知明山頂経由コース(寄り道紹介)
(日生中央駅〜一庫公園見晴らしの丘〜知明山頂〜能勢電鉄妙見口駅)

 いつもの一庫公園ウオーキングコースを一寸外れて、一庫公園見晴らしの丘、知明山頂(349.2m)、エントランス広場を経由する寄り道。爽やかな秋に気持ちの良い汗をかいて快調に歩けました。
(H15.10.19 日生中央駅〜妙見口駅間 3時間10分 1万9千歩)


    戻る


timyousan

tizu

知明さくら橋から知明山を望む

一庫公園案内図
左:知明山ゾーン 中:公園 右:入口

 一庫公園湖畔の駐車場付近から見晴らしの丘へ登る入り口がある。今日は寄り道をすることにした。
 よく整備された階段を400段近く登ると高台に広がる公園に出る。今日はいつもより上り下りする人が多い。

kaidan1

kaidan2

 

 広々とした公園には、家族連れやハイカーが目立ち、思い思いに楽しんでいた。見晴らしの丘から見る眺望は良く、一庫ダムやニュータウンを望むことができた。

入口付近

階段

 

oka1

damu

高台に広がる公園

一庫ダムを望む

 見晴らしの丘から山頂への路を登る。登山道は良く整備されていて、気持ちよく歩くことができる。まもなく知明山頂(349.2m)。三角点は控えめに設置されていた。

miti1

santyou

sankakuten

 

山頂への登山道

知明山頂付近

三角点(4等)

 山頂から岩場の休憩所方面へ下る。途中の石段はよく整備されていて、急な階段も安全に下れる。木々の間からダム湖や高代寺山がかいま見える。岩場の休憩所を右に折れ、斜面の狭い路をたどる。あずまや付近でまた広い路に合流し、下るとすぐ沢の休憩所。

miti2

miti3

miti4

azumaya

岩場の休憩所からの山道

あずまや

岩場の休憩所にいたる階段

 沢の休憩所から階段を登り、車椅子も通れる広い路の三叉路で右に折れるとキャノピーウオーク、炭焼き窯跡。左に折れると松林の休憩所からエントランス広場に至る。

sawakyukei

kyanopi

sumi

 

沢の休憩所

キャノピーウオーク

炭焼き窯跡

matukyukei

kyanopi2

ent

松林の休憩所

エントランス広場

キャノピーウオーク

 エントランス広場から車道を下る。歩いて登ってくるハイカー達も多い。車が少ないのは、高原の駐車場が満車で入り口のゲートで止められているからだ。元気な方は、季節もよいのだから、車を湖畔の駐車場に止めて階段を歩いたら如何か。健康のために。

miti5

miti6

 

湖畔の路へ下る車道

車道入り口

susuki

kosumosu

 路傍にすすきや秋桜が咲いていた。秋真っ盛りだ。


   妙見コースへ戻る  ウオーキングコースの紹介    HOME