|
 |
|
|
|
|
|
やっぱり走らん |
|
|
BB交換で、パダルは軽くなったものの、長距離走るとなると、タイヤの抵抗が異常に大きい。コマンチ号の標準タイヤサイズは26インチ 2.0幅というデカいサイズな上に、センタースリックという、タイヤの横のみにゴツゴツがついてて、センターはベタのゴムでパターンも無く、舗装道路を走るには非常に抵抗が大きいワケで。
やっぱタイヤ交換かな・・・
|
|
|
|
|
|
近所のSPORTS DEPOで1.5幅のスリックタイヤを購入。 オレンジラインがかなり目立ちます(^^;
緑×オレンジでミリタリーカラー?
1.5幅スリックとなると、漕ぎの軽さが全然違います。
またまたギア1段分軽くなって戦闘能力UPです!
だったのですが・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
緑×オレンジになったコマンチ号。なぜか家族に不評(−3
確かにラインの太さもすごくてオレンジがめっちゃ目立ってたので、全員一致で”ヘン”言われました(−3
という訳で、またまた変更。白ラインのタイヤが1.75幅のしかなかったので、しぶしぶ買う。見た目はこっちの方がかっこいいんですが。肝心の走りは・・・いまいち効果薄いなぁ。0.25の差がこんなにあるとわ。
ホント自転車ってエンジンが自分自身なんで、細かな所がすぐ影響しますね〜
パンクしたら、オレンジに戻します(^^;
|
|
|
|
|
|
|
|
タイヤ交換してて気付いたんですが、BBに同じくフロントハブがゴリゴリゴリと・・・かなりの抵抗。リアハブに至っては、ゴリゴリどころか、かなり力入れないと回りません。早速バラして・・・ってベアリングが玉独立してるタイプじゃないのね・・・またまた安いパーツ発見・・・今更驚くまい(−−メ
それでも、グリスアップして組み直したらかなり変わりました。走ってても抵抗が明らかに違います。うーむ買って一ヶ月でこれか・・・まぁ駆動部分殆どバラすか換えるかしたから、いいかな? 頼むよホント コマンチ号 末永く乗れないと困るからね(^^; |
|
|
|
|
|
サイクルコンピュータ買ってみた |
|
|
最後の仕上げにコーナンで¥1,980で売ってた安いサイクルコンピュータを買ってみました。自分がどれぐらいのスピードで走ってるかって、やっぱり気になりますから。
結果・・・
平均時速 約25km/h 最高速度 43km/h ケイデンス(回転数) 80〜90rpm
ケイデンス測れるタイプのサイクルコンピュータじゃないので、実際の速度と多段ギア計測器(スピード計測版)を照らし合わせてケイデンスを割り出しました。平均時速の高さと平均ケイデンスの高さが自分では以外で、結構走れてるな〜と一人喜んでます。しかし最高速度の方は、めっちゃ踏みまくってやっと一瞬40km/h越えるぐらいで、ちょっとスピード出てるなって時で30〜35km/h出てるぐらい。やっぱりそんなにスピードは出てませんでした(^^;
いつの間にか、コマンチ号クロスバイク計画と化していたMTBいじりですが、乗りやすくなったしこれで一旦終息です。後は長距離をいかにして走りきるか!をテーマにぼたぼたボタリングにはげみます(^^
|