![]() |
クラフトテープを用意します。 白のクラフトテープを651p(補強用の2本取りのテープの長さは含まず)用意します。 作ってみたいけれど、クラフトテープが手に入らないと言う方は、 リンクのページにあるエコクラフトショップで購入していただくか、私うぇいぶまで、ご相談ください。 |
![]() |
必要な道具をそろえます。 はさみ、木工用ボンド、洗たくばさみ(たくさん)、メジャーか大きなさし、 使い終わったテレフォンカードなどのかたいカード、水性透明ニス、はけ。 色を付けたい場合は、アクリル絵の具や筆もいりますよ。 今回のかごには、仕上げにプリントされた布も使いました |
![]() |
テープをはさみで切ります。(かっこ内はペイントした色です) 底用 @39pを3本 A11pを2本(黄) B8pを4本(オレンジ) C36pを3本 側面用 D40pを6本(朱色3本、赤2本、無着色1本)と42pを1本(赤) 持ち手用 E42pを2本 (縁の補強用 3本取りに、テレホンカードでさいたテープを適当な量) かたいので、切りにくい時は大人の人に切ってもらいましょう。 一緒に作っている人がいるときは、もう1人のひとに、テープを持ってもらうと、切りやすいですよ。 |
![]() |
色を付けたい場合は、アクリル絵の具でペイントします。 アクリル絵の具は、服や机についてしまうと、洗っても色が取れないので、 大きな紙をひいたり、服に付かないよう工夫をして、色をぬりましょう。 |