の間には畑やこんもりした森も残っています。春日神社のそばの大和棟の古い立派な家を、みなさんと一緒に描きました。
                                           
大阪高麗橋
旧日本教育生命保険


大阪の三休橋には、綿業会館をはじめ、優れた近代建築が残っています。高麗橋界隈に、明治時代に建てられた煉瓦造りの建築があり、目をひきます。20年ほど前私が初めてこの建物を描いたときは、大中証券のビルになっていました。その後フランス料理のレストランなどにも利用されていました。設計は東京駅や日本銀行を設計した辰野金吾と片岡安の建築事務所です。南隣はW.M.ヴォーリズが設計した日本基督教団浪花教会で、東隣りは、料亭本吉兆の高麗橋本店です。最近、近代建築を見ることを趣味にされている方が非常に増えてますが、このビルは正面の交差点に電線が張りめぐらされていて、写真を撮るのに苦労されていて、ネットでも多くの写真が公開されていますが、写真説明によくボヤキがはいっています。


大阪服部
服部天神宮

















「経済人」2009年12月号

大阪服部
住吉神社能舞台




















「経済人」2009年12月号

大阪本町
南御堂


大阪の御堂筋本町にある南御堂です。真宗大谷派難波別院といいます。東本願寺12世教如が、16世紀の終りに開創しました。新緑の銀杏の並木がみずみずしく、気持ちの良いスケッチでした。











「経済人」2010年5月号

ポストカード水彩スケッチ 「大阪本町 南御堂」 2009年 120x165 mm  

大阪 天満橋
土佐堀川


大阪ビジネスパークの方から大阪城に向かうと、内濠にかかる極楽橋を渡ります。橋のたもとから見る天守閣は壮大で、好きなアングルです。

TOP PAGE

水彩画スケッチ紀行TOP

大阪城の梅         ポストカード水彩スケッチ  2011年 165x241mm
春のような暖かい陽射しの日があるとおもえば、風が強く雪もちらつく寒い日に戻ったりと、気候の変化が激しいこのところですが、それでも1歩ずつ春に近づいているようです。2月は私がさせていただいている3つのスケッチ講座で梅を描きにいきました。上の絵はもっとも早い2月の初め、カルチャーハウス香里ヶ丘の教室で、大阪城の梅林を訪れた際に描いたものです。天気がよく、春を待ちきれないおおぜいの人々が咲きほころびはじめた梅見に来ておられました。この梅林は梅の木の数も多く、種類も豊富で、紅梅、白梅、八重といろいろ楽しめます。受講のみなさんには天守閣が望める一角から紅色の梅を正面に描いていただきました。桜ととちがって小さな花が枝に控えめについて咲くので、手前の木と遠くの木の重なりの表現が難しかったと思います。
                                                                  
高槻城跡公園           水彩スケッチ 2010年 165x235mm
大阪高槻に石垣などわずかですが城跡が残っています。織田信長の摂津侵攻の際、活躍した和田惟政という武将が城主となり、その後キリシタン大名の高山右近の居城となりました。そのとき領内に20ものキリスト教の教会を建て、2万人近くの領民がキリスト教徒になったといいます。江戸時代になると高槻城は高槻藩永井氏の居城となりましたが、明治の初めに廃城。石垣などは東海道本線の敷設工事に使われたそうです。近くには、高山右近没後350年を記念して1962年建てられた高山右近記念聖堂があります。このスケッチは昨年11月にカルチャーハウスのスケッチ教室で描いたものです。

ポストカード水彩スケッチ 「 初辰さん 大阪住吉大社 楠珺社 」 2010年 120x164mm  

ポストカード水彩スケッチ 「 あびこ観音 吾彦山大聖観音寺 大阪 我孫子 」 2010年 120x164mm  

ポストカード水彩スケッチ 「 あびこ観音 吾彦山大聖観音寺 大阪 我孫子 」 2010年 120x164mm  
ポストカード水彩スケッチ 「 大阪市立大学1号館 大阪 杉本町 」 2010年 120x164mm  

ポストカード水彩スケッチ 「 大阪市立大学1号館 大阪 杉本町 」 2010年 120x164mm  

蹉跎神社
枚方市

10月のカルチャーハウス香里ヶ丘のスケッチ講座月曜クラスは、枚方市の蹉跎神社へ行きました。この神社が創建されたのは古く、平安時代。蹉跎とは足摺りのことです。菅原道真が左遷され、太宰府に向かう途中、このあたりで休んで、京を振り返り名残りを惜しんでいたそうで、父の後を追いかけた娘の苅屋姫が少しの差で会えなかったことから足摺りした場所だそうです。のちこの話を聞いた道真が自身の木造を彫り娘に贈ったものを、祀ったのがこの神社のはじまりとか。ひっそりした小さな社にも、いい話が残っているものです。2010/10/18記

ポストカード水彩スケッチ 「 住乃江味噌池田屋本舗 大阪 住吉 」 2010年 120x164mm  

ポストカード水彩スケッチ 「 住乃江味噌池田屋本舗 大阪 住吉 」 2010年 120x164mm  

ポストカード水彩スケッチ 「 蹉跎神社 枚方市  」 2010年 

ポストカード水彩スケッチ 「 大阪 住吉大社反橋 太鼓橋  」 2010年 120x164mm  

ポストカード水彩スケッチ 「 大阪 住吉大社反橋 太鼓橋  」 2010年 120x164mm  

ポストカード水彩スケッチ 「 大阪 住吉大社  」 2010年 120x164mm 

ポストカード水彩スケッチ 「 大阪 住吉大社  」 2010年 120x164mm  

水彩スケッチ  「大阪城とホテルニューオータニ」 2010年  160x226 m 

大阪中之島
大阪市中央公会堂
正面


このスケッチは、2004年にカルチャーハウス香里ヶ丘のスケッチ講座で、みなさんと一緒に描いた一枚です。線のゆがみ方が気に入っています。絵具のムラもこうして見ると楽しいものです。
2010/11/14記

                                                 
            
                                           
水彩スケッチ 「大阪中之島 大崎市中央公会堂 正面」 2004年 120 x 165 mm

水彩スケッチ 「大阪中之島 大崎市中央公会堂」 2002年 138 x 190 mm

ポストカード水彩スケッチ 「大阪御堂筋 秋を想う」 200年 120 x 166 mm

ポストカード水彩スケッチ 「大阪御堂筋 秋を想う」 200年 120 x 166 mm
田尻歴史館
旧谷口房蔵家別邸


関西国際空港の対岸、大阪府田尻町に、明治から大正時代にかけて、関西の繊維業界で活躍した実業家
谷口房蔵の別邸が残っています。ドイツ世紀末ユーゲントスティール風のデザインの洋館で、階段室の窓や鴨居のステンドグラスが可愛いアクセントになっています。国の登録有形文化財。
一昨年に引き続き、9月17日からこの建物の中でスケッチの個展をさせていただくことになりました。2010/9/8

                                           

水彩スケッチ 「田尻歴史館 旧谷口房蔵別邸」 2008年 (157x203mm)

水彩スケッチ 「茄子作の民家 大阪枚方」 2010年 (280x380mm)

水彩スケッチ 「茄子作の民家 大阪枚方」 2010年 (280x380mm)

水彩スケッチ 「水都大阪 堂島川と中之島」 2009年 280x380 mm 

水都大阪
堂島川と中之島


昨年、スケッチの教室で水都を描こうと、天満橋で集まる予定にしましたが、雨が降って、急遽場所を変更し雨が降っても濡れない高架道路の下から、みなさんと一緒に中之島を描きました。大阪の街も次から次に高層ビルが建ち、どんどん景観が変わっていくなあというのが実感です。
2010/5/30記

水彩スケッチ 「大阪高麗橋三休橋筋 旧日本教育生命保険」 2007年 157x226 mm  

 「服部天神宮 大阪豊中」 2009/11 120x165mm

 ポストカード水彩スケッチ 「住吉神社能舞台 大阪豊中服部」 2009/11 120x165mm

ポストカード水彩スケッチ 「大阪本町 南御堂」 2009年 120x165 mm  

大阪本町
北御堂


昨日は南御堂でしたので、今日は大阪の御堂筋本町にある北御堂です。浄土真宗本願寺派津村別院といいます。本願寺十二世准如が16世紀末に開創した寺です。この北御堂と南御堂があるので、御堂筋と呼ばれるようになりました。








「経済人」2010年5月号

大阪 天満橋
土佐堀川


大阪の中心を流れる土佐堀川にかかる天神橋から、東の天満橋の方面を見た風景です。正面の橋は天満橋で、左側は中之島の桜です。遠くに見えるのは大阪城のそばの大阪ビジネスパークの高層ビル群です。水の都と呼ばれる大阪には、かつて多くの堀がめぐり、水運で栄えました。このあたりから西にかけては江戸時代に全国の諸藩が建てた蔵屋敷が建ち並び、米や諸国の名産品が集まり、たくさんの船が往き来していました。「天下の貨七分は浪華にあり、浪華の貨七分は戦中にあり」といわれたほどです。京都からは三十石船が淀川を下り、絵の右、天満橋の南詰の八軒家につき、ここから、高野山や伊勢へ向かう人でにぎわったそうです。いま、中之島や大川をめぐる、遊覧船アクアライナーが水上を滑るように進んでいきます。

「国づくりと研修」2008年夏号

ポストカード水彩スケッチ 「大阪城天守閣 極楽橋から」 2006/8 119x160mm

大阪ええとこ-1

初辰さん
大阪住吉大社楠珺社


大阪の人は住吉大社を「すみよっさん」と呼びます。そのすみよっさんの末社へ毎月初めての辰の日にお参りすることを初辰参りといって、商売発達を願う人たちの間でさかんに行われています。楠珺社ではお参りすると500円で小さなかみしも袴姿の猫を授与していただけます。偶数月には右手を上げた商売繁盛の子猫、奇数月には左手を上げた家内安全の子猫です。毎月お参りして4年、48体集まると四十八辰-しじゅうはつたつ-始終発達で満願成就。それを納めると中猫1体と換えていただけます。12年かけて左右一対の中猫と48体の子猫を納めると大猫1体と換えていただけ、24年で大猫の対になるわけです。NHKの朝ドラ「てっぱん」のお好み焼き屋「おのみっちゃん」の店内にも飾ってあるとか。2011/1/25記
                            
関西経済連合会発行「経済人」
2011年1月号表紙に掲載
                           
大阪城と
ホテルニューオータニ

ホテルニューオータニ大阪でつくられたシーズングリーティングのカードの原画です。あらためてスケッチにいきましたが、俯瞰で見ると、緑に包まれた大阪城と周りをとりまく高層ビル群が堂々とした景観で、描きごたえががありました。大きな紙にもう1枚スケッチしました。
2010/12/10記

         






 
ホテルニューオータニ大阪
2010冬シーズングリーティング
に使用