YASUDA YASUYUKI
水彩画スケッチ紀行
近畿のスケッチ旅-4
池庄漆器店 海南黒江 水彩スケッチ 2012年 ポストカードサイズ120X165 mm
関西経済連合会発行「経済人」6月号の表紙、「スケッチ紀行・歴史を歩く‐184回」は、和歌山県海南市の黒江の町を歩いた。黒江は石川の輪島、福島の会津とともに漆器の一大産地である.。表通りから1本裏の路地に、古い民家が残っている。ここは漆器の問屋を営む家。さほど大きくはないがしっかりとした構えの家で、国の有形文化財に登録されている。濃茶色の格子と黒漆喰の壁に赤い君子蘭が印象的。 2012/8/28記
■関西経済連合会発行「経済人」2012年6月号表紙に掲載
一柳記念館 近江八幡 水彩スケッチ 2011年 ポストカードサイズ120X165 mm
パナソニックの2012年卓上カレンダー「松下幸之助の言葉-勇気」の6月は近江八幡市に残るW.M.ヴォーリズの住宅であった一柳記念館をとりあげた。一柳はヴォーリズが日本に帰化した姓。夫人の姓である。ヴォーリズは英語教師として来日し、近江兄弟社を設立してぬり薬を普及させ、1500にもおよぶ建築の設計をし、キリスト教の伝道や賛美歌の作曲をてがけるなど、戦前・戦中・戦後を通じて日本に大きな足跡を残した人である。「青春とは心の若さである」という幸之助の言葉に、信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日々新たな活動を続けたヴォーリズを想起した。 2012/8/22記
■パナソニック2012年卓上カレンダー「松下幸之助の言葉-勇気」に掲載
Copyright (C) Yasuda Yasuyuki YY-STUDIO All Right Reserved
漆器をつくるための道具 水彩スケッチ 2012年 ポストカードサイズ120X165 mm
関西経済連合会発行「経済人」6月号の表紙、「スケッチ紀行・歴史を歩く‐184回」は、和歌山県海南市の黒江の町を歩いた。黒江は石川の輪島、福島の会津とともに漆器の一大産地である.。伝統漆器の技術の保護、育成のために設けられた施設「黒江うるわし館」へ行った。中はほとんど商品の陳列。新しい需要を掘り起こそうと、アイデアを活かした新製品など。当然販売している。片隅の陳列ケースに漆器職人が使う道具類が収められていた。係の人に断ってスケッチさせてもらう。ケースから出しましょうかと親切にいってもらったが、おおげさになるので、丁重に辞退した。刷毛やへらなど、ほとんど職人の手製のようだ。 2012/8/27記
■関西経済連合会発行「経済人」2012年6月号表紙に掲載
紀州漆器 水彩スケッチ 2012年 ポストカードサイズ120X165 mm
関西経済連合会発行「経済人」6月号の表紙、「スケッチ紀行・歴史を歩く‐184回」は、和歌山県海南市の黒江の町を歩いた。黒江は石川の輪島、福島の会津とともに漆器の一大産地である.。根来寺の僧徒らが、自ら使うために作り始めた漆器根来塗りの技術が、豊臣秀吉の根来攻めで、職人たちが黒江に移り住み、技法が伝わったという。 2012/8/26記
■関西経済連合会発行「経済人」2012年6月号表紙に掲載
海南市黒江 鋸歯状の家並み 水彩スケッチ 2012年 ポストカードサイズ120X165 mm
関西経済連合会発行「経済人」6月号の表紙、「スケッチ紀行・歴史を歩く‐184回」は、和歌山県海南市の黒江の町を歩いた。黒江は石川の輪島、福島の会津とともに漆器の一大産地である。表通りから一本裏の通りに入ると、漆器職人の家や、できあがった製品をさばく漆器問屋の古い家が建ち並び、いい町の表情をつくっている。特徴的なのは、家の建て方。普通は道に面しに敷地に、道に平行にきっちり家を建てるが、ここではわざと30度ほどずらして建てる。したがって家の前に三角形のスペースができる。このような家が並ぶと、道に対して鋸の歯のかたちの家並みができる。家相の関係、荷車を止めるなど便利だから、近くの城に攻め入る敵に対して伏兵をかくすため…など、諸説あるらしいが、よくわからないらしい。ずっとここで暮らしてきて、長い歴史の中で何度も家を建て替えただろうに、土地の人にもよくわからないというのが、南国らしくてほほえましい。 2012/8/23記
■関西経済連合会発行「経済人」2012年6月号表紙に掲載
竹皮弁当 2012年 水彩スケッチ ポストカードサイズ100x147 mm
4月のカルチャーハウススケッチ教室月曜クラスは、教室からすぐのさくら公園で。お花見を兼ねてということで、昼1時間早く集まって、カルチャーハウスのスタッフが頼んでくれた、近頃ちょっと評判になっている「竹皮弁当」をみなさんと広げる。ずっしりと重い竹の皮の包みを広げると、みなさんから喚声が・・・。小芋・南瓜・筍・茄子・牛蒡・おくら・菜の花・枝豆・椎茸・大根・白花豆・金時豆・小魚の釘煮・天ぷら・ゆで卵、おにぎりはごまと海苔の2個、それに小さな竹の皮にくるまれたデザートのわらびもちと予想以上に楽しいお弁当だった。スケッチの現場まで出前してもらって、500円。つつましく、なごやかな、名残りの花見ができた。 2012/7/14記
枚方香里ヶ丘さくら公園 2012年 水彩スケッチ サイズ165x240 mm
4月のカルチャーハウススケッチ教室月曜クラスは、教室からすぐのさくら公園で。お花見を兼ねてということで、昼1時間早く集まって、カルチャーハウスのスタッフが頼んでくれた、近頃ちょっと評判になっている「竹皮弁当」をみなさんと広げる。竹の皮の包みを広げると、みなさんから喚声が・・・。予想以上に楽しいお弁当だった。さて、桜だが、今年は春がおそく、花が咲いたと思ったら、急に気温があがって、ここはもう散り初めの名残りの桜。月曜日の午後とあって、住宅地の中にある公園は人も少なく静か。描いている間にもひらひら花びらが舞う。今年の桜も見納め、描き納めかなと思いつつ描いた。 2012/7/12記