雪の奈良街道
暗峠


大阪と奈良の生駒を結ぶ街道の府県境にある。何十年ぶりかで訪れた峠の風景は、雪が舞い、
人家も峠のひとところに何軒か寄り添うようにたっているだけで、人や車の往来もなく、さびしげであった。
電力会社のPR誌の表紙に使用。

奈良
東大寺二月堂


毎年3月に修二会が修せられる二月堂。連行衆が振りまく松明の火の粉をかぶると、一年息災に暮らせると、多くの人々が集まる。3月12日には、若宮から水を汲む、「お水取り」がおこなわれる。近畿ではお水取りが済むと春が訪れる。修二会は天平時代、東大寺開山良弁僧正の高弟実忠和尚が始めたものだそうで、以来一度も途切れることなく続けられ、2010年で1259回目になる。
世界遺産。国宝。








「経済人」2010年3月号表紙に使用

吉野金峯山寺
南朝妙法殿


吉野の金峯山寺は役小角が開いたとされる、修験道の本山で、「「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産に登録されています。本堂蔵王堂の南にある南朝妙法殿の八角三重塔は、南北朝時代に南朝の後醍醐天皇の�行宮となっていた実城寺の跡に、昭和になって建立されたもので、南朝の4天皇などを祀っています。

大阪能勢 長谷
緑の棚田


昨日ご紹介した日立造船の2010年カレンダーの5,6月のページに使用した大阪府能勢町長谷の棚田の絵は、このスケッチを元に制作しました。画面中央右上寄りのいくつかの民家が集まっているところが、長谷の集落に入ってくる道です。そこから坂道を登るのですが、かなりの高度差です。この絵を描いたあたりは集落の最も上の斜面に囲まれた狭い土地で、手入れされた三日月形の田が何枚も重なるすばらしい景色が眼下に広がります。苦労して登ってきた甲斐がありました。

龍谷大学本館

京都の西本願寺に隣接して、龍谷大学の大宮キャンパスがあります。龍谷大学は江戸時代16世紀に西本願寺につくられた学寮がはじまりだそうです。この本館は1879年明治の初めに建てられた擬洋風の近代建築で、本館の両側に建つ校舎、南黌、北黌、旧守衛所とともに国の重要文化財に指定されています。建物のそこかしこに和風というか、東洋風の意匠がほどこされています。

志摩大王崎
燈台の見える丘から
波切漁港


三重県の志摩半島の突端、大王崎の波切という町は、海や岩場、港や灯台、そして、坂道と傾斜に重なるように建つ民家…と、絵のモチーフにはこと欠きません。昔から多くの絵描きや写真家が訪れる場所として有名でした。2年前のちょうど今ごろ、スケッチをされるみなさんと、スケッチ旅行にでかけました。高校の美術部で、2回ほど来たことがありましたが、あれから40年、私にとってはなつかしい旅となりました。しかし、私の思い出の中の町とは、すっかり変わっていました。最初に描いた波切の漁港も、当時と較べると、整備されてきれいになっています。絵を描くために訪れた者にとっては昔の使い古された味のある町並みが残っていればと思うのですが、地元の人々の生活を考えれば、勝手な思いですよね。
「経済人」2009年8月号

水彩スケッチ 「志摩大王崎 燈台の見える丘から波切漁港」 2008年  157x202mm

つづき-「水彩画スケッチ紀行-近畿のスケッチ旅-2」へ

TOP PAGE

水彩画スケッチ紀行TOP

Copyright (C) Yasuda Yasuyuki YY-STUDIO All Right Reserved

日吉大社東本宮本殿 大津坂本         水彩スケッチ 2011年 119x167mm
関西経済連合会発行の「経済人」5月号は滋賀県大津市の坂本の街を歩きました。穴太衆積みの石垣が独特の美しい街並みをつくる坂本は世界遺産の比叡山のふもとにあり、延暦寺の僧が晩年を過ごす里坊が集まる、落ち着いた街です。まずはJR、京阪の駅からまっすぐ西へのびる道を進み、穴太衆積みの石垣と桜並木の日吉の馬場の突き当たり、日吉大社へ向かいます。全国に約2000社ある日吉(日枝)神社や山王神社の総本宮で、この絵の東本宮や西本宮をはじめ、境内の十数棟の貴重な建物が国宝に指定されています。平安時代、白河法皇がままならぬものとして、双六の賽、賀茂川の水とともにあげた山法師。つまりは比叡山の僧兵がこの神社の神輿を担いで京の都へ強訴したことでも知られています。祈祷に訪れた参詣人のために神職が祝詞を読み上げる声を聞きながらのスケッチでした。2011/5/15記
■関西経済連合会「経済人」5月号表紙に掲載
金峯山寺の門前町 奈良吉野      水彩スケッチ 2004年 168x242 mm
桜の季節は人であふれる門前の通りの、陀羅尼助丸を商う藤井利三郎薬房という店を中心に家並みを描く。修験道の聖地のためか、昔の万能薬葛根湯の原料である吉野葛や、陀羅尼助丸など、薬を商う店が目をひく。電力会社のPR誌の表紙に使用。

東大寺三月堂 奈良         ポストカード水彩スケッチ 2007年 120x165mm
東大寺に残る8世紀、奈良時代の建築。建物の左側(北側)が正堂と呼ばれ仏像が安置されてます。右側(南側)は礼堂と呼ばれ鎌倉時代に付け加えられたもの。本尊不空羂索観音立像日光・月光菩薩立像、吉祥天・弁才天立像、金剛神立像、四天王立像などをはじめ、多数の国宝・重要文化財の天平仏が安置されています。継ぎ足した建物であるのに、均整がとれ、無駄のない美しいたたずまいに、いつ見ても感動。1200年前にこんな完成度の高い建築ができていたことにも感嘆します。
■「経済人」2010年3月号表紙掲載。

雪の餘部鉄橋         水彩スケッチ 2001年 158x239mm
兵庫県の城崎から鳥取に向かう山陰線はリアス式の但馬海岸に沿って、山から山へ、いくつものトンネルを縫うように走ります。香住(香美町)のあたりでは、高さ40mの鉄橋で谷を渡ります。1912年に完成した長さ310mの日本最大規模の鉄橋です。新しい橋につけかえられることになり、全国から注目を浴びている橋です。設計にあたった鉄道庁の技師古川晴一は、当時高い橋脚の鉄道橋で実績のあったアメリカにならい、トラス構造の橋脚をいくつも立ち上げ、上に橋桁を渡すトレッセル式の鉄橋を完成させました。海に近いため、潮による錆の対策が大変で、かつては橋守の家族が線路のそばに住んでいたそうです。完成から100年、もうすぐ赤い鉄の橋脚は姿を消してしまいます。
■「国づくりと研修」2003年冬号掲載

安田泰幸アート&スケッチ

YASUDA YASUYUKI

水彩画スケッチ紀行

湯浅・広港
和歌山


以前ご紹介した、「稲むらの火」の物語の舞台、広村(現広川町)の港です。正面奥は湯浅の町です。港から少し離れて一条の林がめますが、そこが濱口梧陵が築いた広村堤防です。桜の木もみえて、春の長閑な風景を楽しみながら描きました。









全国建設研修センター刊
「国づくりと研修」2009年春号表紙

近畿のスケッチ旅

吉野 金峯山寺
蔵王堂


壮大な建物を間近に寄って描いたものです。このときのスケッチはしごとでしたので、お寺の食堂でお昼ご飯をごちそうになりました。大寺の食堂に入れてもらうのはもちろん初めてで、その日の献立はカレーライスでした。千年以上も続く修験道の本山であるお寺で、職員のお坊さんと一緒に食べるカレーライス。これがおいしかったし、ちょっとおもしろい体験でした。
国宝。世界遺産。

東大寺 大仏殿
奈良


752年の大仏開眼供養後、兵火で焼失。平安時代、重源が再興しましたが、これも失われ、現在の大仏と大仏殿は江戸時代のものだそうです。
世界遺産。国宝。











「大工道具物語」所収
「経済人」2010年3月号表紙掲載。

桜の季節の
広村堤防


「稲むらの火」という話をご存知でしょうか? 小学校の国語の教科書で読んだ方がいらっしゃるかも。江戸時代の終りの頃、安政南海地震が起こり、紀伊地方は大きな津波に襲われました。このとき広村(現在の和歌山県広川町)の濱口儀兵衛(梧陵)は刈り取ったばかりの稲むら(稲や藁を束にして積み上げたもの)に火を放って、暗がりの中、津波に襲われた村人を安全な場所に導き、避難させたそうです。この話を題材に小泉八雲が'"A Livinng God "を英語で著わし、その作品を読んで感銘を受けた小学校の教員が書き直した物語が「稲むらの火」です。壊滅的な津波のあと、濱口梧陵は被災者の救済や復旧に力を注ぎ、また起こるかもしれない津波に備え、巨額の私財をつぎ込み、高さ5m、長さ600mの堤防を築きました。安政南海地震の92年後、昭和南海地震が起こり、再び大津波が広村を襲いましたが、人々が住む村の中心部は、この堤防に守られたそうです。梧陵の偉業は、応急措置、復旧、予防という、現代の防災の基本を当時実践したことだそうです。いま堤防は、桜並木と松並木に彩られ、地元の人が散歩する穏やかな景観をつくっています。

和歌山湯浅
大仙堀と醤油蔵


醤油の発祥については、いろいろな説があるそうですが、室町時代、紀州由良の興国寺の僧覚心が、中国から製法を伝えた金山寺味噌の醸造が、湯浅の町に広がり、味噌をつくる過程でできたという説が、有力だそうです。できた醤油は、漁業と海運で栄えていた湯浅の町から各地に出荷されていきました。醸造蔵の裏には、醤油の積み出しに使われた埠頭の面影が残っています。醤油蔵のある狭い通りを歩くと、ほのかに香ばしいにおいが漂ってきます。
国の重要伝統的建造物群保存地区






2006年電力会社PR誌表紙
「経済人」2010年4月号

水彩スケッチ 「吉野金峯山寺南朝妙法殿」 2008年 158x203 mm  

奈良 平城宮跡
内裏の遺構から
第一次大極殿を望む


710年に平城京に都が移され、奈良時代が始まるのですが、740年に藤原広嗣の乱をきっかけに、恭仁京に都が移され、4年後には難波京に移り、1年後に紫香楽京に移され、すぐまた平城宮に都が移されました。そのとき第一次大極殿の東に築かれたのが第二次大極殿で、その北に内裏跡があります。天皇の住居であったところです。いまは礎石のあったところに柱の形をした植え込みが並んでいます。 スケッチの手前の未完成のところは、井戸の遺構です。遠く西に生駒山が見えます。1300年前、大宮人や内裏で働く人たちがこのあたりを行き交っていたのでしょうか。 
                                               
 「経済人」2010年6月号表紙掲載

志摩大王崎波切
宝門の浜と灯台


昨日に続き、三重県志摩半島大王崎波切のスケッチを。このスケッチ旅行は1泊2日で行ったのですが、宿泊は龍王閣というところで、この絵は2日目の朝、起きて間なしに部屋の窓から描いたものです。右手の海は太平洋。大王崎の沖が熊野灘と遠州灘の境とされています。岬の突端の小高い所には九鬼水軍の根城、波切城があったところです。手前の道から、両側に土産や海産物を並べた店が並ぶジグザグの坂と階段をのぼっていくと大王崎灯台に行きつきます。日よけで覆ったこの狭い坂道は、40年前とあまり変わっていないような、なつかしく、なんとなくうれしい気持ちがして2往復しました。  



関西経済連合会刊
「経済人」2009年8月号表紙掲載

水彩スケッチ 「雪の奈良街道暗峠」 2002年 159 x 202 mm

浜坂漁港の夕暮れ
兵庫


兵庫県の北部、日本海に面した浜坂港はかつて北前船が寄港した良港で、日本屈指の水揚げ高を誇る漁港でもある。すぐそばに有名な湯村温泉があり、冬は温泉とカニ目当ての観光客に人気である。

ポストカード水彩スケッチ 「浜坂漁港の夕暮れ」 2003年 120 x 163 mm 

北國街道 長浜
滋賀


北國街道沿いの長浜の町の家並み。北國街道は琵琶湖の東岸を北上し、余呉湖、栃の木峠を経て、北の庄へ至る。長浜宿は豊臣秀吉の頃から楽市が開かれ、町衆自治の商業の町として栄えた。街道沿いには古い虫籠窓ののある商家や土蔵、明治時代の銀行の建物が続く。

ポストカード水彩スケッチ 「奈良東大寺大仏殿」 2008年 120 x 165 mm  

ポストカード水彩スケッチ 「奈良東大寺二月堂」 2008年 120 x 165 mm  

美山町の茅葺民家

3京都府の美山町の茅葺の里は、由良川に沿って250棟もの茅葺の民家が残っていて、地元の人々が、伝統を守っています。便利な生活、流行を追いかける生活と、心の豊かさを大切にする生活の折り合いをつけるのは、なかなか難しいことですが、地元の方々の努力によって、日本の原風景ともいえる美しい里がいまも息づいているのです。

水彩スケッチ 「和歌山湯浅 大仙堀と角長の醤油蔵」 2006年 148 x 226189 mm  

和歌山湯浅
補陀落山施無畏寺


鎌倉時代、湯浅の地頭であった藤原景基が、従兄弟であった、華厳宗の高僧明恵上人に寄進して開かれた寺です。施無畏とは、明恵上人が「生類をして畏れ無きを施す寺」、殺生禁断の寺となることを願いつけられたと伝わっています。山の中腹の寺に続く参道や、広い境内にはたくさんの桜がうえられ、のどかな春の午後、やわらかな陽射しが、かすかに揺れる花の影を地面に映していました。








「経済人」2010年4月号表紙に使用

ポストカード水彩スケッチ 「吉野金峯山寺蔵王堂快晴」 2008年 120x165 mm  

水彩スケッチ 「湯浅・広港 和歌山」 2009年 159x204 mm  

水彩スケッチ 「大阪能勢 長谷の棚田」 2009年 157x204 mm  

ポストカード水彩スケッチ 「平城宮跡 内裏の遺構から第一次大極殿を望む」 2010年  120x165mm

奈良 平城宮跡
朱雀門


平城宮の正門にあたる建物で、昨日掲載した第一次大極殿が、平城宮の北側に位置するのに対し、この門は平城宮の南側にあります。奈良時代、外国使節の出迎えや見送りがここで行われたり、、たくさんの人が集い歌垣が開かれたりしたそうです。この建物は10年以上も前に復原されているものです。
世界遺産






「大工道具物語」所収
「経済人」2010年6月号表紙掲載。

ポストカード水彩スケッチ 「龍谷大学本館」 2003年  121x167mm

ポストカード水彩スケッチ 「志摩大王崎波切 宝門の浜と燈台」 2008年  120x165mm

水彩スケッチ 「伊根」 
水彩スケッチ 「尾鷲 金剛寺の山門」 2009年 (120x165mm)

ポストカード水彩スケッチ 「美山町の茅葺民家」 2004年 120 x 166 mm  

水彩スケッチ 「長浜 北國街道」 2001年 149 x 210 mm  

ド水彩スケッチ 「桜の季節の広村堤防」 2009年 157 x 226 mm  

ポストカード水彩スケッチ 「和歌山湯浅 補陀落山施無畏寺」 2009年 120 x 165 mm  

ポストカード水彩スケッチ 「平城宮跡 朱雀門 復原」 1998年 113x158 mm  

水彩スケッチ 「尾鷲 三木里広小路」 2009年 (120x165mm)