![]() |
80基以上あると言れる中で一番有名なのは
ギザの三大ピラミット
画面をクリックしたら拡大します
一番小さなメンカウラー王のピラミット |
三大ピラミットの中で一番小さく 高さ65m 底辺の一辺の長さ104.6mで 治世力が弱まった為とも言われている |
その他「いろいろな形をしたピラミット」と「ピラミットの歴史」
先ず思い浮かべるのはピラミット、古代エジプトの「王」が 神として奉られていて その権力を誇示するために造られ この時代のピラミットが約80基あると言われています ギザのピラミットは砂漠の果てに有ると思いきや 以外に カイロからバスで40分ギザの市街地のはずれにあった のには驚きました。 |
スネフェル王のピラミット
(ギザ、クフ王の父)
スネフェル王の建造した 最古の四角錘の赤ピラミット |
F石材を斜めに積んだ屈折ピラミットの失敗を改良し石材を平行に積んだのが 赤いピラミットである、鉄分の多い石灰岩を使ったため風化して赤く見えて 赤ピラミットと呼ばれるようになった 傾斜度は屈折ピラミットとほぼ同じ43度、この角度は手に握った砂を下に 落として出来る砂山と同じと説明を受け、感じ入りその砂を拝借しました。 Gこの赤ピラミットも スネフェル王のもので その後継者たちが後の ギザの 三大ピラミットへと引き継がれて行ったと言うことです。 |
赤ピラミットの中にも入りました! |
5階建てのビルから地下に腰をかがめた姿勢で一気に滑り台から降り るようで 暗くて気味悪いアプローチには多少恐怖を覚え王室まで至ら ずリタイヤーしてしまいました 写真は赤ピラミットの入り口です、下から の高さが解りますか? |
クフ王のピラミットの中に入りました |
一日300人の入場制限でしたが上手く入場出来ました、通路は薄暗くジメ ジメした感じでした 階段を登り降りしたり しゃがんで通りながら やっと 一番奥の王室に辿り着きました、王室は二階建て一戸分位の空間があって 「からの石棺」が置いてありましのた、説明によると ここから王が太陽に向 かって飛んで行き また帰ってくる所だと古代の人は考えたそうです。 他に女王の部屋、地下の部屋など大回廊で結ばれていて、空気孔まで有ったのには 驚きました。 造営されたのは紀元前2550年頃のクフ王のピラミットとの記述が発見されています、高さ146m、底辺230m、平均2.5トンの石が約230万個使われ、10万人が20年賭けて造られたと言われています途方もない大建造物に圧倒され古代の建築技術に驚嘆しました。 |
@クフ王のピラミット
p
ピラミットの謎
世界遺産
クリックすれば拡大して鮮明になり
赤ピラミットの入り口に向かいます
ピラミットは王の墓ではない 葬祭建造物ではないかと言う 説がある もし王の遺体が存在すれば墓と断定できるが今 だ王の遺は発見されていない. 当時のエジプトの来世観は王は死後天に昇り太陽神と共に 天空を駆け巡ると考えられていてピラミットはその階段として 又現世へ帰った時の館として造られたと言う説もあり今だ謎 だらけです その方がロマンがあっていいのでは? |
屈折ピラミット |
D試行錯誤の階段ピラミットのあと スネフェルの時代に階段から四角錘へと 変った しかし石材を斜めに積む工法であった為崩れ易かった Eスネフェル王のピラミットはその典型的なもので 最初は54度の勾配で造営 されていたが急勾配のため石の重量を支えきれなくなって勾配を43度に変 更したと(内部調査の結果)推測されている、そのためこのピラミットは屈折ピ ラミットと呼ばれている。 |
Bメンカウラー王のピラミット
ピラミットは何のために造られたか?
エジプトと言えば
クフ王の息子カフラー王のピラミット |
カフラー王のピラミットは 高さ143.5m 底辺の長さが215m 特徴は クフ王のものよりやや急角度であること、そしてカフラー王のピラミットを守るように スフィンクスが付属していることです。 このスフィンクスは人面獣身で カフラー王に似せて造られたと言う説が在り 高さ20m、全長57m、で 紀元前2500年頃の造営とされています。 |
エジプト最古のピラミットは階段状で作られた |
@王の最初の墓は土でマウンド状に盛られたものか、レンガ製のマスタバ墓で あった(マスタバとは四角い椅子状のことをさす)と言われています A先ず地下に約4m四方の竪抗と王の部屋が造られその上にマスタバ墓が 築かれた Bそのマスタバ墓の外側に周壁が増築され 更に外側に増設を6回繰り返し、 写真の様なピラミットが出来たようです C大きさは 東西約130m、南北約110m、高さ約60mと当時は大きな墓で あった。 |
Aカフラー王のピラミット
三大ピラミットの位置づけ